【バレー】 春季リーグ明日開幕!上位進出を目指す監督、4年生インタビュー

活躍が期待される4年生たち
活躍が期待される4年生たち
1年生の時から出てる最上級生の4年生が引っ張ってくれているので、まとまりに関してはすごくあるのかなと思っています。
ー全日本インカレから重点的に取り組んだ練習は
メンバーは変わっていないんですけど、チームの底上げというか全体的なレベルアップをしています。あとは4年生がメニューを組んだ上でレシーブ練習を中心に、トレーニングに関してもかなり詰めてやっていたと思いますので、個々のレベルは結構上がっているかなと思います。
ー1部を1年間経験して慣れてきたという話をしていたが、どのような戦い方をしていきたいか
数試合練習ゲームをしていて、去年は相手のジャンプサーブだとか、高いブロックに対して慣れていない部分がありましたけど、今年はチーム内でも速いサーブを打つ者も出てきていて慣れも出てきていると思います。あとはその中で終盤の勝負どころなどでいかにミスをしないかというレベルになってきていると思いますので、去年以上を目指してしっかりやっているというところだと思います。
ースタメンは昨年と変わらないのか
今の所メンバーは変わらないんですけど、渡邊(秀真、法4)くんが腰を痛めていて春のリーグは使えないので、多少はメンバーが変わるかもしれないです。高橋(慶帆、営4)くんも今のところは不明なんですけど、春リーグに関しては戻ってくる可能性があるので、戻ってくれば出場するという感じだと思います。
ー今年のキーマンとなる選手は
4年生全員です。小竹(飛斗、法4)くんはキャプテンなので、小竹くんを中心としていかにチームがまとまるかという部分に関して、特にキャプテンの小竹くん、副キャプテンの川波(颯、文4)くん、五十嵐(健人、営4)くんあたりがキーマンになってくるかなと思います。
ー新入生はどうか
運動能力が高いというか、動きのいい選手がそろっているかなと思いますので、大学に慣れてもらって早くチームとしての戦力になってくれればいいかなと思います。
ー春リーグへの意気込み
去年は初めての挑戦ということだったんですけれども、1部に復帰して2年目ということで、1部に対しての慣れみたいなのも出てきていますので、まずは去年以上の成績を残せるようにしっかり1戦1戦戦っていきたいなと思います。
主将としてチームをまとめる小竹
─昨年を振り返って
初めての1部リーグで負けも今まで以上に経験して、結果を残すことはできなかったんですけど、それ以上に得るものがあったかなと思います。
─キャプテンにはどういった経緯で
いろんな先輩方とかと話してて、正直自分は責任とかあるので、やりたくないという風に言っていたんですけど、監督さんや先輩たちと話をしていくうちに「飛斗がやらないと、このチーム成り立たないよ」と言ってくださったので、この言葉に応えるのも1つ意味としてあるのかなと思って自分が務めることにしました。
─副キャプテンに指名した2人の決め手は
自分がキャプテンをやってて、1番コミュニケーションを取りやすいのが2人なのと、チームをまとめていく上で、1番適しているのは2人かなと思って指名しました。3年生の近江晴友(文3)も副キャプテンではないんですけど、学年のキャプテンとして指名していて、その4人で幹部みたいな感じでチームをまとめながらやっています。
─原海斗(令和7年卒)前主将から助言はあったか
助言とかではないんですけどキャプテンになる前にサシでご飯に行かせてもらったときに、自分は癖として何かに集中してしまうと、他に目が行かなくなってしまうことが多くて、そういうときに周りの人とコミュニケーションをとって、周りを頼れる環境づくりをしたほうがいいと言っていただいたので、今年1年間はそれを軸に活動していきたいなと思っています。
─新体制のチームの雰囲気はどうか
いつもながら和気あいあいとやっているんですけど、今年は上位を狙っていくということもあって、和気あいあいとしてる中で、ピリッとした鋭さもありつつみたいな感じで。でも仲の良さは変わらずあるので、それは法政の魅力として、強みをぶつけていけたらなと考えています。
─今年どのようなチームにしていきたいか
技術的なところでいうと去年1年間、それまでも法政は攻撃力しかないと周りから言われていて。爆発力はすごくあるんだけども、レシーブとかがどうしても課題点になってくるというのは自分たちも自覚していて、全カレから今まで、レシーブ練習、ブロック練習というのをひたすら練習してきたので、自分たちの強みとして発揮できたらなと思っています。
ー全日本インカレから特に意識して取り組んだことは
ディグ練習一択です。サーブレシーブの技術的な面に関しては、個人的な部分が多いので、今まで通り個人を中心に練習してきました。ディグに関してはブロックとの関係とか、レシーバーとレシーバーの関係とか複雑なところが多いので、練習の大半を占めるくらい全カレ終わってから熱意を持って取り組みました。
ー自分の見てほしいところは
2年生、3年生のときはチームの盛り上げ役として1つその役割を担ってやっていたんですけど、今年はキャプテンを務めていることもあって、チームをどのようにまとめているのかとか、冷静な判断とかです。あと技術的なところで言うと地味なプレーで目立たないんですけど、レシーブ力というところを1つ見ている方に注目してほしいかなと思います。
ー最後の1年をどのように過ごしていきたいか
1日1日が最後の日になってくるので、どの日も後悔なくしっかり一生懸命取り組んでいけたらなと思います。
ー目標は
