• HOME
  • 記事
  • 卓球
  • 【卓球】 秋季・関東学生リーグ直前インタビュー 1年生編

【卓球】 秋季・関東学生リーグ直前インタビュー 1年生編

2025年9月4日
市ヶ谷総合体育館4階

春リーグは2勝5敗で総合6位と悔しさの残る結果で終わった法大卓球部。今度こそ優勝を目指して臨む秋リーグへの意気込みをインタビュー。1年生には、関東学生選手権や全日学・関東予選などを経て成長したこと、今の調子やアピールポイント、法大卓球部への入部理由などを独占取材してきました。

 

平山航大(国1=静岡学園)

ーー前半戦を振り返って

春リーグは1年生ながら全試合に出させてもらって、成績は2勝5敗で、1回は日大の王選手という結構強い選手に勝つことができたのですが、自分としては良いところもあれば悪いところもあったので、秋リーグでは改善していきたいと思いました。

個人戦は、最初の新人戦ではシングルスはベスト32、ダブルスはベスト16という結果で、自分としてもあと1、2回勝ちたいところではあったんですけど負けてしまって、関東学生もスーパーシードをもらったんですけど初戦で敗退してしまったりと、まだ自分の納得のいく成績が出ていないので、今後全日学の本戦であったりとか東京選手権など大きな個人戦の試合が続いていくので、そこに向けて毎日頑張って行きたいと思います。

ーー春リーグでは緊張もあったと言っていたが、そこから様々な大会を通して慣れたか、自身で成長したと感じる部分はあるか

春リーグでたくさんの格上の選手と戦うことができた経験のおかげで、強い選手とやってもあまり物怖じせずに、向かって行く気持ちを前面に出してプレーすることが今まで以上にできたというのを感じました。毎試合毎試合緊張はしてるんですけど、全日学予選では、シングルスの決定戦でフルセットのデュースでギリギリ勝つことができて、その緊張した場面でもしっかり良いプレーを出して、自分の力を出し切ることができたので、そこが成長した部分かなと感じました。

ーー全日学予選では単複どちらも勝って本戦出場を決めたが要因は

予選に向けて、練習量という面では誰よりもやった自信があったので、そういう日頃の練習で日々努力して取り組んで行けたところが、最後競った場面でもその練習してきた量を自分で信じて戦えたことが予選通過できた要因かなと思います。

ーー今の調子は

全日学予選のちょうど1週間前くらいまではあまり調子が良くなくて、本当に通過できるか自分でもあまり自信がない状態だったんですけど、そこからなんとか調子を取り戻して予選も通過できたことで、調子も良いし気持ち自体も良い状態ではあるので、今良い状態な分、秋リーグに向けてこの状態を維持して、良いパフォーマンスを発揮できたらなと思います。

ーー自身のアピールポイントは

1年生というところもあって、勢いというのを自分のテーマにしていて、試合の中だったらその勢いや気迫がアピールポイントだと思っていて、あとは自分は筋トレが好きなので、その筋肉を活かしたパワープレーもアピールポイントです。

ーー山本祥吾選手が秋リーグのキーマンとして平山選手の名前をあげていたが

祥吾さんにキーマンとして名前を上げてもらっているということは期待されているということなので、その期待に結果で恩返しできるように頑張って行きたいなと思います。

ーー秋リーグへの意気込み

前回は7試合全部出させていただいて、自分としては1個、フルデュースの試合を落としてしまっての2勝5敗だったので、まずは勝ち越しを目標にして戦って行くことと、試合に出て勝ったにしろ負けたにしろ、団体戦なので自分がベンチにいる時でも戦っている先輩たちやチームメイトをしっかり全力で応援して、チームの目標であるAクラスに入れるように全力で戦って行きたいと思います。

