• HOME
  • 記事
  • 硬式野球
  • 【硬式野球】浜岡陸好機をモノに!松下歩叶・”殊勝”な1発&丸山陽太6回無失点投球 早大を土俵際に追い詰めた!/早大1回戦

【硬式野球】浜岡陸好機をモノに!松下歩叶・”殊勝”な1発&丸山陽太6回無失点投球 早大を土俵際に追い詰めた!/早大1回戦

東京六大学野球2025秋季リーグ戦 早大1回戦
2025年10月4日(土)
神宮球場
強敵早大との1回戦。打線は2回に相手投手の暴投の隙に 松下歩叶(営4= 桐蔭学園)が2塁から一気に生還し、先制。4回には松下の今季2号本塁打が飛び出しリードを広げると6回にも 今泉秀悟 (キャ2= 石見智翠館)の犠飛で得点を着実に重ねる。また、法大先発の 丸山陽太 (スポ4= 成東)は6回無失点の好投を見せ試合を作る。しかし7回 、山床志郎 (文2= 高鍋)が3失点すると8回に今季好投を続けてきた 助川太志(グロ3=茗溪学園)も失点し同点に追いつかれてしまう。それでも9回 浜岡陸 (法4= 花咲徳栄)が犠飛を放ち勝ち越すとその裏、野崎慎裕 (営4= 県岐阜商)がピンチを併殺打で凌ぎ接戦をなんとか勝ちきった。勝ち点奪取へ大きな前進をした。

今日のヒーローの浜岡と野崎は勝利を決めて笑顔

試合結果

トータル試合結果

1 2 3 4 5 6 7 8 9 H E
法大 0 1 0 2 0 1 0 0 1 5 6 0
早大 0 0 0 0 0 0 3 0 4 9 0

(法大)丸山、山床、助川、野崎ー井上和
(早大)伊藤樹、越井、安田、宮城ー吉田瑞

[本塁打]
法大:松下 2号2ラン(4回 伊藤樹)
早大:なし

打撃成績

打順 位置 選手 打数 安打 打点 四死球 打率 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 9回
1 (9) 4 0 0 0 .237 遊ゴロ 二ゴロ 二ゴロ 遊ゴロ
2 (4) 中村騎 4 0 0 0 .233 空三振 見三振 三ゴロ 右飛
3 (8) 藤森康 3 2 0 1 .533 中飛 左安 四球 中安
4 (5) 松下 3 2 2 1 .310 四球 左本② 中安 左飛
5 (7) 片山 2 0 0 1 .200 三犠打 三飛 四球 三邪飛
3 小川大 0 0 0 0
6 (3) 今泉秀 2 0 1 1 .320 空三振 二ゴロ 右犠飛 四球
R7 石井 0 0 0 0
7 (2) 井上和 4 2 0 0 .393 見三振 中安 空三振 右2
8 (6) 品川 2 0 0 0 .050 二ゴロ 投犠打 一ゴロ
H 浜岡 0 0 1 0 .040 右犠飛
熊谷 0 0 0 0 .000
9 (1) 丸山 2 0 0 0 .200 空三振 空三振
H 内山 1 0 0 0 .000 一ゴロ
1 山床 0 0 0 0 .143
1 助川 0 0 0 0
1 野崎 1 0 0 0 .200 遊ゴロ

