第46回東日本選手権
2020年11月5日(木)~8日(日)
小瀬スポーツ公園アイスアリーナ
今年度は大会数も少なく、選手たちの演技を目にする機会は圧倒的に少ない。感染対策のため無観客開催で行われた今大会には、男女各3名の計6選手が出場。男子はラストイヤーとなる小林建斗(文4)と小林諒真(営4)が2年ぶりに全日本選手権(全日本)への出場権を手にした。女子は各々健闘したが、ルーキー平金がSPで出遅れてしまうなど、惜しくも全日本出場とはならなかった。
インタビューの時間を多くいただいたので、今回も2回に分けて掲載。この記事では男子選手の結果とインタビューをお届けする。
※写真は全て「アフロ/JSF」様からの提供になります。
※インタビューは後日オンラインにて実施いたしました。
試合結果
クラス | 選手名(学部・学年) | 総合順位・得点 | SP順位・得点 | FS順位・得点 |
---|---|---|---|---|
Sr.男子 | 小林建斗(文4) | 4位・180.56 | 5位・61.65 | 4位・118.91 |
〃 | 小林諒真(営4) | 5位・169.55 | 4位・62.93 | 7位・106.62 |
〃 | 齋藤翔(営2) | 13位・119.32 | 13位・40.80 | 12位・78.52 |
Sr.女子 | 平金桐(営1) | 12位・139.83 | 18位・45.75 | 11位・94.08 |
〃 | 佐上黎(文3) | 17位・131.94 | 13位・47.47 | 18位・84.47 |
〃 | 樋口瑞保(文2) | ― | 30位・34.16 | ― |
戦評
小林建斗
準優勝を果たした東京ブロックに続き、東日本選手権でも小林建斗(文4)が圧巻の演技を見せた。
小林建が演じたのは、前回同様エルビス・プレスリーの『If I Can Dream』。小林建は演技冒頭からさながらエルビスの歌声のように力強く、かつ繊細な演技を披露。その高い表現力で氷上を舞う姿は画面越しではあったが、観客を魅了しただろう。演技序盤に高さのあるコンビネーションジャンプを飛び切ると、続く2アクセルもしっかりと成功させ、好調な滑り出しを切る。その後もフライングアップライトスピンを始めとして、キレのあるスピンやステップを見せた小林建。得点は61.65点を記録した。2試合連続の60点越えで、翌日のFSへ向けて弾みを付けた。(五嶋健)
小林建斗といえばパイレーツ。それが東京ブロックだけで大分浸透したのではないだろうか。
一発目のから高く美しい3ルッツを披露し、彼のこの大会に懸ける強い思いを観衆に見せつけた。二つ目のジャンプとなる3ループはダブルになってしまったが、その後のコンビネーションジャンプもしっかり着氷。軽やかなステップや手の振りは音としっかりと合い、小林建とパイレーツの音楽や世界が一体化しているのが明らかだ。滑らかかつ閑々たるステップの後、一番の魅せ所であろう3フリップで一気に壮烈さが爆発する。会場からも拍手が上がり、その後もミスなく演技が進みフィニッシュ。118.91点とFS4位の成績を収めた。
総合順位4位で見事2年ぶり3度目の全日本出場を決めた。「自分が”これが僕のスケートだ”って見せる力をしっかり磨いて、より洗練された100パーセントの演技を全日本で発揮できるようにしたい」と全日本への意気込みを語った小林建。彼にとって最後となる全日本が素晴らしいものになることを願う。(小倉明莉)
小林諒真
昨年からプログラムを一新した小林諒真(営4)。「自分のイメージをどれだけ覆せるかっていうところは今回の挑戦」という『マスク・オブ・ゾロ』で東京ブロックに続き東日本選手権に挑んだ。
「いつも通りにやろう」と臨んだ演技は、繊細さだけでなく強い気持ちも感じる演技だった。冒頭、曲の音に合わせて2アクセルを成功させると、続いて3ルッツも見事に飛びきった。その後も軽快なステップやスピード感のあるスピンを披露した小林諒。終盤に見せた高さのある3トウループ+3トウループのコンビネーションジャンプは見事だった。
