個人、団体ともに入賞!!男子フルーレ 全日本学生選手権/フェンシング部
全日本学生選手権(全日本学生個人選手権/全日本大学対抗選手権)
2011年10月24日(月)~28日(金)
会場:駒沢屋内球技場
5日間にわたってフェンシングの学生一を決める全日本選手権(インカレ)。昨年は、男子エペ、サーブル団体の2冠、個人では優勝者はおらず、男子サーブル種目での2位が最高だった。
関東選手権(関カレ)同様、男子は3冠を目標にし、個人でも優勝を狙う。最も熱い5日間。法大の名を最も高みに掲げることが出来るのか――。
試合結果
個人成績
種目 | 選手名 | 順位 | 備考 |
---|---|---|---|
男子フルーレ | 田村 晋平④ | 4位 | |
菅野 慶嗣③ | 10位 | ||
山田 祥大② | 19位 | ||
吉田 玲② | 23位 | ||
東 純平③ | 25位 | ||
佐藤 直輝③ | 34位 | ||
大石 峻司③ | 43位 | ||
辻 慶謙② | 46位 | 予選敗退 | |
辛島 裕太④ | 50位 | 同上 | |
丹代 翔① | 62位 | 同上 |
団体成績
種目 | 選手名 | 順位 |
---|---|---|
男子フルーレ団体 | 田村晋平④、東純平③、菅野慶嗣③、辻慶謙② | 3位 |
得点詳細 |
1回戦 45-8関大、2回戦 45-40専大、 |
*フルーレ
フルーレはエペの練習用に開発されたとされ、フェンシングの基本となっている。得点となる有効範囲は、頭・両腕・両足以外の胴体部分。サーブルと同じく「攻撃権」があり、その攻撃権を奪いながら攻め合う。同時に突いた場合はどちらが有効であったのか主審が判断する。
僅かの差…田村、インカレ初のベスト4
初日に行われたの男女フルーレの個人種目。フルーレは他大の選手層も厚く、個人優勝が難しくなっているのが現状だが、4年生の田村晋平が鬼気迫る戦いを見せた。
1回戦・2回戦と勝利を重ね、法大唯一のベスト8進出を決めた田村。ベスト4をかけ準々決勝で迎えた相手は、9月の関カレで敗れた松本(日大)だった。序盤に5連続で得点を奪うと、その後も素早いアタックでテンポよくポイントを稼ぐ。相手を寄せ付けぬまま、14ー6と勝利まであと1点に迫る。しかし、ここで松本が追い上げを見せ、4連続でポイントを奪われ14ー11と3点差に。だが、最後はきっちりとアタックを決め、関カレの雪辱を晴らした。
そして、準決勝の相手は、先月行われた世界選手権の日本代表でもある三宅(慶大)。しかし、開始してまもなく身体をつってしまうというアクシデントに見舞われ、試合は一時中断へ。マッサージを受けた後試合を続け、痛みに堪えつつも、相手の攻撃を誘いカウンターを次いでいく。幾度かガッツポーズも見られ、第1セットを7ー2と大差をつけて締める。第2セットからはスピード感ある展開となり、相手の素早いアタックが続き10ー11と1点ビハインドで最終セットへ。1点を取り返すと、その後もリーチを大きく取って相手を追い込み、立て続けにポイントを重ね14点目が決まる。勝利まであと1点と迫り田村が優勢だと思われたが、ここから三宅の逆襲が始まる。素早いアタックで田村を追い込むと14ー14の同点へ。ここで残り時間は3秒。会場全員の注目が集まるなか、「プレ、アレ」と開始の声がかかる。その瞬間、剣は胴体に突かれ、15ー14とあと少しの所で敗れた。
続く3位決定戦の相手は北川(早大)。つった身体を抱えつつ攻撃をしかけるが、1本が決まらず4ー10と大きく離される。そのような状況で迎えた中盤、低姿勢からの攻撃が立て続けに決まると、8ー10と2点差まで追い上げる。しかし、次の1本が入らないまま失点は重なり、8ー15で敗れ4位となった。
「優勝を目指してやっていました」と話しただけに、ベスト4という悔しい結果に終わったが、三宅との試合は会場がその日最も注目した緊迫の一戦だった。全身がつるというハンデを抱えながらも王者へあと一歩まで迫ったことは、大学4年目としての集大成とも言えるだろう。この悔しさは悲願の団体優勝へと想いを強くさせた。
また、フルーレ団体メンバーである菅野がベスト16入りを果たす。初戦、安定した攻撃で得点を積み重ね、14ー5と大幅にリードを奪った。しかし、最後の1点となったところで、攻撃の勢いが弱まる。逆に相手が勢いづき、7連続でポイントを奪われ12ー14とすぐそこまで迫られるも、最後は力強いアタックを与え、15ー12で勝利。続く2回戦は健闘奮わず、8ー15で敗れ、ベスト8とはならなかった。
