東京六大学野球2025秋季リーグ戦 慶大4回戦
2025年9月16日(火)
神宮球場
今季も4回戦までの激闘を演じた対慶大戦。2回に井上和輝 (法1= 駿台甲府 )のリーグ戦初本塁打が飛び出すと、4回には今泉秀悟(キャ2=石見智翠館)が右方向へのソロ本塁打を放ち、3点のリードで前半戦を折り返す。6回には慶大打線がつながり1点差まで追い付かれるも、8回には 片山悠真 (文3= 八王子学園 )が適時二塁打を放つなど、この回3点を取り慶大を突き放した。一方、投手陣は丸山陽太 (スポ4= 成東 )が5回1失点の好投を見せ初勝利をつかんだ。法大は3季連続で慶大から勝ち点を奪取し、幸先の良いスタートとなった。

勝利を決め、抱き合う山床と丸山
試合結果
トータル試合結果
(法大)○丸山、野崎、助川、山床ー井上和、土肥
(慶大)●水野、松井、渡辺和、外丸、小川琳ー吉開、加藤
[本塁打]
法大:井上和 1号ソロ(2回 水野)、今泉秀 1号ソロ(4回 水野)
慶大:渡辺憩 1号ソロ(8回 山床)
打撃成績
投手成績
ベンチ入りメンバー
10 |
松下歩叶(営4=桐蔭学園) |
28 |
川崎広翔(営3=日大三 ) |
7 |
浜岡陸 (法4=花咲徳栄 ) |
15 |
丸山陽太 (スポ4=成東 ) |
23 |
只石貫太 (営1=広陵 ) |
9 |
内山陽斗 (文4=天理 ) |
18 |
野崎慎裕 (営4=県岐阜商 ) |
42 |
井上和輝 (法1=駿台甲府 ) |
1 |
藤森康淳 (営3=天理 ) |
20 |
藤森粋七丞 (キャ4=青森山田 ) |
3 |
今泉秀悟 (キャ2=石見智翠館 ) |
33 |
片山悠真 (文3=八王子学園 ) |
25 |
助川太志(グロ3=茗渓学園) |
4 |
中村騎士 (営2=東邦 ) |
34 |
西凌矢(法3=広陵) |
12 |
山床志郎 (文2=高鍋 ) |
5 |
品川侑生 (文4=三重 ) |
44 |
石井翔大(人2=札幌日大) |
24 |
槙野遥斗 (営1=須磨翔風 ) |
31 |
金谷竜汰(法3=東海大菅生) |
26 |
境亮陽 (営1= 大阪桐蔭 ) |
22 |
中西祐樹 (法3=木更津総合 ) |
2 |
熊谷陸(人2=花巻東) |
50 |
平尾聡一郎(文4=海星) |
27 |
土肥憲将 (キャ3=鳴門 ) |
8 |
小川大地(営2=大阪桐蔭) |
51 |
鶴丸紘(スポ4=都城東) |
戦評
2季連続の4回戦までもつれ込んだ慶大との試合。法政大学の先発は丸山陽太 (スポ4= 成東 )。今季からベンチ入りし好投を続ける右腕は、重要な一戦で初先発に抜擢された。持ち前の豪速球を生かし、慶大打線を抑えたい。対する慶大の先発は水野敬太(2=札幌南)。慶大2回戦では3回途中を投げ1失点と法大打線の勢いを封じ込まれていた。攻略の糸口を見い出し、勝利へと繋げたい。
1回表の法大の攻撃は、3番・藤森康淳(営3=天理)の安打と4番・松下歩叶(営4=桐蔭学園)の死球で2死一、二塁とチャンスを作るも、片山悠真 (文3=八王子学園 )が二ゴロに倒れ、無失点に抑えられる。
その裏の慶大の攻撃は、2番・一宮(1=八千代松蔭)に安打を浴びるも走塁死に打ち取ることに成功し、結果として三人で抑えこの回を終える。
2回表、1死走者なしの場面で7番・井上和輝 (法1=駿台甲府 )が放った打球はみるみる伸びてゆき、リーグ戦初となるソロ本塁打が飛び出し、先制する。