「自分でも全体的に良い演技ができたかな」と納得のいく演技を見せた小林諒の得点は62.93点を記録。全体でも4位につけ、全日本選手権出場に向けて大きく前進した。(五嶋)
どこか幻想めいた音楽で始まる『Fix You』を滑るのは、SPで4位につけた小林諒だ。「希望の光じゃないですけど、そういうものを追ってガムシャラに頑張るようなイメージ」だというこの曲をラストイヤーのFSにもってきた。
練習での成功率は3割程度だという一つ目の4トウループは転倒。だが、続く2アクセルはしっかり着氷し、その後のコンビネーションジャンプは3トウループがダブルになってしまうが、柔らかく氷へ降りる。演技を見ていると、それらジャンプの合間合間に挟まる仕草の中に、手をのばすようなものが多いことに気が付く。小林諒が語った曲のイメージの通りの姿がそこに現れ、その手をのばした先に、たしかに光の粒が見えるような錯覚を覚える。
ハイハットシンバルか何かの音と共に盛り上がりを見せる音楽と、盛り上がりの頂点へ向け力の入るステップ。走り出すような振付が観衆の心を打ち、最初の幻想的な雰囲気とは異なるが、胸の内に潜む熱を解放するようなスケーティングは非常に趣深い。最後のコンビネーションジャンプを成功させるとリンクサイドにいるコーチも拍手を送る。
自身では「当日のコンディションの割にしてはよくまとめたかな」とFSの演技を振り返る。総合5位で2年越しの全日本出場を決めた小林諒は、全日本までにどこまで完成度を上げてくるだろうか。一昨年は悔しいショート落ちとなってしまったが、今度こそはこのFSもあの大舞台で滑りたい。今大会と同等かそれ以上の演技となるよう、全日本までの一カ月半が勝負となるだろう。(小倉)
齋藤翔
SPでは法大男子勢最後の登場となった齋藤翔(営2)。滑り出しは齋藤らしい伸びやかなスケーティングを披露。見ているこちら側を舞踏会に誘い込むような軽快な滑りで『踊るリッツの夜』のおしゃれな世界観を演出した。しかし、「ジャンプがはまらなかったせいで、他のスピン、ステップもそのままの流れでミスしてしまった」と序盤のアクセルを飛びきれなかったことがその後の演技にも影響。スピンでも減点を受けるなど、悪い流れを断ち切ることができずに演技を終え、得点も40.80点。東京ブロックよりも点数を落としてしまった。
演技後には「足に力が入らなかった」と下を向いた齋藤。東京ブロックの際に課題に挙げていた体力の不安を解消していただけに、悔しい演技となってしまった。(五嶋)
FSのプログラムは『スウェーデン狂詩曲』。高音が特徴的な音楽に合わせ勢いよく滑り出す姿に即座に目を奪われた。最初の3フリップ+2トウループのコンビネーションジャンプはきれいに着氷。加点も付くジャンプとなった。続く2アクセルも体勢を崩しながらも着氷。このまま勢いに乗りたい齋藤だったが、後半のジャンプでは2回転倒するなどミスが目立ってしまった。
前回の東京選手権では、スピンとステップも課題と話した齋藤。しかし、今回も回転数の不足などによりレベルを取り落としてしまった。演技後は悔しい表情を見せた齋藤だったが「スピンやステップなどの細かいところから直していきたい」と今後の課題を教えてくれた。次回は、この悔しさをバネにした活躍に期待したい。(佐々木みのり)
インタビュー
小林建斗
─全日本出場が決まったことに対しての率直な感想
ようやくスタートラインに立てたという気持ちです。リベンジするチャンスを獲得できてうれしく思います。
─ブロックから東日本までどのような調整を
調子は特に悪かった訳ではないので、ブロックのフリーは大きなミスの目立った試合だったのでしっかりそこを重点的に直して、確実に成功するような練習をしてきました。
─SP当日の調子は
公式練習も6分間練習も身体の調子が普通に良くて、特に問題なく迎えられたかなと思います。
─演技前コーチからは
ブロックの時もそうだったけど「もしかしたら全日本が無いかもしれないしこの試合が引退試合になるかもしれないから、結果の前にまずは時分が楽しんで滑ることだけを考えよう」という話がありました。
─SPの演技を振り返って
