インタビュー
松村晃助(経3=横浜F・マリノスユース)

F・マリノスに帰還することが決まった松村
ーーF・マリノスとの出会い、きっかけは
もともと自分の家族がF・マリノスが好きで自分がF・マリノスに入る前の本当にちっちゃい時からF・マリノスの試合を観に日産スタジアムに行っていたことがありました。小学3年生になるタイミングでF・マリノスのプライマリーが小学校3年生からだったので、そのタイミングでセレクションを受けて入りました。
ーープライマリー時代の印象的な思い出や当時のあこがれの選手は
プライマリーの時はマリノスタウンがあって、自分たちのすぐ横のピッチでトップチームの選手たちが練習しているという環境が1番思い出には残ってます。そこでトップの選手たちが気軽に話しかけてくれたりしたことがすごく印象に残ってます。
ーー木村凌也選手、諏訪間幸成選手、山根陸選手らユースで一緒にプレーしていた選手がトップチームの試合に絡んでいることは刺激になるか
自分と近い年代の選手が試合に出ていたりするのを見ると刺激をもらいますし、自分も早くそのピッチに立ちたいという思いは強く持ってます。
ーーF・マリノスユースから大学に進学する際にはどのような言葉が
法政に進学するってなって、トップチームのスタッフの方だったり、強化部の方も「ずっと見てるから」というふうには言ってもらえていました。実際法政に入ってからも毎週のようにスカウトの方が来ていただいて、本当に毎週コミュニケーションを取っていた形でした。自然と距離が離れるということはあんまりなかったかなと思います。
ーーF・マリノスへの練習参加の頻度は
1年生の時は数日行って、去年は夏に2週間くらいと他1日だけとかという形でした。今年は始動日から参加させていただいてという感じでした。
ーー宮崎キャンプに参加してF・マリノスの選手と過ごして私生活の面から何か感じたことは
部屋とかは練習生の部屋だったので(笑)。同部屋とかでは無かったんですけど、キャンプ中とかオフの日にも年上の選手とかにご飯とかに誘っていただいて、キャンプ以外にも誘っていただいて、良い人しかいないなという印象です(笑)。
ーー印象的なエピソードは
オフの日にお昼ご飯にお寿司を食べに行きました。井上健太選手と遠野大弥選手、鈴木冬一選手とお寿司に行ってめちゃくちゃうれしかったのが思い出ですね(笑)。
ーーキャンプを通して自分の技術が通用したなと感じた部分と、課題を感じた部分は
技術的なところだったり、近くの人とコンビネーションでパスだったりドリブルで崩すというところの自分の長所であるファーストタッチでのターンだったりは練習参加を重ねていくにつれて自分の中ではどんどん「やれるな」と感じています。その中で内定をいただけたことはすごくうれしいことなんですけど、試合に出るためにはそこで周りの人と遜色なくやれるとかのレベルではなくて、違いを出していかないと試合には出れないと思います。そういう自分の武器の部分でもっともっと違いを出していかないといけないなと思います。まだまだ課題だなと感じたのは結果の部分で点を獲れる選手だったり、ゴールに絡める選手、チームを勝たせられる選手になるというのはまだまだ課題だなと感じます。
ーー大学では一緒にプレーすることのない外国人選手とプレーしてみて
自分の言いたいことだったり伝えたいことが日本語では伝えられないというのがあります。その中でも簡単な言葉の“みぎ“、”ひだり”とかはチームでやっていくにつれて覚えている部分ではあります。そこをちゃんと頭の中で整理しながら、その中で本当にちゃんと伝えたいことは通訳の方を介してコミュニケーションを取ったりはしていましたね。

法政、そしてF・マリノスへの想いとは
ーー法政に対しての想い、1部昇格という目標に向けてどのように貢献していきたいか
これは本当に自分の中ではずっとある想いで、いろんなところでも言ってはいるんですけど、自分も小湊(絆)も1年生で入った時は1部で開幕戦からピッチに立たせていただいて、多くの試合に出場させていただいた中でチームが降格してしまって、2部に落としてしまって、去年1部に上げられなかったことの責任感だったりというのは人一倍持っています。そこをチームを1部に戻すというところとアミノバイタル®カップでしっかりと結果を出して総理大臣杯に行くという、去年どっちも達成出来なかったことに対しての想いは自分は強く持ってるので、チームにしっかり貢献してしっかり結果を出したいと思います。
ーー実際にF・マリノスの練習の雰囲気を感じて法政が目標達成するために必要だと感じたことは
他のチームを経験していないので、あんまり分からないですけどJリーグの中でもF・マリノスの練習の雰囲気だったり強度というのは、他の選手から聞いた話でも、すごい強度でやっていますし、日々の練習が激しいのでそこをもちろん目指さなきゃいけないですけど、プロと大学では違いがある中で大学で出来ることというのはしっかりとメリハリを持って、やるとこはやるし、楽しむところは楽しむというメリハリの部分では去年は欠けてた部分もあったかなと自分は思います。今年はメリハリを持ってやれているかなと思うので、そこはしっかりと継続して、やる部分はしっかりと強度高くやっていければ良いかなと思います。
ーー松村選手にとってF・マリノスはどんなクラブか
一言では表せないですけど、自分の中ではたくさんの事を教えていただいて、自分の人生の半分以上を過ごしているクラブなので、本当に家族のような存在ではあります。
ーーF・マリノスのエンブレムについて
大学で1回F・マリノスから離れたわけですけど、やっぱりF・マリノスのエンブレムは特別なものだと思います。みんながつけて戦うことが出来ないものなので、そこはしっかり責任を持って、軽いプレーは出来ないと思います。本当に特別なエンブレムだと思うので、しっかりとその意味を自分で理解してプレーしていけるようにやっていきたいです。
(取材:白戸大貴)