2回裏、この回も4番・常松に安打を許してしまうが、続く5番・今津を併殺打に打ち取ることに成功し、この回も三人で抑える。
依然として法政ムードは続く。3回表、先頭の境亮陽 (営1= 大阪桐蔭 ) が四球で出塁すると、中村騎士(営2=東邦)の犠打で得点圏に走者を進める。そして2死三塁の場面で打席には4番・松下。しかしここは勝負を避けられ四球。 5番・片山も三邪飛に打ち取られ、惜しくも無得点でこの回を終える。
その裏、ストライク先行の安定感ある投球で三者凡退。スコアボードに0を並べる。
二塁ベースが設置し直され、大きく時間が空いた4回表、法大の流れは続く。先頭の今泉秀悟(キャ2=石見智翠館)が初球を捉えるとライトスタンドに吸い込まれソロ本塁打となり、1点を追加する。ここで相手先発・水野はマウンドを降りることとなり、2番手に松井()が登板。9番・丸山が四球で出塁するも、後続が倒れこの回を終える。
4回裏、丸山の好投は続く、慶大打線は2番・一宮からの好打順もあっという間に三者凡退に抑え、この回も無失点でマウンドを降りる。
5回表、2番・中村騎が四球で出塁し、3番・藤森康が初球で犠打を決め1死二塁のチャンスを迎える。4番・松下は中飛に倒れるも、5番・片山が右前に打球を運ぶ適時打で3点目を追加。2打席目のリベンジを果たす。6番・今泉が四球で出塁したところで3回戦で先発した渡辺和大(3=高松商業)に継投。7番・井上和が一二塁間を破る安打を放ち、代打・熊谷陸(人2=花巻東)も捉えた打球を放つも、左飛に倒れここは追加点ならず。この回を終える。
5回裏、代打で中塚(2=智弁和歌山)が打席に入るも二ゴロに抑えるなど、この回も三者凡退。5回無失点と試合を作る活躍で後半戦へ進む。
6回表、9番・丸山が左前に打球を運び出塁すると、2番・中村騎、3番・藤森康の連打で1死満塁の大チャンスを作る。すると4番・松下が中方向への犠飛を放ち、1点を追加。4点目が入る。
6回裏、7番・竹田に安打を浴びたところで法大は継投策に入る。2番手に上がるのは野崎慎裕(営4=県岐阜商)。丸山は5回0/3を投げ1失点の好投だった。
しかし、代打・村岡龍(3=慶應)に死球を与え、さらに代打・上田太陽(3=國學院久我)に安打を許し無死満塁とすると、再び継投に入る。3番手には助川太志(グロ3=茗溪学園)が登板。野崎は0/3回を投げ2失点となった。
なんとか踏ん張りたい場面だったが、この試合で1番大きな慶援が伝わってしまったのか、1番・渡辺憩(2=慶應)に押し出しの死球を与えてしまい、1点を追加されてしまう。さらに代打・坪田大郎(4=慶應)の二ゴロの間に走者が生還し、2点目が入る。3番・加藤右悟(1=慶應)に四球を与え再び満塁となり、4番・常松広太郎(4=慶應湘南藤沢)の遊ゴロの間にさらに1点を失いこれで一点差。無安打で3点を追い上げられてしまう。ここでこの回三人目の継投に入り、4番手の山床志郎(文2=高鍋)が登板。助川太志(グロ3=茗溪学園)は2/3回を投げ無失点だった。試合は代打・森村輝(4=小山台)を左飛に打ち取り、ピンチを切り抜ける。
7回表、再び点差を開きたい法大だが、6番・今泉が内野安打で出塁するも後続が倒れ無得点で終える。
その裏、8番・村岡に二塁打を浴びるも後続を抑え無失点。
8回表、相手投手の外丸東眞(4=前橋育英)に難なく2アウトまで取られるも、藤森康が内野安打で出塁し、松下も三塁手の失策で塁に出て、2死一、二塁のチャンス。流れが再び法大側に傾いたのか、5番・片山が右翼手の頭上を超える適時二塁打を放ち、5点目を追加。2点差に広げる。さらに6番・今泉、7番・土肥憲将 (キャ3= 鳴門 )の打席で連続して失策が起き、その間に走者が生還。7点目が入る。結果として2死からこの回3点を追加することとなった。