大きなミスはなかったけど、後で自分で動画を見返したらいまいち覇気が無いっていうかメリハリが無い演技であまり納得はいってないなっていう印象です。
─技術面は
東京ブロックの時に最後の3フリップの踏み切りのエッジをアテンション(!)で減点されちゃってたので、東日本迎えるまではそこを重点的に直していたので今回は減点はなかったんですけど、細かいステップとかスピンの取りこぼしが少し目立って思ったより点数も伸びなかったのでまだまだ足りないなっていう感じです。
─演技後には笑顔が見えました。自身の手応えとしては
終わった直後は(手応えが)ありました。達成感というか、しっかりショートまとまった演技して、少しフリー気楽に持っていけるようにっていうのは考えていたので、終わった直後はとりあえず良かったかなっていう気持ちはあったんですけど、まあ、(今は)そんなに納得いってないです(笑)。
─続いてFSについてお聞きします。FS当日のコンディションは
ショートと変わらずフリーも問題なく、身体も良い調子で迎えられました。
─6分間練習での手応えは
ちょっと最初力んでるかなっていう感覚はあったんですけど、でも他の要素やっていくにつれてしっかり慣らして、氷との一体感もあったので悪くない6分間だったなと思います。
─FSの演技を振り返って
2本目の3ループがダブルになったのはものすごくもったいない結果だったんですけど、今季の中ではそれなりにまとまった演技ができました。
─フリーを重点的に調整してきたというお話がありましたがその成果は
ブロックまでは練習でも結構冒頭の3ルッツの失敗は多かったので、跳び方を少しだけ変えてそれで練習していって、自分でもそのやり方で大分しっかり確実性を東までの間につかんでいたので、ブロックで失敗したものは結構自信を持って、一番最後の3サルコウのコンビネーションもそうだけど、自信を持っていける臨むことができたかなと思います。
─今回の東日本全体を振り返ると
結果だけ見たら自分が本来いるべき位置にいる状態で終えられたのは良かったかなと思うんですけど、ただ2日間の演技を自分で振り返っても、映像も見たけどいまいち客観的に見たら感動しないというかまだまだ細かい部分が足りてない試合だったなと思うので、結果は良かったけど演技内容は全く納得いってない感じです。
─全日本までに強化していきたい部分
技術やスピンステップのレベルを取ることは当たり前と考えて、一番最後の全日本だし一番多くの人に見てもらえる試合でもあるので、もっと表現力というか自分が「これが僕のスケートだ」って見せる力をしっかり磨いて、より洗練された100パーセントの演技を全日本で発揮できるようにしたいなと思ってます。
─現時点では全日本は観客が入る予定ですが
今季初めてお客さんが入る試合なので、しかもさらに全日本だし当たり前だけど今までの試合とはまた全く違う緊張感だろうなと思うので、その辺はしっかりと練習から想定しておかないと、出るのは3回目だけどそれでもしっかり想定しないと緊張感にのまれちゃうと思うので、その辺はしっかり準備しておかないとなと思います。
─全日本へ向けて
先程も言ったように、一番多くの人に見てもらえる試合だし生で見てもらうのももしかしたら今回が最後かもしれないので、結果はもちろん2日間ノーミスするのは当たり前としっかり考えて、見てる人が1人でも僕の演技を見て「もう一度見たいな」とか脳裏に焼き付くような演技をしたいなと思っています。
─ファンの方々へ向けて
いつも応援ありがとうございます。皆さんの応援のおかげで今回も2年ぶりに全日本への出場権を獲得することができました。すごく楽しみではあるんですけど、楽しみだし少しもの寂しさもあるんですけど、皆さんの心にしっかりと残るような演技を目指すので、残りの現役の試合は少ないですが、最後までどうか応援よろしくお願いいたします。
小林諒真
─SP当日、演技前の調子は
その日は割と朝の公式から調子が良くて、あまり失敗するイメージが湧かなかったので良いことでもあるんですけど、それがちょっと怖いなとも思ってて、そのまま6分間に入った感じですね。
─6分間では