ーー法政に入った理由は

自分は高校2年生の夏に決まったんですけど、まず高校の先生に提案の形で法政はどうかと聞かれて、元々自分が小中通っていたクラブチームに法政大学の学生さんが練習コーチとして来てくれていた時があったので、その時の相手をしてもらった経験などから法政に魅力を感じていたので、先生に提案された時も元々興味を持っていたのと、練習に参加してみて法政の自由な環境に惹かれて、より自分の大学生活が充実できるなと思ったからです。

ーー入る前と入った後で印象が変わったことは

入る前だと自由な部分で自分自身がだらけてしまうのではないかななどの心配があったんですけど、入ってみたら部員全員がとても高い意識で練習量に取り組んでいて、自分も高校生の時に高い意識でやり続けなきゃならないぞと言われていたので、実際に(大学に)来てみてもそれが継続できていて、遊びなどにも逃げずに卓球期待して全力で取り組んでいけるところです。

ーー同期はどんな存在か

結構4人でいることが多いんですけど、仲がすごく良くて喧嘩もないですし、みんなで遊びに行ったりもするので卓球以外の面でも仲良くて、卓球の面だと今回の全日学予選では1年生から全員で取ろうという目標を共有できる、団結力の高さも魅力かなと思います。

ーー松岡選手は高校の先輩でもあると思うがどんな存在か

自分が高校に入った時にはキャプテンをやっていて、その時はキャプテンというのもあったので色々教えてもらったりなどお世話になった先輩で、卓球の面でも生活の面でも自分が入ったばかりで分からなかったことを親切に教えてくれました。大学も同じだったので心強いなと思っています。

ーー卓球部での4年間で成し遂げたい目標

自分が高校生の時には日本一の目標を掲げてやっていて、結果としては団体戦で3位までしか届かなかったので、大学では日本一という目標を達成できるように頑張って行きたいです。

ーーネックレスが印象的だがつけている理由は

これは磁気のある疲労回復にも効果があるネックレスで、高3のインターハイで自分の高校のコーチを務めている方に頑張れよと試合前にもらったので、付けるとすごくパワーがもらえるのかなという験担ぎ的な意味もあって付けています。

ーー最近ハマっていることは

銭湯に行くのにハマっています。自分が通っている銭湯が1つあるのですが、そこに頻繁に通って自分の体のケアなどをすることが最近ハマっていることです。

 

黒田昌秀(営1=出雲北陵)

ーー前半戦を振り返って

春リーグは、自分は3試合出させてもらったんですけど、チームとしては勝たないといけない試合で負けてしまって前半流れがすごく悪い状況で、目標として優勝を掲げてやっていたのですが、負けてしまって目標に届くことはできなくなってしまって、途中から1部残留の目標に変わり、そこからみんな徐々に調子を上げて1部残留ができたので良かったです。個人としては格上の選手に勝てたことなど春リーグは良かったかなと思います。

ーー1年生ながらリーグ戦出場やインカレに同行していたが、なにか学んだことは

大学1年生で、大学の雰囲気を感じたばかりで、高校とは違う雰囲気の中でも自分のプレーを発揮できるように、試合を重ねるにつれて慣れていけたら良いなと思いました。

ーー全日学予選では単複どちらも勝って本戦出場を決めたが要因は

ダブルスが1日目にあったので、そのダブルスを取ることがシングルスの流れにも繋がってくると思って、ダブルスの練習を多くしました。そしてダブルスを取れたというのがシングルスの勢いに繋がったと思います。

ーー今の調子は

結果も徐々についてきていて、良い感じに実力も伸びてきていると思います。

ーー自身のアピールポイントは

試合の時は長いラリーになった時など、結構ガッツを出してプレーするタイプなので、熱い試合を見ていただきたいと思います。

ーー秋リーグへの意気込み

自分は出るか分からないのですが、チームとしてはAクラス入り、4位以上を目標にしているので、出る人出ない人関係なくその目標に向かって一人一人がやるべきことをやって、目標達成できたらと思っています。

ーー法政に入った理由は

高1のインターハイの時にたまたま法政の監督さんが試合を見てくださっていて、そこからお誘いがあって、自分の実家がすごく近いのと練習に来た時にみんなの雰囲気が良かったので入ることを決意しました。