投手成績

球数 打者 防御率
丸山 6 86 23 3 2 2 0 1.40
山床 0

2/3

30 7 3 0 2 3 7.33
助川 1 28 6 1 0 2 1 1.53
野崎 1

1/3

16 5 2 1 0 0 5.40

ベンチ入りメンバー

10 松下歩叶(営4=桐蔭学園) 27 土肥憲将 (キャ3=鳴門 ) 7 浜岡陸 (法4=花咲徳栄 )
13 赤間梢吾(キャ4=法政二) 23 只石貫太 (営1=広陵 ) 9 内山陽斗 (文4=天理 )
15 丸山陽太 (スポ4=成東 ) 42 井上和輝 (法1=駿台甲府 ) 1 藤森康淳 (営3=天理 )
16 永野司 (営4=倉敷商 ) 今泉秀悟 (キャ2=石見智翠館 ) 33 片山悠真 (文3=八王子学園 )
18 野崎慎裕(営4=県岐阜商 ) 4 中村騎士 (営2=東邦 ) 34 西凌矢(法3=広陵)
20 藤森粋七丞(キャ4=青森山田 ) 品川侑生 (文4=三重 ) 44 石井翔大(人2=札幌日大)
25 助川太志 (グロ3=茗渓学園) 31 金谷竜汰 (法3=東海大菅生) 26 境亮陽 (営1= 大阪桐蔭 )
12 山床志郎 (文2=高鍋 ) 2 熊谷陸(人2=花巻東) 50 平尾聡一郎(文4=海星)
22 中西祐樹(法3=木更津総合 ) 8 小川大地 (営2=大阪桐蔭) 51 鶴丸紘(スポ4=都城東)

戦評

前カードの立大戦で勝ち点を得ることが出来なかった法大。悲願達成へもう一つも落とすことは出来ない。法大の先発は丸山陽太(スポ4=成東)に任された。対する早大は大学侍ジャパン選出の伊藤樹(4年=仙台育英)が先発。

1回表、 境亮陽 (営1= 大阪桐蔭)が高いバウンドのゴロを放つも二塁手小澤周平(4年=健大高崎)の好守に阻まれる。2死で今季好調、 藤森康淳 (営3= 天理)が
フルカウントから粘るも中飛で走者を出せず。
その裏先発丸山は安打や四球で走者を出し2死一三塁のピンチを招くも三ゴロで凌ぐ。

2回表、松下と伊藤の注目の侍ジャパン対決、1打席目は四球となる。5番 片山悠真 (文3= 八王子学園)が犠打で送ると6番今泉秀の打席時、伊藤が暴投をし、捕手がボールを見失う間に2塁走者の松下が一気に本塁生還し難敵伊藤から先制する。しかし7番 井上和輝 (法1= 駿台甲府)にはインローへの直球で見三振に仕留め簡単には崩れない。
その裏丸山は四球を出すも失点せず好投を続ける。

3回表伊藤がリズムを取り戻し法大打線を三者凡退に抑える。
すると裏には丸山も安打を許すも負けじと好投を続ける。

4回表、藤森康が左安打で出塁すると注目の侍ジャパン対決の2打席目を迎える。1ストライクからの2球目だった。インコースへ食い込む伊藤の変化球を完ぺきに捉えると打球はレフトスタンドへ突き刺さった。松下はガッツポーズで喜びをあらわにし、笑顔で一周。これで法大 3-0 早大となり伊藤から貴重な追加点を取ることに成功する。
その裏丸山は変わらず好投し三者凡退に抑えリズムを作る。

5回表、井上和が中安打を放ち 品川侑生 (文4= 三重)が犠打で送るもその後は続かず無得点。
その裏早大も代打壽田悠毅(3年= 早実)とカードを切るも丸山は抑え三者凡退とし5回まで無失点の好投。安定した試合運びで後半戦へ。

6回表、早大は 越井颯一郎(3年= 木更津総合)が登板。1死一塁から松下が中安打を放つと藤森康が三塁に進む好走塁を見せると松下も送球間に二塁へ進み能力の高さを見せつける。一死満塁になり今泉に回ると右方向へ大飛球を放ち歓声が上がるもここは好守に阻まれ右犠飛となる。しかし追加点を着実に重ね試合を優勢に進める。
その裏流れに乗るように丸山が三者凡退に抑え、結局先発丸山は6回無失点の好投で強力早大打線に勢いを阻む大仕事を果たした。

7回表早大 安田虎汰郎(2年=日大三 )が登板すると法大打線は三者凡退に倒れてしまう。
その裏法大は山床が登板する。するとここから風向きが変わり始める。四球、左安打、中適時打で1点を失うと犠飛、適時打と立て続けに得点され、2/3回を3失点で降板。チームの柱が今日は本領を発揮できなかった。変わった助川が後続を抑えるも法大 4-3 早大と1点差となってしまう。