6分間も割と調子が朝のまま良くて、いつもはそんなにジャンプとかステップとかあまり入念に確認はしないんですけど、ちょっとさすがに自分でも怖くなったので割と結構初めてくらい色んなことを確認しました。
─その怖いというのは「調子が良すぎて不安」といったような気持ちですか
そうですね。身体も動いてて、ただ浮かれるというか余裕を自分で作っちゃうとそこでいつも気にしてるところを気にしなかったりとか、足がうまく動かなくなっちゃったりとかっていう風になったりするので、そこは絶対防いでノーミスしなきゃいけない場面だったので、それでミスするっていうのが一番怖かったですね。
─演技前にコーチからは
「いつも通り」っていうことだけいただいて、自分ができる力しか出せないので本番では。その言葉通りというか練習通りにやろうって思ってました。
─ブロックから約1カ月ありましたが調整などはどのように
ブロックで演技構成点の方が低かったので演技全体を見直して、ジャンプ、スピン、ステップは一旦置いといて、その表現だったりスケーティングだったりっていう部分をメインにして練習していました。
─SPの演技を振り返って
自分でも全体的に良い演技ができたかなって思います。
─まず技術面は
ジャンプ全部そろえられたことはもちろん大事ですし、それが練習でできてたことをそのまま本番で出せたのでそれが一番良かったところです。あとはスピンの取りこぼしがあったのでそこは見直さないといけないかなっていうところでコーチと話していました。
─60点超えでのSP通過となりました
もうちょっと自分的には欲しかったんですけど、でも今季2試合目っていう中で60点超えられたっていうところはまずまず良かったのかなって思います。
─もうちょっとというのはどの部分で補っていく
やっぱりスピンの取りこぼしがあったり、あと加点があまり貰えていないところもあったので、そこでもうちょっと点数伸びてたのかなと思います。
─ここからはFSについてお聞きします。当日のコンディションは
フリーはショートの日と違って、結構自分でも「荒れてるな」っていう風に感じてて、割と朝の公式練習も6分間練習もジャンプが決まらなくて自分でも「どうしたんだろう」というところと、もう一方で「すごい緊張してるのかな」っていう風に感じていました。
─その緊張はどのような要因から生まれる
ショートで良い位置につけて、そのまま順位が変わらなかったら全日本にいけるっていうところのプレッシャーと、やっぱりフリーはショートに比べて練習でノーミスしている回数が少なかったのでそこの不安と、昨年の東の思い出っていうか昨年の東で失敗してしまったことが、自分が自分に対してプレッシャーを与えていたんだなと思います。
─FSでの演技を振り返ると
当日のコンディションの割にしてはよくまとめたかなって思うんですけど、ただブロックと演技のエレメンツだったりっていうところが何ひとつ本番で変わってなかったので、そこはもっと練習しないと本番で練習通りの演技はできないんだなって実感しました。
─今回も4回転に挑戦しましたが、練習での成功率は
片足で立つことは5割いかない位、3割位まで持っていけはしてたんですけど、ただ回転が足りるってことはまだまだ「足りてればすごいいいな」っていう感じなので、まだもっと練習詰んでいかないといけないかなっていう感じです。
─全日本出場が決まりました。全日本までに強化していきたい部分は
もちろん4回転もそうですし、ジャンプがフリーは特にミスが目立ってしまったのでそこは絶対に改善しなきゃいけない点ではあるんですけども、そこは夏からやってることなのでこの1カ月ですぐ劇的な改善っていうのは難しいかなっていう風に思います。変えていかなきゃいけないところは演技構成点をもっと出すということと、スピンの取りこぼしをなくしてレベル4の加点をもらえるっていうことが、ちっちゃな点数ではあるんですけどその積み重ねがやっぱり大事になってくるので、そこは重点的にもっともっと練習して、全日本で恥ずかしくない演技をしないといけないかなって思っています。
─全日本出場が決まったことについて
