第102回箱根駅伝予選会事前インタビュー
10月18日(土)に開催される第102回箱根駅伝予選会まであと1日。エントリーメンバー14人と坪田智夫駅伝監督のインタビューを計7回に渡って公開していく。第7回は4年生の大島史也(社4=専大松戸)と花岡慶次(経4=世羅)、そして坪田智夫駅伝監督のインタビューをお届けする
▼チームエントリー
選手名 |
---|
大島史也(社4=専大松戸) |
澤中響生(現4=自由が丘) |
花岡慶次(経4=世羅) |
矢原倖瑛(経4=今治北) |
重山弘徳(経3=西京) |
田井中悠成(経3=滋賀学園) |
野田晶斗(社3=京産大付) |
平井蒼大(スポ3=川西緑台) |
湯田陽平兵(社3=関大北陽) |
加庭翔太(社2=富岡) |
平山櫂吏(社2=八千代松陰) |
山際晃太朗(経2=小林) |
太田煌(社1=和歌山北) |
佐上湘哉(経1=光明相模原) |
インタビュー
大島史也
――箱根予選会を控えて現在(10月10日時点)の心境は
まず箱根予選会に関しましては、私たち4年生は、経験したことがなくて。この3年間はテレビ越しで見るという感じだったのですけど、4年目になって初めてこの舞台に立つことになったのですけど。坪田監督には毎年テレビの前で、「箱根予選会は厳しいものだ」というふうに言われてきたので、特に慢心があったりとか、箱根予選会というものが厳しいものではないというのは、全く思ったことがなくて。この1年間、非常に厳しい舞台という予選会があったからこそ、どうやったら予選会というのを勝ち上がることができるのかを1年間考えてやってきたので、自信がなかったりとか、そういうのはなくて。しっかり勝てるチームになっているかなと思います。 個人としては、箱根駅伝には立てていないので、確実にこの予選会というのは、個人的にも通過したいという気持ちが強いですね。
――現在のコンディションは
今年の正月の箱根駅伝で自分は1区に出走予定で、直前で体調不良という形で出られなかったのですけど、そこからは自分が絶対に外れてはいけないという立場であるということに自覚を持って、この1年間やってきたので。体調不良だったり、故障だったりでこの1年間練習が止まるというのは、1回も長期ではなくて。自分でもほぼパーフェクトぐらいの練習っていうのをこの9ヶ月間やってこれたので、コンディションに関しては100%の自信はありますし、去年よりもさらに強くなっているという自信があるので、怖いだったり、何か不安というのはないですね。
――今季前半は5000mを中心に大会に出場し、コンスタントに13分台を記録し、関東インカレでは7位入賞。前半のトラックシーズンを振り返って
この1年、箱根予選会までの流れというのは、年の初めに坪田監督と相談したのですけど、全体の1年の流れは冬にハーフマラソンを走って、トラックシーズンは距離ベースでトレーニングをやっていくっていうのが、流れだったんですけど。自分としては副主将に選んでもらって、自分が何ができるかって考えたときにやっぱり結果、背中で引っ張るというところもやっていきたいと思っていたので。自分が得意であるトラックシーズンというのは、しっかり結果を求めてやっていきたいということを坪田監督にも相談して、「一緒にやっていこう」と言ってくれたので、冬季から5000mというところにフォーカスしてやってきたので。自分自身、秋に調子が合いやすくて、春はここまで陸上をやってきて、あまりしっかり結果を出せたことがなかったのですけど、それを踏まえると全体的なアベレージで見れば、しっかり走れてはいたのですけど、何か、あと1歩というような結果ばかりだったので、そこの不甲斐なさは痛感しているのですけど、関東インカレで入賞だったりという部分は、チームにも大きい、いい流れっていうのは作れたのかなと、作れていたら嬉しいなと思います。
――日本選手権は回避してロードシーズンに向けた調整をしてきた
日本選手権の標準は切っていたので、出てみたい気持ちはあったのですけど、日本選手権に出て、チームに良い影響を影響を与えるっていう選択肢もやっぱりあったんですけど。それよりはチーム全体のメニューに合流して一緒にやっていかないといけないなって5月、6月くらいには思っていたので。チームを引っ張る身としては自分の感情だけでは陸上はやっていけないと思い、日本選手権は回避してチームに合流しようと思って、そこは回避して、ホクレンの10000mというところに出場することに決めましたね。
