【サッカー】4年生特別インタビュー⑦ 後藤啓介審判員 編

2021年12月16日(木)
オンライン

約1カ月前、法政大学体育会サッカー部の2021シーズンが終了しました。夏には総理大臣杯を制覇し、日本一を達成。リーグ戦やインカレなどのタイトルは逃したものの、最後まで懸命に戦い抜きました。そんなチームを支えたのは、15人の4年生でした。激動のラストシーズンを終え、最後のインタビューを実施。4年間を振り返り、ピッチ内外での思い出を語っていただきました。
今回は後藤啓介審判員 編です。

後藤 啓介(理工4・審判員)

―まずは、サッカー部でどういった活動をしていたのか教えていただけますか?
紅白戦などの審判を担当していました。土日の練習試合であったり、公式戦でも「サッカー部から審判を出してください」という時があるんですけど、これを僕たち審判員が担当する形でチームと関わっています。

―この大学に入ってサッカー部に入る、審判をやることは元々決めていたことだったのですか?
審判の資格を持っていたので、1年生の時は東京都サッカー協会で審判員としてアルバイトのような感じで活動していました。その後に知人の紹介でサッカー部に入れるんじゃない?という形でお声かけいただいたのがきっかけで、大学1年の終わりに入部しました。

―高校の時代から審判の資格を持っていたということですか?
そうですね、高校の時に選手もやりながら、審判員にも興味があったので、審判の資格を取得しました。

―部のインスタグラムの投稿を見させてもらいました。後藤さんが1期生なんですね
そうですね。今は審判員も募集しているんですけど、僕の時は募集しているわけではなく、あとはキャンパスも違うので、入れるなんて思っていませんでした。

―現在は合計で何人いるのでしょうか?
4年生が僕で、後輩は2年生が1人、1年生が3人います。

―東京都サッカー協会の方も含め、学生の審判員は多くいるのでしょうか?
やっぱり社会人の方がほとんどで、中には60代の方もいらっしゃいます。働きながらできるのが審判員の良さでもあります。学生もいるにはいるんですけど、割合としては社会人の方の方が多いですね。

―審判の楽しみ、やりがいはどういったところにあるのでしょうか?
審判として、レベルの高いサッカーをピッチ上で体感できるところが良さかなと思っています。僕もプロサッカー選手を目指していたんですけど、自分の技術がなくて諦めたんです。それでも審判員として、法政サッカー部のようなプロを何人も輩出しているような強いチームのサッカーを生で体感できますし、プロチームとの練習試合を担当する機会もいただいています。高いレベルのサッカーにピッチ上で携われるのが良さかなと思います。

―ジャッジするにあたって力を入れている、心がけていることは何かありますか?
失敗を認めることは心がけています。僕もまだまだ未熟な審判員なので、紅白戦でも練習試合でもいろいろな誤審をしてきました。選手に怒られることもあったんですけど、試合後にそれをしっかり認めて、「あの時どうだった?」と選手に聞いたりして、フィードバックを受けながら次に生かして次はミスを起こさないように、振り返りの作業を常に心がけていました。

―紅白戦も含め多くの試合を見てきたと思うのですが、この試合印象に残っているな、面白かったなというのはありますか?
直近で非公開だったんですが、インカレ前に早稲田大学と法政大学が練習試合をしました。(インカレ)初戦の1週間前くらいだったと思うんですけど、その試合は、選手みんながインカレに向けて気持ちがギラギラしていましたね。直前ですし、勝敗が初戦にひびくので、練習試合ではあるけども公式戦のような、すごく熱量のある試合を担当できたのがすごく印象に残っています。

―ピッチの中での選手と審判員という関係性。ピッチ外ではYouTubeも担当されていると思うのですが、選手とのコミュニケーションはどう取られていますか?
そうですね、選手と多くコミュニケーションを取ることは心がけていています。練習後、選手に聞くこともそうですけど、選手といろんなことを話し合いながら関係性を作ることを大切にしています。YouTube係も任されて、いろんな選手と関わる機会も増えました。YouTube活動を通して選手と仲良くなれましたし、ピッチ外での関わりも大切にしています。