関カレで4位入賞した2年生の山田は、初戦でリードされるも同点に追い上げたが、惜しくも一歩及ばず惜敗した。個人は全体として結果は悔しいものの、主力は残るため、来年に期待が持ち越される。
団体、悔しさ残る3位入賞
個人で沸かせた男子フルーレ団体が狙うのは「優勝」だった。関カレでのあの栄光をインカレでもう一度手にしたい。
1回戦では、関西学院大学を相手に4順目終盤まで19-0と、相手に点を与えることなく、圧倒的な試合運びで相手を突き放す。最終セット、44-5とマッチポイントとしたところで、田村が油断の隙を突かれ、3連続でポイントを奪われるも、集中すると落ち着いて最後の一突きを決め、大差で2回戦へと進んだ。
このまま順調に突き進むかと思われた。だが、思わぬ山場を迎えることとなる。相手は専大。序盤から均衡した展開となり、2順目で辻が連続でポイントを奪われ逆転を許してしまう。続く田村も3連続ポイントを取られ、最大で6点のビハインドとなり、苦しい試合に。だが、フルーレチームは粘り強かった。徐々に自らのペースを掴むと、点差をじわりと詰めながら、3巡目の辻が盛り返し、ついに再逆転に成功する。アンカーの田村が再びリードを縮められ、危うくなるも、最後はきっちりと決め準々決勝へ。
いざ、決勝の舞台へ――その行く手を阻んだのは、今季、王座優勝の明大だった。関カレでは落ち着いてリードを奪い勝利した相手。だが、インカレの舞台では、そう簡単にはいかなかった。
序盤は法大ペースとなり、次第にリードをしながら有利に試合を進め、2巡目終了時には11点の差を広げる。しかし、歯車は突如狂った。辻が7連続でポイントを奪われると流れはがらりと変わり、明大の勢いにうまく得点が重ねられない。徐々に貯金が尽き、39-35で最終セット、田村へ。意地でも勝ち切りたい法大だったが、5連続得点を許すとついに逆転されてしまう。しかし、直後に取り返し、43-43。その後も息の詰まる攻防――、まずは力強いアタックで同時に両方のランプが点灯するも、判定は田村に。だが、すぐに相手の突きが決まり、44-44でタイムアップ。あと1点を決めれば決勝へ、決めきれなければ3位決定戦へ回ることとなる。運命の一本勝負が田村に託された。
お互いが強気にアタックに行き、同時にランプが点灯する。しかし、判定は明大――「45」という勝利の数字を目前にして、フルーレチームの”優勝”の夢が断たれた。
3位決定戦は、中盤まで互角の戦いぶりだったが、その後はぐんと突き放していき、最後は大差で勝利を決めた。しかし、彼らに浮かぶ笑顔はやはり本物ではなく、悔しさの滲む3位に変わりはなかった。
涙を呑んだインカレとなった男子フルーレ。だが、関カレで優勝の実績を残しており、インカレでも数々の接戦を繰り広げた。好不調の波はあるが、関カレで見せたチーム力の高さをもう一度取戻し、強い気持ちで全日本へと臨んでほしい。
選手の試合後のコメント
田村晋平選手(4年) *取材は大会1日目
―今大会にはどのような気持ちで臨もうと思いましたか。
今日は優勝を目指してやってました。
―試合を振り返っての感想をお願いします。
ベスト8までいって、ベスト4がけで関カレで負けた選手(松本)だったんですけど、その選手には絶対負けたくないって思って、頑張って勝つことが出来て。次の選手(三宅)はナショナルチームの人だったんですけど、途中で足というか全身つっちゃって。まぁでもつってたわりにはけっこう良い試合出来てたけど、最後ちょっと…。最後ちょっとこっち何も出来なくて、相手のほうが上手だったかなと。
―インカレでのベスト4は初めてですか。
ベスト4は初めてです。
―準決勝の三宅さんにはどのように戦っていこうと。
守りが堅いんで逆に相手に攻めさせて。そういう、出させてカウンターねらうって感じで展開してました。
―序盤でつってしまったことによる影響は大きかったですか。
まぁそうですね。やっぱり剣がもう力がなくて。でも仕方なかったですね、はい。
―続く3位決定戦への気持ちの切り替えは難しかったと思いますが、いかがでしたか。
勝ちたかったんですけど、やっぱり身体が…。(追いつかない?)つっちゃってダメだったので…。でもそれでもなんか頭使って頑張って勝とうかなとも思ったんですけど、やっぱりダメでした。