――1次合宿の笹ヶ峰タイムトライアルでは5位だった
自分は1年目からA合宿に連れて行ってもらっていて、1年目、2年目は下から片手で数えられるくらいの順位で、上りっていうのがすごく苦手意識が強くて。そこは自分が逃げないでやっていかないといけない部分だなと思っていたので、この4年間を通して上れるように、自分でちょっと練習を工夫してやってきたので、3年目ですこし結果として見えてきてくれて、4年目の笹ヶ峰ではしっかり上位で走れたというのは、やってきたのは当たり前なんですけど、安心はしました。ただ、試合で応用していかないと意味がないので、満足せずに試合でもイメージを持ってやっていきたいなと思います。
――本戦の希望区間である2区を見据えると、上りの強さも求められてくると思うが、現状の上りへの意識は
最近、夏合宿とかでも上りの部分でちょっとリズムを変えるっていう動きが自分の中ではまってきていて、自分で上りの部分でリズムを変えられるというのは、相手としてはやっぱり嫌な走りだと思うのですけど。自分は強みとして持っていると思うので、箱根の予選会でもですけど、軸は崩さないで、他人のリズムに合わせるのではなくて、自分のリズムで走れたらいいのかなって思います。(リズムを変えるというのは具体的に)フラット、上り、下りというロードには3種類ありますけど、全て走り方は違うと思うので、同じ走り方で走れば上れなかったり、下りもブレーキがかかったりするんですけど、上りの部分の自分のイメージは2学年上の細迫(海気、令和五年度卒)さんをイメージしてます。上りが来たら細迫さんをイメージして、リズムを変えてます。
――夏の1次合宿では質の高い練習と距離を踏む点を目標に挙げていたが、2次、3次はご自身の中でどのような位置づけで臨んだのか
2次はまだ距離耐性というか、距離に対する不安要素を無くすという意味でも、ひたすら距離を踏むというイメージでしたね。妙高は起伏があるコースなので、その距離とタフさっていうのを求めてやっていて。3次合宿は試合にどう応用していくかをイメージしていました。菅平はフラットなコースというか、ちょっと上りもありますけど、基本的には予選会に似ているコースなので、スピードを上げて試合をイメージした動きを作っていきました。
――改めて2次合宿と3次合宿を振り返って
2次合宿の部分で言うと、自分は全然上がりきらなくて、後輩たちの背中を見るような場面もあって。でも、それは自分の想定内ではあったので、やっぱり昨年度、出雲駅伝であまり良い走りができなくて(1区=9位)、その反省点というのはやっぱり合宿で上がりきってしまったというところで。2次合宿までは走りを潰すイメージで練習をやってきたので、想定内というか、すごいキツかったのですけど。3次合宿は最初のほうがまだちょっとキツかったのですけど、後半になるにつれて動きが良くなってきて、自分の思い描いていた夏の強化というのができたかなと思います。
――夏の期間を終えて、副主将としてみる現在のチーム状況は
一番は、この9ヶ月間、新しいチームになって、みんな予選会があるからこそ、すごくタフな練習もやっぱりくらいついてくれたし、各自で走る部分でもやっぱり人それぞれの各選手の考えていることも見えてきて、例年以上にやっぱり全員が意識を持って、強い意識を持ってやってくれていたなと思っていて、走りがどう、実力がどうであれ、やっぱり自信にはなってくれてると思うし、全員が自覚を持ってやってくれて、すごく良いチームになったかなと思います。
――予選会まで約1週間。ここからどのような調整をしていくか
あとは無駄なことはせずに、これ以上の状態、強くなることはできないので、体調管理の部分と無駄なことでけがをしないように、生活は丁寧にしていきたいと思います。
――昨年も含めて春先には予選会とコースの重なりもある立川ハーフにも出走されていたが、立川のコースは
立川は非常に後半がキツいコースというのは分かっているので、前半で使い切らない走りっていうのをイメージして走らないと後半潰れますので。逆に言えば、イメージしやすいコースだと思うので、何か難しいという感じはないですね。
――予選会ではどのような走りをしていきたいか
自分が稼がないといけないと思っているので、前半から無理はしてはいけないとは思うんですけど、しっかり日本人先頭の位置が見えるところで、走っていきたいなと思います。