全日本昨年は出れなくて一昨年出て、っていうことでもう一度あの舞台に立ちたいっていうことと、あとフリーを滑れてなかったので、ショートフリーどっちも滑って最後終わりたいなっていう思いがありました。だから今季は全日本に出るって言うことを目標にして頑張ってきたので、全日本に出れるって決まった時はすごいうれしかったですし、その舞台で次どういう演技をするかっていうことが新しく課題になってくるので、全日本で悔いのない演技、自分が「スケートやってきて良かったな」って思える、家族とかコーチとか応援してくださる皆さんに「この子の演技見れて良かったな」って思っていただけるような演技ができれば良いなと思っています。
─スケートを始めて12年というお話をうかがったのですが、その12年を振り返ると
自分の中では壮絶だったなっていうのがあります(笑)。昔はトップレベルの選手ではなかったので、自分がスケートが好きでただただやってただけだったので、それがここまで続くとは、その頃はもちろん思ってないですし、スケート辞めたいって思うこともあって挫折も結構経験したので、なんだかんだあってここまで続けてこれたっていうのは自分にとって自信にはなりますし、それをずっと支えてくれた家族の皆には感謝しています。
─ファンの方々へ向けて
大きな試合はまだあるんですけど、最後の全日本になるということなので、自分が今できる、これまで練習してきたこと、これまで積み重ねてきたことを全て発揮する場になると思うので、もちろん全力を尽くして発揮できればと思いますし、それを見ていただきたいと思います。
齋藤翔
―まずはSPについてお聞きします。演技前の調子は
悪くもなく、良くもなくという感じでした。
―コーチからのアドバイスなどは
「いつも通りやればできるから」と言われました。
―演技を振り返って
ジャンプがはまらなかったせいで、他のスピン、ステップもそのままの流れでミスしてしまったのが反省点です。
―「足に力が入らなかった」と演技後にはおっしゃっていました。それは演技前にも感じていましたか
そんなことはなかったです。緊張とかは無かったとは思うんですけど、うまく氷に力が伝わってくれなかったのかなと思います。
―東京ブロックでは体力不足を課題に挙げられていました。その点の調整は
体力トレーニングはちゃんとやっていました。SPに関しては、最後のジャンプも体力が足りなかったから飛べなかったというよりは、上手くはまらなかっただけという感じですね。
―ここからはFSの演技についてお聞きします。FS当日のコンディションは
SPほどは悪くはなかったですね。ちゃんとジャンプも飛んでいて、そんなに心配はしていなかったです。
―前日のSPを受けて注意した部分は
ジャンプの入り方ですかね。滑ること自体はけっこうSP、FSのどちらも出来ていたので、そこだけを注意していたという感じですね。
―演技を振り返って
まあ、悪いという感じです(笑)。スピン、ステップは自分の中では出来ていたんですけど、スピンも必要な回転数を回ってなかったりとか、細かいミスが多かったかなと思います。ジャンプは最初のジャンプは良かったんですけど、そこから微妙にはまらなかったり、少し回転不足を取られてしまったりと、もったいないというか、調整すればできたこともあったのでけっこう悔しいですね。
―演技後にはコーチと話し込んでいる様子も見受けられました
やっぱり、ジャンプがはまらなかったのを(話していました)。練習でも別に悪いわけではなかったですけど、できたりできなかったりというのが多かったので、そういうところを直していかないとねという話はしてました。
―今後の課題は
とりあえずジャンプも大事なんですけど、スピンやステップなどの細かいところから直していかないとなとは思います。そういうところで点数がこぼれていってるので、そこを成功させるだけでも点数は上がっていくので(練習していきます)。
―小林諒真選手、小林建斗選手といった先輩たちはどのような存在でしたか
良い先輩という感じですね。いろいろと高校生の時から話したりしていたので、優しい先輩たちという感じです(笑)。
―今後の意気込みは
頑張ります(笑)。それだけです。