―今年はYouTubeもすごく力を入れられていますよね。これも後藤さんがメインでやられているのですか?
僕と係の選手が2名いて、計3名で動いています。

―企画も3人で話し合いながら決めているんですか?
そうですね。僕が小金井キャンパスであまり練習に行けないので、僕ともう一人が企画して、もう一人の選手に練習終わりとかに撮影してもらってデータを送ってもらって、僕らが編集して出すみたいな形でやっていました。

―かなり幅広く企画をやっていて、かなり反響もあったんじゃないかと思います。手応えや、見てもらえているなという実感はありましたか?
チャンネル登録者数1000人と総再生時間4000時間達成できれば収益化できるので、この2つを達成することを目標に活動してきました。自分たちが掲げた目標を達成できたという点では、すごく充実した活動だったなと思っています。

―小金井キャンパスからというのがとても珍しいなと思ったのですが、入部する前からサッカー部のことは知っていましたか?
特に追いかけてはいなかったのですが、僕の母や祖母がすごくサッカー好きで、僕が1年生のときに法政がインカレで優勝したんですけど、母から法政サッカー部が優勝したよと連絡が来ました。その時まだ僕は携わっていなかったんですが、すごいチームだなと思っていました。それから母の影響を受けて、サッカー部の結果を見るようになりました。

―4年間の活動を終えて、今はどう過ごしていらっしゃいますか?
今はまだ卒論の方が残っているので、そっちの方にフルパワーで力を入れていますね。

―理系となると他の学部の学生とは違ったスケジュールでしょうし、部活動もあると忙しいのではと思うのですが、審判員の活動と授業の両立はいかがでしたか?
難しいところはありました。アルバイトもあまり入れられないとかもあったんですが、ずっと思っていたのはこういう忙しい生活も大学4年間で最後なんだろうなと。あとは、やっぱり部活がとても楽しくて、多摩キャンパスのあのグラウンドに行くのがすごく楽しかったので、きついなと思ってもワクワクしながら向かっていました。

―卒業後は審判としての活動は続けるのですか?
続けようと思っています。東京都サッカー協会の方もありますし、お声かけ頂ければなんですけど、法政サッカー部でも練習試合や公式戦があれば審判を担当したいなと思っています。

―3年間選手のプレーとか姿を間近で見てきた後藤さんだからこそ、一般の人がわからない部分、選手の個性などが見えると思うのですが、実際に選手と間近で触れ合ってみて、選手たちの姿勢や迫力はどう感じましたか?
練習終わりに監督も介さずに選手だけでシュート練習をやっていたり、その中でいろんな意見を言い合ってこうした方がいい、ああした方がいいと試行錯誤を重ねているようなひたむきさを見ることができました。僕自身の高校時代の頑張りがどれだけ小さかったかと思わされましたし、そういう姿を見ると、やっぱりプロに行くよなと納得しました。ああいった熱量やひたむきさを持ってサッカーしていかないとプロになれないんだな、とすごさを感じましたね。

―体育会の部活動、大学サッカーに関わることの意義や得られたものはあったりしますか?
やっぱりチームとして活動することの大切さを強く感じました。法政サッカー部は少数精鋭でもあるので、一人一人の個性を大切にしているチームです。お互いがカバーしあうところが随所に出ていて、シュート練とかもそうですし、一人の練習では気づかないところを他の人が言ってあげる。一人一人の良さで、お互いの弱点をカバーしてあげるようなチームの活動が、僕にとって良い経験になったと思っています。

―最後に同期の方に向けて一言お願いします。
サッカー部には感謝の気持ちしかないです。僕はキャンパスが違うこともあって、すごく少ない機会でしか練習に行けなかったんですけど、その中でも温かい姿勢で受け入れてくれました。試合後も選手と話し合ったり、スタッフの方と「最近どう?」とか「勉強どう?」とか、サッカー外のことも気楽に話しかけてくれて、審判員と選手の間で壁を最初は感じていたんですけど、その壁が少しずつ取り除かれていったことが自分なりに実感できました。法政サッカー部の温かい姿勢がなかったら、ここまでサッカー部に入り込めなかったと思っているので、とても感謝しています。

(取材・宮川昇)

関連記事一覧