――日本人先頭の位置が見える走りという話があった。改めて具体的な順位やタイムの目標は
日本人1位というのは自分の目標なので、最初から日本人の先頭(集団)に入ると厳しいと思うので、(日本人先頭が)見える位置で走って公園勝負で狙っていきたいなと思います。
――ファンの方に向けて
今年のチームはワンチームというスローガンを掲げていて、(予選会は)チーム戦だと思うので、誰一人欠けることなく、全員で確実に予選会を通過して、本戦の舞台で正月には皆様に法政のユニフォームを箱根路で皆様にもお見せできたらなというふうに思っています。応援のほうどうぞよろしくお願いします。
(インタビュー:篠﨑勇希)

エースとして、チームを箱根に導く走りを目指す
花岡慶次
ーー予選会まで残すところ約1週間、現在(10月9日時点)の心境は
4年目にして初めての予選会にはなりますが、今年は夏合宿1次、2次、3次と、本当に100%に近いぐらい消化できたので、自分の中でも自信がついていますし、しっかり状態を上げて、自信を持った状態で予選会に臨めるかなというところです。
ーーご自身のコンディションについて
夏合宿前はちょっと調子が落ちていましたが、1次、2次、3次と合宿を重ねるたびに自信がついてきて、コンディションも上がってきて、本当に自分の中でもいい感覚の状態で今上がってきているかなという感じですかね。
ーー予選会に向けてチームとして、また個人としての目標は
チームとしては、もちろん10番以内で予選会突破というところが1番大事になってくるので、しっかり当日まで誰が走ってもいいような準備をして、まず予選会突破をしていきたいなと思います。個人としては、62分30秒あたりを目標にしているので、しっかりそこを目指して、チームの中でタイムを稼いでいけるような走りをしていきたいなと思っています。
ーー4年ぶりの予選会で、チームとしては経験者がいない戦い。今年の夏合宿は例年と比べて、どのような練習の工夫を
監督も、誰も経験者がいないことを踏まえ、例年とは違った起伏のあるコースを夏合宿では取り入れてきました。上りの公園内、最後の起伏のあるところが1番鍵になっているというところで、起伏に対する耐性をつけるような練習をしっかり行ってきました。それと、暑さも懸念されるので、しっかり対策をチーム全体として行ってきました。暑さと公園内の特有の起伏への対策をしっかり行ってきた感じです。
ーー笹ヶ峰タイムトライアル3位という結果は
上りはそこまで苦手意識はなかったのですが、昨年より1分以上タイムを縮められたということで、上りに対しての対応力はついてきたと思います。予選会にも起伏があるので、自信になったと思います。
ーー夏合宿を通して、チームの雰囲気はどのように変わったか
夏合宿前のミーティングで、やはり全員が同じ目標に向けて、同じ熱量でやっていくというところが1番大切と話してきました。自分自身も主将として、チームが1つになることを意識して声かけなどを行ってきましたが、僕だけじゃなくてチーム全体、上級生が中心となって声をかけてくれたおかげで、チームの一体感が夏合宿を通してより深まったかなと思います。チームとしても、学生トップクラスの選手が何人もいるわけではないのですが、チームの総合力という面では、層が少し厚みを増したかなというところなので、チーム全体の総合力で戦っていきたいと思っています。
ーーチームとして、合宿の全体的な手応えは
例年と違った起伏のあるところで練習して、昨年と比べて質的な部分も上がったかなという印象があります。その中でもしっかり練習を消化する選手がすごく多くて。上級生はもちろん学年が上がるにつれて余裕を知れるので、消化率は高くなりますが、下級生がしっかり上級生に食らいつくような走りを行ってくれました。あと、A合宿、B合宿と分かれる中で、最後の3次合宿では、BのメンバーもA合宿に合流し、Aのメンバーに食らいついていくような走りをする選手が多くて。チーム内の競争意識というのはすごい高まったかなと。本当チームの状態としては競争意識もすごいあって、切磋琢磨しながら、いい雰囲気で予選会を迎えれるかなと思います。
ーー予選会に向けての意気込みを