ーー入る前と入った後で印象が変わったことは

特にはなくて、柔らかい雰囲気でできていて仲もとても良いので、悪いところがないです。

ーー同期はどんな存在か

みんな仲良くて一緒にいて楽しい存在です。

ーー卓球部での4年間で成し遂げたい目標

団体もシングルも、今までの自分の結果を超えるような成績を出したいです。

ーー最近ハマっていることは

最近ではないんですけど、温泉が好きで、温泉やサウナに友達と行ってます。

金光凌佑(法1=関西)

ーー前半戦を振り返って

前半戦のリーグ戦では1戦目を勝つことができなくて、そこから悪い流れができてチームが少し雰囲気が下がっていたので、秋リーグは、自分は多分出ない立場なんですけど、出ない立場だからこそチームの雰囲気を盛り上げたり応援でチームを活気付けて行くつもりで頑張って行きたいと思っています。

ーー春リーグではベンチで積極的に声を出している様子が見られたが、自分ではどんな役割を担っていると考えているか

自分で言うのもなんですが、応援団長のような感じで、試合に出なくても応援でチームの力になれるようにと考えていて、自分の声や応援でチームが勝てたというのを目指してます。

ーー全日学予選では単複どちらも勝って本戦出場を決めたが要因は

1番良かったのはダブルス1日目で取れたことで、パートナーの勝田選手とは学部学科も同じで授業も全部同じなので、本当に1番友達のようなの存在の選手と組んでいて、だから話す機会も多いですし、ダブルスの試合でも一本一本どうしようかラリーに入る前に話し合うことができていて、仲の良さが通れた要因かなと思っています。シングルスは、ダブルスが通っていなかったらもっと緊張していたんですが、通れたので思い切って行くぞという気持ちでできたのが要因だと思います。

ーーシングルスの決定戦では激戦を制して本戦出場を決め喜びを爆発させていた場面も見られたがどんな気持ちだったか

関東で通ることは本当に難しいと自分では最初から思っていて、シングルスはできれば通りたいなと思っていたんですけど、試合やって行くうちにこれはあるなと思って、勝ちたいという気持ちが前面に出た試合で、素直に勝った瞬間はものすごく嬉しかったです。

ーー今の調子は

絶好調です!

ーー自身のアピールポイントは

金光凌佑といえばガッツ、みんなが応援したくなるようなプレー、この辺を大事にしているので、絶対に勝つという滲み出るオーラを皆さんに感じて欲しいです。

ーー秋リーグへの意気込み

自分は、いずれはリーグ戦に出るメンバーとしてやっていきたいのですが、まだ今の段階では出れそうにないので、そこは割り切ってとにかく応援の方でチームが優勝など上を目指せるように、応援を積極的に頑張っていきたいと思います。

ーー法政に入った理由は

元々自分は卓球を頑張りたいと思っていて、関東はレベルが高いので関東に行きたいと思った時に、出身校の関西高校から法政大学に行った先輩がいて、その先輩の繋がりなどから入るという話をもらって入学することにしました。

ーー入る前と後で印象が変わったことは

思ったより上下関係もなく、言い方が良くないかもしれないんですけど誰とでも友達みたいな感じで、居心地がいい場所だと思っています。

ーー同期はどんな存在か

自分にとって同期は本当にありがたい存在で、同期が頑張っているからこそ自分も頑張ろうと思えるし、全員仲が良くて、みんなで遊びに行ったりなどもあって、同期のおかげで全日学予選通れたという面もあると思っています。

ーー先輩はどんな存在か

自分は3年生の大場さんや2年生の橋本さんとはとても仲良くさせてもらってて、その3人でチームカップの試合に出た時は本当に楽しくて、いつもより頑張れたのもありました。そういう仲良い先輩がいて、お互いを高め合いながら練習できているので、ありがたいと思っています。