8回裏は、1番・渡辺憩(2=慶應)にソロ本塁打を浴びるもその後は立て直しこの回を終える。
9回表は2番・中村騎が四球で出塁するも、後続が出ず無得点。勝ち点のかかる最終回を迎える。
9回裏、1死一塁の場面で8番・村岡が併殺打の判定が出るも、ビデオ検証の結果覆りセーフに。しかし続く9番・上田を空三振に仕留めゲームセット。
4回戦までもつれこんだ慶大との戦いは、一時1点差に追い上げられるも、相手のミスに漬け込み何とか勝利した法大。この勝利で3季連続で慶大から勝ち点を獲得した。次戦は昨春勝ち点を落とした立大との一戦。優勝へ向けて勝ち点獲得に挑む。
(記事:加納正義)
選手インタビュー
丸山 陽太 選手
ーー本日の試合を振り返って
先発としてしっかり役割を果たせて良かったです。みんなが点を取ってくれたので、さらに勢いづけられる投球を心がけました。
ーーリーグ戦初先発だったが、どのような気持ちでマウンドに上がったか
チームの期待に応えたい一心でマウンドに上がりました。
ーー5回0/3を投げ無失点の好投だったが、ご自身の投球を振り返って
真っ直ぐで打ち取れた場面が多かったことが良かったです。また、思い切って腕を振れたことで、変化球も生きたと思います。
ーー見事初先発で初勝利を飾ったがお気持ちは
素直にとても嬉しいです。
ーー慶大から勝ち点を取りチームの雰囲気は
最高に盛り上がっています。
ーー立大戦に向けての意気込みは
全員で力を合わせて勝ちに行きます!
片山 悠真 選手
ーー今日の試合を振り返って
慶應との試合は乱打戦になるとわかっていたので投手は踏ん張って、打者は点とってといい試合ができたと思います。
ーー5回のライトへのタイムリーを打った時の感触は
前の2打席凡退していたのでなんとかくらいついたのであまり覚えてないです!
ーー最初の2打席は振り遅れていた印象だが、打席の中で意識を変えた部分はあったのか
少し上からはたくのと下半身を我慢させるように意識しました。
ーー8回の追加点が欲しい場面で打席が回ってきましたが、どんな気持ちで臨んだのか
ファーストストライクを必ず仕留めるという気持ちで臨みました。
ーーチャンスの場面で打席に立つことが多いが
自分に求められてることはチャンスでの一本なのでチャンスの場面で回ってくるイメージはできてます。
ーー慶大との4試合を振り返って
いい点もあったが反省点も多く出たカードだったのでしっかり次に向けて修正します!
ーー次の立大戦に向けての意気込み
試合を決める一本を打てるように頑張ります!応援よろしくお願いします!
藤森 康淳 選手
ーー本日の試合を振り返って
すごくタフな戦いになりましたが勝ち点取れて何よりです。
ーー慶大2回戦では今季初本塁打を放ったがご自身の調子は
チームが勝てればそれ以上のことはないです。調子は悪くはないので、次戦からも勝利に貢献できるように頑張ります。
ーー8回は2アウトから内野安打で出塁し、そこから3点をとったが、あの場面はどのような気持ちで打席に立ったか
執念です。
ーー慶應から勝ち点を取りチームの雰囲気は
良い時の法政って感じです。今の状況に驕らず次戦も挑戦者で挑みます。
ーー立大戦に向けての意気込みは
死ぬ気で勝ち点とります。
硬式野球部の写真はスポーツ法政新聞会の公式インスタグラムにも掲載しております。ぜひご覧ください。