【硬式野球】今季初登板にして先発も経験したシンデレラボーイ・赤間梢吾は秋季リーグでの悲願達成へ前向きな”二高の星”(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑥)
赤間 梢吾 投手
――今シーズンのチームと個人の成績を振り返って
チームとしては、打撃陣が多く点を取ってくれることがあったんですけど、その点を投手陣全員で守り切れない試合が多かったのかなっていうのが課題で、そこは秋に向けて修正していきたいです。自分としては、慶応戦からベンチ入りさせてもらって、もともと状態としては悪くなかったので自信を持って投げることができましたし、明治戦では先発をさせてもらったんですけど、なかなか先発で経験が少ない中であの大舞台で登板できたのがとても思い出となった春リーグでした。
――初めてのリーグ戦を経験して、現在の体のコンディションは
コンディションとしては普段と変わりない状態で。リーグ戦期間中は疲れというのも感じてはいたんですけど、リーグ戦が終わって1、2週間したらその疲れも抜けて、今は秋に向かって頑張っていきたいなという感じです。
――前評判では、投手力が課題と言われていたなかで、今シーズンは、ご自身としてどのような気持ちでシーズンインしたのか
去年のように篠木健太郎(令和6年度卒=現・横浜DeNAベースターズ)さんだったり吉鶴翔瑛
(令和6年度卒=現・東芝)さんのような固定された大エースっていうのがいない中で、継投の多い試合が多くなるっていうのはもともと予想していたので、試合途中でピッチャーが変わっていくことに関してはそこまで疑問だったり不安というのはなかったので。思っていた通りの試合展開といいますか、もっと一人一人を詰めていければなと思います。
――その中で4年生左腕の奮闘が目立ったが、何かお互いに言葉をかけあうことはあったのか
もともとリーグ戦の序盤は3年生以下が中心で投げていることが多くて、もちろん悔しい思いとかもしていたので、4年生でどうにかしていきたいという思いは試合前とかそういったところで話す機会は多かったです。
――ご自身としてリーグ戦の目標はあったのか
実際、リーグ戦で投げることができる機会はあまりないのかなと自分では思っていたので、リーグ戦で登板することが目標であったので。目標としてはリーグ戦で勝ちを上げたり、何点以下に抑えるっていうような具体的な目標はその当時は持てていなかったですね。
――前半戦はチームとしてなかなか上手く試合が多かったと思うが、どのように見ていたか
フォアボールの多さだったり、そういうところがオープン戦からの課題だったので、そういったところが出てしまったのかなというところと、フォアボールからの大量失点というのも、オープン戦でも序盤は勝っていて終盤に大量失点で負けてしまうっていうことが多かったので、そのようなオープン戦からの課題がリーグ戦でも出てしまったのかなと思います。
――慶大1回戦で初のベンチ入りだったが、同級生や大島監督、高村助監督からは何か言われたか
入ることに関してはチーム全体で知らされるまで自分も監督、助監督から言われることはなかったので。発表されて驚きっていうものと同級生からは「やっとだな」という言葉をたくさんかけてもらいました。
――慶大2回戦のピンチの場面でリーグ戦初登板だったが、神宮のマウンドからみた景色や雰囲気は
応援がすごいというのはもちろん想像はしていたんですけど、それを越える慶応大学さんの応援のすさまじさにも非常に驚きましたし、神宮でのマウンドっていうのがいつもの自分のピッチングスタイルができない厳しいところでもあるということを実感しました。
――翌日の慶大3回戦は8回から2イニングの好リリーフだったが、どのような心境でマウンドに上がったのか
前日の試合で先頭にフォアボールを出してしまったっていうのが非常に自分の中でも残っていて。それを改善するために、実際にマウンドに上がった後の投球練習の時にどれだけ落ち着いてできるのかっていうところ意識して投球して、いつものピッチングスタイルを貫くことができたのが良い結果につながったのかなと思います。(ご自身のストロングポイントや「いつものピッチングスタイル」というのは具体的に)変則的なフォームであったり、リリースポイントが高いっていうのが他の投手とは違うところだったので、球速自体は遅いんですけど、その中でも真っすぐ自体は慶応大学さんにでも通じるものであって。ストレートで押すことができたのが良かったのかなと思います。
