• HOME
  • 記事
  • 硬式野球
  • 【硬式野球】継投ハマらず悪夢の大逆転負け 井上和輝の逆方向への今季2号も空砲 勝ち点獲得へ崖っぷち/立大1回戦

【硬式野球】継投ハマらず悪夢の大逆転負け 井上和輝の逆方向への今季2号も空砲 勝ち点獲得へ崖っぷち/立大1回戦

東京六大学野球2025秋季リーグ戦 立大1回戦
2025年9月20日(土)
神宮球場

前カードに続き、勝ち点獲得に向けた大事な立大1回戦。試合は序盤、中村騎士(営2= 東邦)と藤森康淳(営3= 天理)の連打で先制するが、直後に追いつかれる。その後井上和輝 (法1= 駿台甲府 ) の本塁打を含む4得点を追加し大幅にリードを得たが、5回に先発 山床志郎(文2=高鍋)が3失点。続いて継投に入った投手陣も大幅リードを守りきれず逆転を許し、痛い敗戦となった。


野崎は2番手としてマウンドに上がったが、相手打線を抑えきれず

試合結果

トータル試合結果

1 2 3 4 5 6 7 8 9 H E
法大 0 0 2 4 0 0 0 0 0 6 9 0
立大 0 0 2 0 3 3 0 1 × 9 13 0

(法大)山床、●野崎、藤森粋、槙野、赤間ー井上和、川崎
(立大)竹中、森本、○田中、吉野ー落合

[本塁打]
法大:井上和 2号2ラン(4回 竹中)
立大:小林隼 1号2ラン(3回 山床)

打撃成績

打順 位置 選手 打数 安打 打点 四死球 打率 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 9回
1 (9) 5 1 0 0 .269 空三振 二直 中安 空三振 二ゴロ
2 (4) 中村騎 5 3 2 0 .368 空三振 右3② 左安 左安 二ゴロ
3 (8) 藤森康 4 3 2 0 .500 空三振 中安 三安 左安
4 (5) 松下 4 1 0 0 .250 中安 三邪飛 中飛 遊併打
5 (7) 片山 3 0 0 0 .250 三犠打 空三振 一邪飛 空三振
1 槙野 0 0 0 0 .000
2 川崎 0 0 0 0
6 (3) 今泉秀 2 0 0 2 .467 四球 四球 見三振 空三振
7 (2) 井上和 4 1 2 0 .294 空三振 左本② 見三振 空三振
1 赤間 0 0 0 0
8 (6) 品川 3 0 0 0 .059 二ゴロ 捕ゴロ 一ゴロ
H 只石 1 0 0 0 .000 空三振
6 熊谷 0 0 0 0 .000
9 (1) 山床 0 0 0 0 .143 四球
1 野崎 1 0 0 0 .000 空三振
1 藤森粋 0 0 0 0 .000
7 浜岡 1 0 0 0 .333 二ゴロ

投手成績

球数 打者 防御率
山床 4
2/3
93 23 7 5 3 5 6.86
野崎 2/3 25 7 1 1 4 3 14.54
藤森粋 2/3 14 5 2 1 1 0 5.79
槙野 1
2/3
39 8 3 1 0 1 5.79

ベンチ入りメンバー

10 松下歩叶(営4=桐蔭学園) 28 川崎広翔(営3=日大三 ) 7 浜岡陸 (法4=花咲徳栄 )
13 赤間梢吾(キャ4=法政二) 23 只石貫太 (営1=広陵 ) 9 内山陽斗 (文4=天理 )
15 丸山陽太 (スポ4=成東 ) 42 井上和輝 (法1=駿台甲府 ) 1 藤森康淳 (営3=天理 )
18 野崎慎裕 (営4=県岐阜商 ) 今泉秀悟 (キャ2=石見智翠館 ) 33 片山悠真 (文3=八王子学園 )
20 藤森粋七丞 (キャ4=青森山田 ) 4 中村騎士 (営2=東邦 ) 34 西凌矢(法3=広陵)
25 助川太志(グロ3=茗渓学園) 品川侑生 (文4=三重 ) 44 石井翔大(人2=札幌日大)
12 山床志郎 (文2=高鍋 ) 31 金谷竜汰(法3=東海大菅生) 26 境亮陽 (営1= 大阪桐蔭 )
24 槙野遥斗 (営1=須磨翔風 ) 2 熊谷陸(人2=花巻東) 50 平尾聡一郎(文4=海星)
27 土肥憲将 (キャ3=鳴門 ) 8 小川大地(営2=大阪桐蔭) 51 鶴丸紘(スポ4=都城東)

戦評

昨季の開幕カード、2連敗で勝ち点を落とした立大との1回戦。先発は今季第一先発を任せれている山床志郎(文2=高鍋)。対する立大は春の慶大以来の先発となる竹中勇登(4=大阪桐蔭)がマウンドへ。優勝へ向けた勝ち点奪取へ落とせない一戦。

試合は初回、相手先発・竹中の前に3者連続三振に倒れる。その裏、山床は死球で一人走者を許すも無失点に抑える。

2回表、先頭の松下歩叶(営4=桐蔭学園)が中前安打で出塁すると5番・片山悠真(文3=八王子学園)は犠打で走者を進め、6番・今泉秀悟(キャ2=石見智翠館)の四球で1死一、二塁の好機をつくるも後続が倒れ無得点。
その裏も山床は安打で走者を許しながらも後続を断つ。

