• HOME
  • 記事
  • 陸上
  • 【陸上競技】第104回関東学生陸上競技対校選手権大会(3日目)・800mで史上初3人が決勝進出の快挙達成!

【陸上競技】第104回関東学生陸上競技対校選手権大会(3日目)・800mで史上初3人が決勝進出の快挙達成!

第104回関東学生陸上競技対校選手権大会
2025年5月8日(木)~11日(日)
相模原ギオンスタジアム

関東学生ナンバーワンを決める関東インカレが2年ぶりに相模原の地で開催される。法大からは男女計43人、26種目にエントリー。種目の垣根を超えた激動の4日間の選手たちの活躍に注目だ。
3日目は多くの種目で予選、準決勝が行われた。中でも男子800mに出場した神林輝(社3=法政二)・石澤空武(2=浜松市立)・阿比留天平(経2=淑徳巣鴨)3人全員が決勝に駒を進めた。800mで3人が決勝に進出するのは法大史上初の快挙となった。その他にも男子400mH髙橋遼将(経4=中京大中京)・男子3000mSC湯田陽平兵(社3=関大北陽)・女子4×400mRが明日に行われる決勝に出場する。

800m決勝進出を決めた3人。(左から)阿比留、神林、石澤

▼個人成績

男子

200m予選(5組/2着+6)

組・着 選手名 記録
1組・6着 齋藤拓巳アンドレイ(経3) 21.43(-0.4)
2組・5着 松谷温翔(現3) 21.43(+1.4)
田原歩睦(スポ3) DNS

800m準決勝(2組/3着+2)

組・着 選手名 記録
1組・4着 神林輝(社3) 1:51.43
1組・5着 石澤空武(2) 1:51.72
2組・3着 阿比留天平(経2) 1:52.34

予選(5組/2着+6)

組・着 選手名 記録
2組・2着 神林 1:51.46
3組・3着 阿比留 1:52.02
4組・3着 石澤 1:51.75

400mH準決勝(2組/3着+2)

組・着 選手名 記録
1組・1着 髙橋遼将(経4) 49.22

予選(4組/3着+4)

組・着 選手名 記録
1組・5着 德田隼(スポ2) 52.06
2組・7着 酒井春名(スポ3) 53.25
4組・1着 髙橋 50.53

3000mSC予選(2組/5着+2)

組・着 選手名 記録
2組・2着 湯田陽平兵(社3) 8:59.12

4×400mR予選(2組/3着+2)

組・着 選手名 記録
2組・6着 法大

(植田‐万木‐山野‐菊田)

3:11.51

三段跳決勝

順位 選手名 記録
10位 山下遥平(スポ4) 15m12(+0.7)

女子
400mH準決勝(2組/3着+2)

組・着 選手名 記録
2組・6着 入江有咲陽(スポ2) 62.16

予選(4組/3着+4)

組・着 選手名 記録
1組・6着 星野莉亜(スポ4) 65.30
3組・6着 入江 62.16

4×400mR予選(3組/2着+2)

組・着 選手名 記録
2組・2着 法大

(及川-福島-鈴木-星野)

3:50.63

やり投決勝

順位 選手名 記録
9位 樋口萌杏(スポ4) 46m09

Pick up

神林輝&石澤空武&阿比留天平

3人の決勝が確定した瞬間、全員に笑顔がこぼれた。気温が上昇する中、行われた男子800m準決勝。神林と石澤が登場した1組目は最後まで混戦状態が続いた。残り200mで神林がスパートを仕掛け、石澤が付く展開だったが、ラスト50mでかわされ、4着・5着と3着以内入れず、着順で決勝進出を決めれなかった。運命の2組目には阿比留が出走。最後の渾身のトルソーで3着に滑り込み、着順で決勝進出、また2組目は神林と石澤のタイムよりも遅く、この瞬間3人が決勝に駒を進めた。奇跡に近い3人での決勝進出、この勢いのまま、110mHに続いて800mでの3人決勝の走りに期待したい。

インタビュー

阿比留天平

ー今日のレースを振り返って
最初は「決勝に行けるかな」って準決勝(のレース)も諦めかけてたんですけど、最後のストレートでもうひと踏んばり出し切れたので良かったかなと思います。