――その試合でチームは9回に勝ち越して、赤間投手自身も初勝利を上げた
初勝利自体は野手のみんなが獲ってくれたので、自分が勝ちを上げたっていう実感はあまりなくて、なんとかゼロで抑えきれたことが一番うれしかったです。
――何かチームメートから祝福の言葉はあったのか
自分もあまり鮮明には覚えていないんですけど、寮の食堂だったりお風呂だったりのチームメートと会うところで何回か「おめでとう」って言っていただいて、非常にうれしかったというのは覚えています。
――更にその翌日の慶大4回戦は勝っている場面でのリリーフで、2点は取られたもののチームの勝ち点に貢献したがあの試合を振り返って
2失点はしてしまったんですけど、キャッチャーの土肥(憲将、キャ3=鳴門)とも行く前から話していて。かなり点差も開いていたので一発、ホームランでの失点は良しとして、フォアボールなどでランナーをためてから大量失点につながらないようにしていこうという話はしていたので。自分としては失点してしまったんですけど、チームの勝利を守ることはできたので良かったのかなと思います。
――赤間投手の登板時には土肥捕手がマスクを被っているが、どの様な意図があるのか
オープン戦とかではなかなか自分の固定したキャッチャーっていうのはいなかったんですけど、監督さんだったりの意図ははっきりとはわからないです。ただ、自分の意識的には真っすぐであったりで押し切る、そういった強気のリードをするのが土肥の強みなのかなと思っていて。そういった自分の強みを活かすためにも監督さんたちは土肥を選んでくれたのかなと思います。(投げやすさはあるか)そうですね。土肥は非常に強気な性格ですので、自分もその点ではやってやろうと思えたところはありました。
――勝ち点のかかった明大3回戦では初先発だったが、いつ頃言われていたのか
前日の夕方から夜にかかるくらいです。
――結果は4回を投げて1失点も、3回まではパーフェクトピッチングだったが振り返って
その日もすごく調子は良くて、自分の投げたいところだったり(変化球の)曲がり幅っていうのも自分の想像通りのピッチングができたので、それが良い結果につながったのかなっていうのはあるんですけど、自分が調子が良い中で、スタミナがあってもっと投げられていればなという思いもあったので。もちろんピッチング自体もそうですけど、スタミナの面でもチームに貢献していけるように、もっと体力をつけていきたいなと思いました。
――今季、対左打者に対しては被打率.111とかなり抑え込んだ印象だが、その要因は
スライダーがすごく調子が良かったのが良い要因かなと思っていて、六大学のピッチャーはスライダーが素早く曲がる人が多いんですけど、私の場合はゆっくり大きく曲がるっていうのが他の人と違った曲がり方かなと思っていて、そういう珍しさで抑えることができたのかなと思っています。
――対して対右打者被打率が.333と打たれる場面も多かったがそのあたりは
結果自体はそういう数字になってしまったんですけど、慶応の2失点した試合で打ち込まれてしまったというのがあったので。特に右バッターの時に2ストライクに追い込んだときの決め球の甘さがそういう結果につながったのかなと思います。(苦手意識などはないのか)そうですね。オープン戦とか紅白戦では右打者の方が被打率は低かったので、その点についてはあまり深くは考えていないです。
――投げた全試合で三振を取り、奪三振率も7.78と三振を奪える投手という印象だが、こだわりは
自分の中でそういったケースもあるんですけど、途中から投げる機会も多かったので、しっかりと打たして取るというところも考えながらも、しっかりと三振を考えながらの配球をしっかりと組み立てることがそういった三振率にもつながったのかなと思います。
――今シーズンを通して見つかった良い点と課題
