• HOME
  • 記事
  • 陸上
  • 【陸上競技】第102回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会・事前インタビュー第2回 山際晃太朗、加庭翔太

【陸上競技】第102回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会・事前インタビュー第2回 山際晃太朗、加庭翔太

第102回箱根駅伝予選会事前インタビュー

10月18日(土)に開催される第102回箱根駅伝予選会まであと6日。エントリーメンバー14人と坪田智夫駅伝監督のインタビューを計7回に渡って公開していく。第2回は2年生の加庭翔太(社2=富岡)と山際晃太朗(経2=小林)のインタビューをお届けする

▼チームエントリー

選手名
大島史也(社4=専大松戸)
澤中響生(現4=自由が丘)
花岡慶次(経4=世羅)
矢原倖瑛(経4=今治北)
重山弘徳(経3=西京)
田井中悠成(経3=滋賀学園)
野田晶斗(社3=京産大付)
平井蒼大(スポ3=川西緑台)
湯田陽平兵(社3=関大北陽)
加庭翔太(社2=富岡)
平山櫂吏(社2=八千代松陰)
山際晃太朗(経2=小林)
太田煌(社1=和歌山北)
佐上湘哉(経1=光明相模原)

インタビュー

加庭翔太

ーー箱根駅伝予選会まであと1週間となったが、今の心境は
今年の箱根駅伝が終わって、シード取れなくて予選会からっていうことだったのですが、新チームになって練習積んできて、夏合宿も終えて、ここまでがもう一瞬だった。もう今はあと1週間かっていう感じですね。

ーーどんなことを目標にして夏合宿に取り組んだか
まずは予選会に絡めるように、メンバーに絡んでいけるようにというのを、一番自分の中で大きな目標にして取り組んでいました。去年はA合宿でやることができなかったので、1次、2次、3次通してA合宿でやる。それで、そのやった中で予選会のメンバーに絡むという結果がついてくればいいなというふうに望んで夏合宿は通してやりました。

ーー1次合宿を振り返って
練習が急に3部練になり、どうしても距離を踏む練習が多かったのですが、自分はどちらかと言ったら長い距離を走るのがまだまだ苦手なタイプ。長い距離が駅伝では必要になってくるので、それを克服するために自信をつけるためにはいいスタートになった1次合宿でした。

ーー2次合宿を振り返って
2次は距離を踏んでいくだけでなく、割とスピードだったりポイント練習も入ってきて、実戦練習になってきました。その中で、1次では去年と比べて力がついてきているという実感がなかったのですが、2次から「あれ、この練習できるようになっているな」っていうのがあったので、それが自分の自信につながりました。

ーー特にきつかったり印象に残ったりしたような練習は
自分の中できつかったのは3次合宿の、7000㍍×3本。これが一番きつかった練習です。また暑さ慣れというのもあって、午前中に練習をやるので、その暑さ対策もそうですし、予選会を意識した練習だったので、周りの上の選手の動き出しとかを見て、そこでも緊張感をくみ取って練習できました。こういう人たちと一緒に、予選会やっていけるという、あの強さとともに、やっぱり自分はまだ改善していかなくてはいけない点が多々あるなと感じたり、練習内容的にも、自分はまだちょっと力が足らない部分があったので、そういう意味でのキツさがあったりしました。

ーー去年は参加できなかったA合宿に参加してみて感じたことは
A合宿に上がって、大島さんや花岡さんや上の学年の選手たち、先輩たちと一緒に練習することができたのですが動き出しだったり、前日からの準備だったりなど細かいところも一緒に見させていただくことができました。自分自身もそこから学ぶことはすごく多かったので、自分がこれから必要なことや、改善するべきところも見つかったのかなという感じでした。

ーーA合宿に参加してすごいなと思った先輩は
大島さんと1次2次に部屋が一緒だったのですが、ポイントに向けてというか、普段の練習からもそうなのですが、この時間はケアに充てて、体を休める時はしっかり休めるなど自分でスケジュール管理を徹底していて、すごいなっていうのは感じました。

ーー連日の暑さが練習に影響を与えたか
割と自分は暑さが苦手とかそういう意識はなくて、暑さの中でもやれる方なのかなと思っていたのですが、暑い中でのポイントってなると汗がいつもより出たり。水分量を意識しないと、どうしても暑さで体が長い距離走っていると悲鳴上げてくることが、この合宿中に分かりました。その中でも部活でアイススラリーなど練習前に取る冷たい飲み物を用意してくれて。そういうもので予選会意識しながらの工夫ができたので、暑さにも多少は慣れることができたかなっていう感じでした。