8回表は藤森が中安打を放つも牽制死してしまい流れを取り返しきれず。
するとその裏今季好リリーフを続けてきた助川が早大打線に捕まり7番 石郷岡大成(4年=早実 )に同点適時二塁打を打たれてしまう。その後も四球を出してしまったところで野崎が登板。暴投で走者を進めるも抑え、なんとか凌ぐ。しかしここまで試合数が多い法大。試合が長引くと投手力の疲労の差が表れる。なんとか9回に勝ち越せるか。

9回表6番今泉秀が四球を選ぶと井上和が二塁打で繋ぐ。ここで代打浜岡が登場。期待がかかる中、右方向への犠飛を放ち勝ち越しに成功。ベンチは総出でお祭り騒ぎ状態となり最高の流れのまま裏へ突入する。
投手は変わらず野崎が続投。しかし右安打、左安打とピンチを招くと中飛の間に二塁走者が三塁へ進み1死一三塁の大ピンチになる。しかし監督は野崎の続投を選択した。野崎は冷静に投げきった。中軸の5番 前田健伸(4年=大阪桐蔭 )に対して渾身の1球を投げると打球は二塁手へ、4-6-3と渡り最後は一塁手 小川大地 (営2= 大阪桐蔭)が目いっぱい足を伸ばし捕球し併殺打で無失点で抑え早大1回戦は見事勝利となった。

絶対に負けられない一戦、強敵伊藤に対し打線は侍ジャパン対決を制した松下筆頭に着実に得点を重ね、先発丸山は素晴らしい投球を披露した。
一度追いつかれてしまうも9回に勝ち越すと全員が最後まで集中力を切らさず意地の勝利を掴んだ好ゲームとなった。勝ち点獲得へ明日の試合に期待がかかる。

(記事:山田竣矢)

選手インタビュー

松下 歩叶 主将

ーー先日の立大戦の後、切り替えるためにした声かけは
もう一回自分達のできること、やるべき事をやろうということは確認しました。

ーー本日の試合にはどのような気持ちで臨んだか
まずは気持ちで負けないよう、自分達のペースで試合を進められるようにという思いで臨みました。

ーー2打席目の本塁打の感想は
次の1点が大事になると思っていたので打つことができて良かったです。

ーーしばらく打球を追った後に喜びを爆発させていたが、打った瞬間の手応えはあったか
ありました。

ーー明日の試合への意気込みを
明日勝つことが優勝に向けて1番大事になると思うので総力戦で勝ち切ります。

野崎 慎裕 選手

ーー本日の試合を振り返って
締まった試合が出来ていて良かったと思います。

ーー8回裏、同点に追い付かれた場面で回途中からの登板だったが、どのような意識でマウンドに上がったか
良い打者が揃っているので熱くなりすぎないように冷静に投げることを意識しました。

ーー9回裏は無死一、二塁のピンチを招いたものの最後は併殺打に打ち取ったが、あの場面を振り返って
最高の結果になりました、腕をしっかり振ったおかげだと思います。

ーー早大を相手に白熱した試合を制したがチームの雰囲気は
切り替えて明日勝てるようにという雰囲気になっています。

ーー立大3回戦の好投が今日のマウンドに生きた部分は
打者との対戦の押し引きが継続して生きている気がします。

ーー明日の試合への意気込みを
勝てるように精一杯やりたいと思います。

 

浜岡 陸 選手

ーー今日の試合を振り返って
とにかく勝てて良かったです。

ーー厳しい展開の試合となったが、ベンチではどのような声かけをしていたか
大丈夫。ここで踏ん張ろう!と、追いつかれたら負の雰囲気が出やすいのでプラスの言葉をかけて盛り上げていました。

ーー勝ちへと繋がる犠飛となったが、どのように準備をしていたか
チャンスが来たら行くといつも言われているので、来い来いと思っていました。あとはいつも通りです。

ーー得点後、応援席に向かっての大きなガッツポーズが印象的だったが、どのような思いだったのか
ベンチに入れない選手もいる中で、試合前のバッティング補助や応援などサポートもしてくれてプレーで返すしかないと思い気づいたら応援席側にしていました。

ーー明日への意気込みを
何がなんでも勝って絶対勝ち点取ります。

 

硬式野球部の写真はスポーツ法政新聞会の公式インスタグラムにも掲載しております。ぜひご覧ください。

関連記事一覧