ーどのようなレースプランだったのか
最初は、みんな(周りが)速い人ばっかりだったので、いつも通り走ってたら置いていかれるなと思って、意識して位置取りを前の方にしようと思っていて、ラスト200mくらいからスパートしようかなと思ってたので、ある程度プラン通りでした。

ー最後のスパートはどのようなことを考えていたか
まず諦めちゃダメだなと思ったのと、800mで3人で(決勝に)行きたいなというのがありました。

ー中距離走チームがいい流れで結果を残しているが、その要因は
みんな、「やるときはちゃんとやる」っていう、オンとオフがしっかりしてるところだと思います。

ーレース前に皆さんで同じポーズをされているが
あれは3年生の田原(歩睦、スポ3=奈良育英)君がやってたポーズをみんなで真似してやってます。(それが験担ぎ的な要素になっているのか)確かにみんなでやってて、なってますね笑

ー明日の決勝に向けて
本当に周りも強いと思うんですけど、頑張ってメダル取ります。

ー今後の意気込み
全日本インカレと秋シーズンにはU20があるので。そこに向けて頑張ります。

(インタビュー:篠﨑勇希)

髙橋遼将

ー2本のレースを振り返って
学生個人と静岡国際と3連戦目で、体的にこたえているところはあるんですけど、対校戦ということもあって、予選を落ち着いて取って、準決勝もPB(自己ベスト)でいけて、みんなの前でいい走りができたと思います。

ー予選はかなり余裕がある走り、準決勝の手応えは
予選の調子が凄くよくて、2週間前の学生個人の予選よりもかなり力を緩めた状態でタイムもよかったので、割と調子がいいと思っていて。学生個人よりも前半抑えて、後半上げるスタイルでいこうと決めて走っていて、準決勝でそれがハマって、自己ベストを0.01秒ですけど、更新できたと思います。

ー風が強くて有名な相模原ギオンスタジアム、今日のレースのコンディションは
予選走ったときに、すごく走りやすくて、この感じなら準決勝でタイムを狙ってみていいかなと思っていて、結局準決勝の方が向かい風があったりしたんですけど、ここにしては風が無くて走りやすかったです。

ー明日の決勝に向けて
あまり硬くなりすぎずに、楽しんでタイムを狙いつつ全力で走れたらいいなと思います。

(インタビュー:松下天)

湯田陽平兵

ー今日のレースを振り返って
今日は走りやすいレース展開ではなかったんですけど確実に組5位以内、着順で終わらせるということは決めていたのでそれができてよかったです。明日の刺激になるペースでラスト1km走れたので、明日に生かせるように頑張っていきたいです

ーコンディションは
今日はレース自体スローだったので走りやすいレースではなかったんですけど、コンディションは悪くなかったです。暑さで思ったより汗をかいたのでそこは修正して明日に備えたいと思います。

ー序盤からハードルに足をかけていなかったが、その理由は
今年に入ってから足をつけずにやっています。
もともとは足をつけていたんですけど青木さん(涼真・令和2年度卒=現・Honda)の練習を3月にして、「足をつけないほうがいいんじゃない?」と言われて。そこから足をつけないで試しに六大学陸上で走ったら結構よかったので、そこからずっとやってます。足をハードルにつけるよりはつけないほうが加速できるので。今後国外のレースに出ることがあった時に対応できるということも見据えて、色々含めて足をつけずにやっています。

ー同じ組の佐々木哲(早大1)選手が中盤から前に出たがその時の心境は
予想はしていて、いつ出てくるのかなという風にずっと待っていた感じだったので。出てきた時には全体的に絶対着いて行くなと思っていたので、佐々木選手の後ろにつくような感じで走りました。予想通りラストも上げて走っていたので別にびっくりしたとかはありませんでした。

ー明日の決勝ではどのようなレースにしたいですか
ずっと佐々木選手には勝てていない状況なので。実力には差があるかもしれないけど、そういうのは関係ないと思うのでしっかり優勝を確実に取れるように落ち着いてレースをしていきたいと思います。

(インタビュー:艶島彩)

(撮影:松下天、篠﨑勇希、艶島彩、加藤直樹)

関連記事一覧