3回表、先頭の9番・山床が四球で出塁すると、1死から2番・中村騎士(営2=東邦)が右中間への適時三塁打を放ち先制。続く藤森康淳(営3=天理)も中前適時打で続きこの回、2点を先制する。
2点の援護をもらい迎える裏のマウンド、山床は1死から四球で走者を出すと、2番・小林隼翔(2=広陵)への3球目、インコースの球を捉えられると打球は左翼席への2ラン本塁打となり、即座に追いつかれる。しかし、後続は断ち、勝ち越しは許さない。

同点に追いつかれた直後の4回表。1死から今泉秀が四球で出塁すると、続く7番・井上和輝 (法1=駿台甲府)が3球目のアウトコース低めの球を逆方向へ弾き返すと、慶大4回戦から連発となる勝ち越しの2ラン本塁打で、4-2と突き放す。その後、2死から9番・山床が四球で出塁すると、境も安打でつなぎ、2番・中村騎、3番・藤森康の連続適時打でさらに2点を追加する。なおも一、三塁の好機は続くが4番・松下は中飛に倒れる。
その裏、先頭・西川侑志(4=神戸国際大附)に中二塁打を打たれるも、味方の好守もあり、無失点に抑える。

5回表、前の回の途中から変わってマウンドに上がっていた森本光紀(3=福岡大大濠)の前に2者連続三振を含む三者凡退に倒れる。
その裏、先頭を三振で振り逃げを許すと、1番・山形球道(4=興南)、2番・小林に連打を許し、無死満塁。3番・鈴木唯斗(4=東邦)のニゴロの間に1点を返されると、1死二、三塁で打席には4番・丸山一喜(3=大阪桐蔭)。2球で追い込んだものの3球目を捉えられると左中間を破る2点適時打二塁打となり、1点差に迫られる。続く打者を三振に打ち取り2死としたところで山床は降板し、マウンドには野崎慎裕(営4=県岐阜商)。連続四球で再び満塁とされるも、代打・鈴木拓斗(1=仙台育英)は右邪飛に打ち取り、同点は許さない。

6回表は春、法大に対して好投を見せた田中勇飛(2=仙台育英)が登板。攻撃の流れをそのままに三者凡退に切られる。
裏の守り、マウンドには引き続き野崎が上がるが、先頭に四球を許し、1死から2番・小林に右中間への適時二塁打を放たれ、試合を振り出しに戻される。ここで野崎をスイッチし、藤森粋七丞(キャ4=青森山田)が後を受ける。変わって最初の打者である丸山を抑えて2死とするも、5番・西川、6番・村本勇海(2=大阪桐蔭)の2者連続中前適時打で2点差と勝ち越される。

1点でも返したい7回表。この回先頭、2番・中村騎、続く3番・藤森康の連続安打で無死一、二塁の好機を作り打席は4番・松下。しかし、松下は遊併殺に倒れ、5番・片山も空振り三振に倒れ無得点に終わる。
裏のマウンドには、慶大2回戦の先発を務め、その後ブルペン待機を続けていた槙野遥斗(営1=須磨翔風)が上がる。1安打を許すも無得点に抑える。

8回の表。槙野の投球とは裏腹に左腕、田中の前に三者連続三振に倒れる。
その裏、槙野は先頭の丸山に二塁打を許すと、ゴロの間に走者を三塁まで進められ、6番・村本に適時二塁打を打たれ、3点差に。その後、変わった赤間梢吾(キャ4=法政二)が後続を断ち、最終回の攻撃にかける。

9回の表、一矢報いたい法大だが、相手の中継ぎエース・吉野蓮(4=仙台育英)の前に三者連続内野ゴロに倒れ、ゲームセット。勝ち点へ崖っぷちとなった。

昨秋以来の対立大勝ち点獲得へ向け、なんとか勝利したい試合だったが、エース野崎の乱調などもあり、春と同様に立大打線に屈する敗戦となった。しかし、打撃陣は互角の戦いを見せるなど、進化した一面も見せた法大。明日の戦いへ気持ちは向いている。

(記事:篠﨑勇希)

選手インタビュー

中村 騎士 選手

ーー本日の試合を振り返って
勝ち切りたい試合でした。

ーー5打数3安打2打点の活躍だったが、打撃好調の秘訣は
後ろにいいバッターがいるのでチャンスを作ったり、広げたりしてチームの得点に関われるように意識してます。

ーーランナーがいる場面で回ってくることが多いが、どんなことを意識して打席に立っているか
ランナーを返すというよりは、自分のタイミングで自分のスイングができるボールを振ろうと思ってます。

ーー2打席目は初球大きく浮いたボールの次の2球目を見事捉えましたが、狙っていましたか
狙ってはなかったんですけど浮いたボールに上手く反応できたと思います。

ーーこの打席の打球の感触はいかがでしたか
ちょっと詰まったかなとは思ってたんですけど丁度右中間空いてたのでよかったです。

ーー明日への意気込みをお願いします
明日まず勝って、3戦目に繋げられるように頑張ります。

井上 和輝 選手

ーー今日の試合を振り返って
負けて悔しいです。

ーー4回表の2ラン本塁打の感触は
芯で捉えることができて、いい感触でした。

ーー逆方向への本塁打だったが、どのような意識で打席に立っているか
センターに強く打つことを意識して打席に入っています。

ーー守備面で意識したことは
思い切ってやることです。

ーー明日への意気込みを
必ず勝ちます。

 

硬式野球部の写真はスポーツ法政新聞会の公式インスタグラムにも掲載しております。ぜひご覧ください。

関連記事一覧