ーー卓球部での4年間で成し遂げたい目標

やっぱりまずは関東リーグで1回は試合に出て勝つということを目標にしています。

ーー最近ハマっていることは

歌を歌うことが好きなので、よく部屋帰った時なども1人で歌ったり、同部屋の人を誘ってカラオケ行ったりしていて、そういう部分が応援の声の大きさに繋がっているのかなと思います。

 

勝田裕介(法1=三浦学苑)

ーー前半戦を振り返って

春リーグは、最初駒澤大学と試合をして負けてしまって、出だしでまずいかなと思ったんですけど、筑波大学戦はなんとか持ちこたえて、2部には落ちずに1部に残留できたのはものすごく良かったなと思います。

関東学生は、ダブルスで金光と組んでいて、学部学科が同じで一緒にいることが多くて、(ダブルスの)組み合わせが発表された時から「この相手どうする?」などを話せていたので、組み合わせ的に結構きつい相手と当たっていたのですが、そこが勝てたのは普段から話せていたのが大きかったかなと思います。シングルスは、3回戦で明治大学の千年選手と当たってフルセットで負けてしまったんですけど、最後の競った場面で少し弱気になってしまったところが良くなかったかなと思います。

全日学予選は、ダブルスは組み合わせを見た時から金光と絶対取ろうと話してて、相手も強い相手ではあったんですけど対策もずっとしていて、その絶対取ろうという気持ちが勝ちに繋がって、すごく嬉しかったです。シングルスは、決定戦が強い相手だったんですけど、相手の強いところと自分の弱いところで勝負させられてしまったのが負けた理由だと思います。

ーー全日学予選のダブルスの決定戦で戦った相手(駒大の原・丸山)は、関東学生選手権で平山・黒田ペアが敗れた相手だったと思うが、試合前にアドバイスをもらったりしたか

平山と黒田には試合前に動画をもらって、金光とどうするかをずっと話し合っていました。

ーー試合中、ベンチ問わず積極的に声を出している様子が見られるが、どんな意識をもっているか

相手からしたら声出されるとプレッシャーがかかって嫌になってくるのかなと思い、勢いで負けてしまうときつくなってしまうので、ガッツを持って声を出していこうと思いました。

ーー今の調子は

全日学予選はどちらか通ろうと思っていて、ダブルスで通れたので調子的には良いです。

ーー自身の見てほしいポイント

卓球だったらやりづらさというところで勝負したいと思っていて、あまり他の選手にはないプレーや意外性のあるプレーをしてやりづらいと思われる選手になっていきたいです。

ーー秋リーグへの意気込み

強い先輩たちが勝ってくれると思うので、自分はサポートというところで出る選手が試合をしやすい状況を作れるように頑張っていきたいと思います。

ーー法政に入った理由は

高校2年生のインターハイ前に1回練習に来させてもらった時に、先輩がすごく面白くて、練習の雰囲気も良かったからです。

ーー入る前と入った後で印象が変わったことは

入る前は先輩が面白いというのは分かっていたんですけど、上下関係はどうなんだろうと思っていて、実際にはあまり厳しい上下関係はなかったのが変わったところです。

ーー同期はどんな存在か

入る前は、みんな自分より強くて心配になったりしたんですけど、入ったらみんな仲良くなって、遊びに行ったりなどもして、とにかく仲が良いです。

ーー先輩はどんな存在か

あまりはっきりした上下関係がなくて、先輩にも気軽にさまざまなことを話せるので、仲の良さが先輩後輩問わずあります。試合の時は、翔さん、哲多さん、岩永さん、佐藤さん、岩井田さんなどは強くて、リーグ戦などの団体戦では勝ってくれるので頼り甲斐があります。

ーー卓球部での4年間で成し遂げたい目標

全日学でシングルスかダブルスのどちらかで取りたいなと思っています。

ーー最近ハマっていることは

最近というかずっとなんですけど、音楽を聴くのが好きです。

 

(取材:朝長亜依)

関連記事一覧