今年のチームとしての最大の目標が箱根駅伝総合8位以内なので、それに向けてまずは通過点ではありますが、予選会は必ず突破しなければいけない舞台になります。チームの状態としても上がってきてはいるので、あと1週間、しっかり誰が走ってもいいような準備を全員が行って、エントリーメンバーだけでなく、エントリー外のメンバーも含めてチーム全員で戦っていきたいなと思っています。
ーー応援してくださるファンの方々へメッセージを
私たちがこうして本気で箱根駅伝を目指していけるのも、日頃から支えてくださっているすべての方々のおかげだと思っています。まずは予選会を突破して、箱根駅伝本戦でしっかりと走り、結果で恩返しできるように、チーム一丸となって頑張っていきたいと思いますので、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
(インタビュー:宮川茉優)

花岡のロード力の強さと主将の意地の走りを予選会でも発揮する
監督インタビュー
坪田智夫駅伝監督
――予選会まで1週間強(取材日:10月10日)。監督から見たチームの状態は
夏も非常に良い練習ができていますし、それに加えて9月の末に選考も兼ねて短期で千葉の合宿を行いました。非常に質の高い練習ができましたので、チームの状態としては故障者はゼロではないですが、良い状態で予選会を迎えることができると思っています。
――エントリーメンバー14人の選考基準は
3回の夏合宿を通してどれだけ練習を消化できているかを大事にしています。直前の調子だけでメンバーを決めることはしていませんので、3回の夏合宿の練習と、最後の9月末の短期合宿で試合がなかった分、もう一度仕上がりの結果で14人のエントリーを決めました。
――その中で主力の清水郁杜選手(社4=米子松蔭)がエントリー漏れとなった
2次合宿から練習が止まって出たり入ったりをしていて、最後の菅原合宿が終わってからも足の状態が芳しくなかったので、ギリギリまで彼の状態を確認して、自チームの中でトップ集団にはいなくても経験値等ありますので、集団でしっかりと走ってもらってもよかったんですけど、足の状態が良くなかったので外しました。
――その一方でトラックシーズン表舞台に立てていなかった矢原倖瑛選手(経4=今治北)がエントリーに入った
春先からケガが長引いていて非常に心配をしていました。彼も駅伝での経験値もありますし、力のある選手ですので戻ってこられるかは気にかけていました。ただ夏に入る前からある程度、軌道に乗ってきてくれて練習も積めていましたので、予選会でもチームの主軸として走ってくれると考えています。
――また新戦力では1年生の太田煌選手(社1=和歌山北)と佐上湘哉選手(経1=光明相模原)がエントリー入りとなった
序盤から上級生と同じ練習ではなかったんですけど、回数を重ねるごとに上級生と同等あるいは上の練習をすることができていました。特に最後の菅平の合宿では仕上げの練習で中堅どころでゴールできた、太田に関してはトップ集団でゴールできていました。練習が夏にできた分、1年生にはよくあることなんですけど、疲れが秋にでるコンディションが悪い中で、最後の合宿もしっかりと走ってくれましたので、初ハーフになりますがある程度計算が立てると思っています。
――全日本大学駅伝予選会ではエントリーに入っていなかった山際晃太朗選手(経2=小林)と平井蒼大選手(スポ3=川西緑台)が今回はエントリーに名を連ねた
平井は昨年度から非常に期待をしておりました。ケガが多くてなかなかスタートラインに立つことができなかったんですけど、スタートラインに立てれば結果を残すタイプ。ただケガが多くて今年も練習量を調整しないといけないのかなと思っていたんですが、3回の夏合宿でしっかりと練習をこなしてくれたことで、今ではエース格に成長しました。非常に楽しみです。もしかすると上の選手を何人か食うんじゃないかというくらい、期待感を持てる練習を積めました。
山際に関しては昨年度は山登り候補だったので夏合宿から伸びた選手だったんですけど、秋にケガをしてから春先までちょっと調子が上がってきていませんでした。ただこの夏で充実した練習ができていますので、淡々と走る姿を見るとハーフで結果を残してくれる期待のある選手です。
――ここ近年は出雲駅伝→箱根駅伝という流れだった。今年は箱根予選→(突破すれば)本戦という流れになる。これによる夏合宿の変化は
流れ事体は大きく変えていません。細かいバージョンアップや練習の変化はあるんですけど、流れは変えていません。予選会があるからとかシード権があるからと言って、練習の大きな流れは変える必要はないと思っています。ただ今年は全日本予選が5月にあったことで6月・7月と準備期間が長かったので、練習の貯めはできたと思います。