良い点としては、緩急をつけて変化球をしっかり投げ切ることができたっていうのと、真っすぐに関しては球速は140km/hに届かないくらいなんですけど、押し切ることができるっていうのを実感することができた点です。課題としては、スタミナ不足だったり、慶応戦で初めて投げた時の緊張とかがまた秋の最初のピッチングでも出てしまわないように、そういったところもピッチング練習から意識してやっていきたいと思います。
――それを改善するために、夏を通して行っていきたいトレーニングや練習は
ランニング強化であったり、投げ込みの球数を増やすというところであったり、変化球ももう少し精度を上げたり、球種を一つ増やせればまた秋にはレベルアップした姿を見せられるのかなと思っています。
――秋以降、法大で期待している投打の選手は
ピッチャーでは菅井(颯、営2=日大山形)と山崎(隆之介、法2=横浜)に期待していて。二人とも身長が高くてとても良い球を投げるので、まだまだ改善点はあるのでそういったところが改善されてきた時の二人のピッチングは想像できないくらい楽しみです。バッターでは高田洸希(法2=享栄)に期待していて。まだリーグ戦には出れていないんですけど、紅白戦とかフレッシュリーグとかオープン戦とかを見ていて非常に光るものがあるので、秋はチームを救ってくれるのかなと思います。
――今年がラストイヤーだが、今後のビジョンや目標は
今のところはもちろん野球を大学以降も継続したいっていう気持ちはあるんですけど、なかなかそれは上手くいかないこともあると思うので。まずは残りの大学生活、野球をするのは最後だと思って、自分の結果よりもリーグ戦の優勝、大学日本一というのを目指して頑張っていきたいなと思います。
――ファンに向けてメッセージを
春リーグは非常に声援というものを感じていて、とても力になりました。秋こそは優勝するので今後ともあ引き続き熱い応援よろしくお願いします。
(取材:篠崎勇希)
赤間梢吾(あかま・しょうご)
キャリアデザイン学部4年・2003年10月15日生まれ
埼玉県出身・法政二
182cm75kg・左投左打
今季成績:4試合 1勝 0敗 7奪三振 3四死球 自責点3 防御率3.38
硬式野球部の写真はスポーツ法政新聞会の公式インスタグラムにも掲載しております。ぜひご覧ください。
【秋季リーグ直前インタビュー一覧(公開次第更新いたします)】
大島公一監督 | 【硬式野球】大島公一監督が振り返る今季の戦いぶり!4位に終わった悔しさを晴らすべく指揮官は秋の優勝を見据え夏を迎える(春季リーグ戦振り返りインタビュー①) – スポーツ法政 |
髙村祐助監督 | 【硬式野球】髙村祐助監督が感じる投手陣の課題 リーグ戦通して精彩を欠きチーム防御率は4.80とリーグ5位 秋に向けて再起を誓う(春季リーグ戦振り返りインタビュー②) – スポーツ法政 |
松下歩叶(営4=桐蔭学園)主将 | 【硬式野球】シーズン通して1球1プレーの重さに苦しんだ松下歩叶主将 しかし後半戦にかけて自身とチームの成長も実感(春季リーグ戦振り返りインタビュー③) – スポーツ法政 |
野崎慎裕(営4=県岐阜商) | 【硬式野球】今季エースとして初めてリーグ戦を走り切った野崎慎裕 防御率に課題もチームトップの3勝と意地を見せた(春季リーグ戦振り返りインタビュー④) – スポーツ法政 |
永野司(営4=倉敷商) | 【硬式野球】劇的今季初勝利の立役者・永野司 怪我にて戦線離脱を余儀なくされた左腕は秋季リーグ戦を走りきる体力づくりが課題(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑤) – スポーツ法政 |
赤間梢吾(キャ4=法政二) | |
小森勇凛(キャ2=土浦日大) | |
槙野遥斗(営1=須磨翔風) | |
山床志郎(文2=高鍋) | |
中西祐樹(法3=木更津総合) | |
土肥憲将(キャ3=鳴門) | |
今泉秀悟(キャ2=石見智翠館) | |
只石貫太(営1=広陵) | |
井上和輝(営1=駿台甲府) | |
中村騎士(営2=東邦) | |
熊谷陸(人2=花巻東) | |
小川大地(営2=大阪桐蔭) | |
浜岡陸(法4=花咲徳栄) | |
藤森康淳(営3=天理) | |
片山悠真(文3=八王子学園八王子) | |
境亮陽(営1=大阪桐蔭) |