チームの中では、自分たちの実力がどのくらいか分からないのとこれまであまり成績を残していなかったことを踏まえて、謙虚に全カレベスト4以上を掲げているんですけど、練習を進めていく中で、自分の中では最終的には全カレ日本一を掲げているので、日本一と言わせていただきます。
副将に就任したチームの司令塔の五十嵐
ー副将となった経緯は
キャプテンからの指名です。
ー副将になってこれまでと変わったことはあるか
特に変わったことはないんですけど、キャプテンだけにならないように自分たちからも意見を発信するようにしたり、チームメイトの意見を伝えるようには意識しています。
ー全日本インカレが終わって取り組んだことは
自分の中では、セッターなのでスパイカーが打ちやすいようなトスを上げることを意識するのと、1回相手のコートを見ることを意識して取り組んで、スパイカーが有利な状態で攻撃できるように意識していました。
ー1年間1部で戦ってきたことを踏まえて、去年と変わった組み立て方はあるか
1部だと小田(周平、営3)とかの注目選手がマークされると思うんですけど、そういったところばかり使うのではなく、周りのメンバーも生かしながら組み立てができたらなと思います。
ー自分の強みや見てほしいところは
今まで取り組んできたスパイカーが有利な状態で打てるように、ブロックのマークを外すだったり、ブロックが一枚になるようにという組み立てを見てほしいなと思います。
ー注目してほしい攻撃陣の選手は
みんな注目してほしい気持ちはあるんですけど、4年生の両レフト、川波(颯、文4)とキャプテンの小竹(飛斗、法4)には注目してほしいと思います。
ー最後の1年をどう過ごしていきたいか
最後の年なので、1部リーグで自分の大学の選手活動が終われればなと考えています。
ー春リーグの目標、意気込み
春リーグの目標はリーグ上位に残ることです。自分の意気込みとして、ミスの少ないプレーをすることを心がけていけたらなと思います。
今年も力強い攻撃が期待される川波
自分は副キャプテンとしてやっているんですが、去年はチームの中で意見がうまくまとまらないというところがあったので、学年ごとに意見を聞いたりしてチームの中で意見が合わなかったりするのをなるべくなくそうと思っています。つなげるような感じで、中間役みたいなイメージです。
─新体制となり新入生も入ったことでチーム内で起こった変化はあるか
新入生もすごくいい選手が多くて、より一層チームが活気的になって、にぎやかな感じになりました。
─チーム内での自分自身の役割や貢献の仕方をこれまでと今年1年で、どのように変化させていきたいか
去年までは最上級生ではなかったので、自分のことを重点的にやりながらプレーをすればよかったんですけど、今年は最上級生で副キャプテンという立場もあるので、周りを気にかけてあげつつ、自分がチームを盛り上げるという役割はブレていないと思うのでそこも意識しつつやっていきたいというのはあります。
─昨年には、自身の課題として挙げていたレシーブを改善しているが、そのために何か意識して行ったことは
自分はサーブカット、ディグ両方苦手だったので、基礎からやり直そうと思い、基礎の反復練習を繰り返しつつ、下半身のブレをなくすためのトレーニングを行っていました。
─全日本インカレの後に練習で取り組んだことや意識して行ったことは
まだ1部の選手に比べて体付きが弱いと思ったので、自分の課題である背筋の強化を行っていきつつ、課題であるレシーブを意識して、全体練習が終わった後もサーブ、レシーブを練習したりするということをずっと意識的にやっていました。
─特に自身の中で注目してほしいポイントは
自分の一番のポイントは元気の良さとパワフルなプレーだと思うので、そこを注目していただけたらなと思います。
ー自分自身の中ではやはり後輩を目立たせる意識でプレーを行なっているのか
後輩がやりやすい環境を作り出すのがやっぱり僕の役目かなと思うので、のびのびとやれる環境を作ってあげられたらなと思っています。
ー新体制のチーム全体で注目して欲しいポイントは
うちのチームは、勢いのあるチームだと思うので、乗っている時のチームの皆の雰囲気や、攻撃のバリエーションなどを見ていただけたらなと思っています。
ー昨年の抱負は「頼れる先輩になること」と言っていたが、抱負の結果と後輩に一言
そういえば言った気がしますね笑。正直まだ自分の中では全然頼れる存在になってないなという感じがするので、今年1年間を通してそれが達成できるように頑張っていきたいと思います。後輩にはラスト1年もよろしくお願いしますと伝えたいです!
けがからの復帰を目指す渡邊
─昨年を振り返って
1部を残留した次の年ということで、チャレンジャーという気持ちより1部を守りトップを目指すという気持ちを大事にしてプレーしてきました。
─新体制になってチームの変わったことは
去年1年で出たデータをもとにディフェンスやワンタッチという面を重点的に練習してきたところがチームの変わったところだと思います。
─自分の大学または他大学で注目している選手はいるか
駿台学園の後輩だった川野琢磨(早大)選手です。海外での経験があるのでどんなプレーをするのか楽しみです。
ー今年のチームの強みは
学年関係なくみんな距離が近く、積み上げてきたものがあるので、チームワークは他の大学より強いと思います。
─昨年けがをしていたが状態は
現在プレーをしておらず、もしまたプレーをできる機会があれば一層昨年よりパワーアップした姿を見せたいと思います。
─最終学年となったが、法大のバレー部で学んだことは
高校時代に比べると、大学バレーで1部リーグに昇格したことによりトップレベルのプレーを目の当たりにし、参加できたことです。
ー春リーグに向けての目標や意気込みは
上位入賞できるように頑張ります。
(記事:内田結、橋本沙椰、宮下柚華)