ーー予選会の意気込みは
チームでずっと、去年の箱根が終わった段階から予選会を見据えてやってきたのですけど、あくまでここは通過点として、本戦の箱根のスタートラインに全員で立てるように、予選会はしっかり勝ち、チーム全体で勝ち抜いて1月2日、3日の本戦に立てるように頑張ります。

ーー応援してくださる方に向けて
ここまで夏合宿からも、応援してくださる皆さんの差し入れや声援は自分たちの元にすごく届いていて、それが励みになって夏合宿頑張れた場面が多々あるので、これからも法政大学の応援をお願いします。

(インタビュー:寺西幸咲)

今年の夏で初めてA合宿を経験した加庭。その成長を予選会で発揮なるか

山際晃太朗

――箱根駅伝予選会を前に率直な気持ちは
率直な気持ちとしては、(法政大学に入って)初めてチームの代表として走るので、少し緊張というところはあるのですけど、その分自信はあるので、ワクワクする気持ちと半々くらいであります。

――1次合宿の前には「過去最高のコンディション」という言葉もあったが、現在のコンディションは
合宿が終わってから少し疲労もあって、一回(調子が)落ち込んだかなというころはあるのですけど、予選会に向けて少しづつ調子を上げてきている状況ではあるかなと思っています。

――1次合宿の笹ヶ峰タイムトライアルでは6位だった
もっと目標としていたタイムとしては高かったので、全然そのタイムには届かなくてそこは悔しかったのですけど、成長は感じることができたので、良かったかなと思います。

――上りへの意識は
上りは得意な方だと自分は自信を持っているので、そういったところも活かしていければ良いなと思います。

――2次、3次の合宿では強度を上げた練習も入ってきたと思うが、振り返って
2次と3次はより実践的な練習ということで、レースのペースとかそれよりも少し遅いペースで長くやるというのが多かったのですけど。自分としては、主要なポイント練習などは押さえるというか、パーフェクトにこなすことができて。結構、成長できた夏合宿だったなと思います。

――具体的に夏を通して成長できた部分は
1年目に比べたらスタミナはついたのかなと思いますし、筋力とか気持ちの面でも前にという気持ち、先輩たちに食らいついていくという気持ちは去年より成長できた部分かなと思います。

――夏合宿を通じて見つかった課題は
元々スピードがないというのもそうですし、体調不良とかもあって、自己管理というところがまだ甘いかなと思います。

――その課題をどのように克服していくか
今後はよりスピード、レースペースというところに対してしっかりとやっていかないといけないと思うので、ポイント練習だったら最後ちょっと上げて終わるとか、ジョグの後に流しを多めに入れるとかそういうところだったり。体調管理は、食事、睡眠の徹底というところを本番までしっかりと徹底してやっていきたいなと思います。

――予選会までは取材日(10月8日)時点で一週間強。どのような調整をしていくか
技術的には力はつけてきたので、あとはそれをどうやって100%出していくのかというところだと思うので、ジョグとかポイント(練習)でも少しの異変とか体の違いとかっていうところをしっかりと自分で把握して、どうやって立て直していけるかというところを意識してやっていきたいと思います。

――ご自身の走りの強みは
同じペースで押していけるというところと、後半きつくなったところでしっかり粘れるというところが強みだと思っています。

――春先には予選会とコースの重なりもある立川ハーフにも出走されているが、予選会のコースは
集団走になると思うので、最初は平坦なのでとりあえず先輩たちの作ってくれたペースに乗っていって、公園に入ってから起伏がある中で、自分は起伏がどちらかというと得意なので、そこで仕掛けられるような準備はしていきたいと思います。(レースのポイントは公園内になる)はい。公園内の17~18㌔ぐらいから上げていきたいなと思っています。

――予選会ではどのような走りを
予選会では、しっかりとチームの上位で走って、タイムを稼いでチームを本戦出場に導きたいと思います。

――ファンの方に向けて
しっかりと法政の伝統をつなげるように、力強い走りで本戦に導きたいと思います。

(インタビュー:篠﨑勇希)

アップダウンに定評がある山際。終盤の公園内で順位を押し上げたい

(ポスター制作:加納正義)

関連記事一覧