あとは2次、3次と実践的な練習が入ってくる中で、予選会の経験者がいない中で、立川ハーフで経験しているとはいえ予選会の最後のアップダウンはレースを難しくする大会ですので、今までは割とフラットなコースでスピードを鍛える練習を入れていたのですが、予選会を想定した細かいアップダウンを入れた練習をして、予選会をイメージした練習を2次、3次合宿では取り組みました。
また昨年の予選会は非常に暑かったので、私も不安視をしています。当日の天候がどうなるか分からないですが、昨年までは3次合宿の菅平では涼しい時間帯を設定して夕方練習をしていたのですが、今年は割と早い時間帯から、直射日光の暑さを経験しながら午前練習である程度強度を高くして、暑さに慣らしながら秋に入っていきました。流れを変えた部分で言うとその辺りだと思います。
――その中でも監督が成長したと思う選手は
主将の花岡(慶次・経4=世羅)ですね。故障が多くて3年目はある程度できていたのですが、箱根本番で疲れが出てパフォーマンスを発揮できなかったんですけど(4区=16位)、今年に入ってからしっかりと結果を残して、箱根ではエース区間に投入できる力をつけています。
また新年度になってから不安視していた2年生と1年生。特に1年生に関しては入学した当初はケガや体調不良でコンディションが整わず、練習がつながらなかった。全日本予選に関しては誰もメンバーに入ることができなかった。
2年生に関しては前回の箱根で福田(大馳・経2=名経大高蔵)がメンバーに入りましたが、完全に16番目。10人のメンバーに入ってこれなかったですので、ということはそれ以外の2年生は福田以下ということになります。新体制になって上級生はある程度成長したイメージはついたのですが、1年生は未知数なところはあるんですけど、2年生の力無くしては予選突破は厳しいと考えていました。その中で急成長した加庭(翔太・社2=富岡)や山際、全日本予選を走った平山(櫂吏・社2=八千代松陰)辺りが一気に成長の跡を残してくれたので、エースとは言わなくても中堅どころの位置まで成長してくれたところは夏合宿での収穫だったと思います。
――今年から予選会のスタート時刻が8時30分と1時間早くなる。
夏合宿を明けたところから週に1回、強度が高い練習を8時30分からスタートしています。そのため朝練習を3時から始めて体を動かして、朝食を取りウォーミングアップをして8時30分に合わせた練習を9月中旬から取り入れています。朝早いことに関しては不安はありません。
――少し競技からは離れてしまうが、今年から本格的にインスタのSNS活動が盛んになった。なぜこのタイミングで
実は私の方からインスタをやってみないかと数年前に丸投げをしていて(笑)。その理由としては選手の親に自分たちの子供がどのような様子なのかを知らせたかったからですね。やはり選手がどのように過ごしているかというのは気になるところだと思っていましたので、写真などで「元気にやっていますよ」と伝えたかったです。決してフォロワー数を増やすとかそういう目的ではなかったです。
そして松木マネージャーが中心に動画だったり企画だったり新しい試みがあり、今に至っています。現在のフォロワー数も5500人程度(10月17日時点・5814フォロワー)と他大学に比べると決して多くはないですし、気楽にやっていきたいと思っています(笑)
――数年ぶりの箱根駅伝予選会、どのような試合に
まずは突破することが大事です。突破さえすれば1番でも10番でもあまり関係ないと思っています。ただ何が起こるか分からないのですのであと1週間、コンディションに気を配っていきたいですね。
――最後にファンの皆さんに一言
いつも応援していただきありがとうございます。今年の箱根駅伝では思うような結果を残すことはできませんでしたが、現地で応援に来てくれる方々、またそうでない方々のためにも必ず突破していきます。頑張ります。
(インタビュー:松下天)

経験者がいない箱根予選。坪田監督の采配にも注目だ
(ポスター制作:加納正義)
第1回:太田煌、佐上湘哉
第2回:山際晃太朗、加庭翔太
第3回:平山櫂吏、平井蒼大
第4回:重山弘徳、田井中悠成
第5回:野田晶斗、湯田陽平兵
第6回:澤中響生、矢原倖瑛