ロースコアゲームをものにし、初戦に勝利した法大。チームの次なる相手として立ちふさがったのは、昨年に準優勝を収めた関学大。法大はGK伊藤琉偉(現福1=モンテディオ山形ユース)やFWの池端今汰(スポ1=ジュビロ磐田U18)と石井稜真(経1=アビスパ福岡U18)など、初戦とは半分以上のメンバーを入れ替えて連戦で迎えた強敵との2回戦に臨んだ。
冷たく強い風がピッチに吹き荒れる厳しいコンディションの中試合が始まり、苦戦する両チーム。先制点を取りにいきたい法大だったが、序盤から関学大の速いパス回しで攻め入られる展開が続く。終始相手攻撃陣の勢いに押されながらも、決定的なチャンスを与えない。前半を無失点に抑える粘りを見せ、試合の行方は後半に託された。
試合が動いたのは後半開始8分。相手のパスが弾みこぼれたボールをクリアすることができず、すかさず佐藤陽太(関学大)にダイレクトでシュートを打たれ先制を許してしまう。さらに後半18分。最少失点に抑えて反撃を見せたいところで、またも佐藤がミドルシュート。ボールはゴール右上に吸い込まれ、痛い追加点を浴びた。立て続けに失点し、何とか1点ずつ返していきたい法大。後半は途中出場した青木俊輔(社1=東福岡)などを中心に右サイドから仕掛けるが、なかなかシュートまで運ぶことができない。得点機を迎えられないまま刻一刻と時間が進んでいく中、中央を縦に突破しパスを受けた髙橋馨希(社2=常葉大付属橘)がそのままシュートを放つ。しかしボールは惜しくもポストに直撃し、ネットを揺らせず。終盤での追い上げに向けて果敢にゴールを狙うも、立て直すことができなかった。
試合後に長山監督がチームを「経験不足だった」と話したように、失点後の修正力や2試合を通して得点力などの課題が残る結果となった。この悔しい経験を伸びしろと考え、来年以降より一層飛躍してくれることに期待したい。
監督・選手コメント
長山監督
―連戦となりましたが
4試合合計しながらという点も踏まえながらしっかりと次のステージへ行くためにメンバーを変えるところと連戦で出させる選手とバランスを見ながら、相手もスカウティングした時に攻撃面はかなりクオリティもあったので、そこの対応をしっかりとしながらという話はしていました。若さがもろに出たというかロストの仕方とか流れを断ち切らなくてはいけない所をルーズさというかそのままやられてしまったり、踏ん張りがきかないというところが見られました。今日こういう風が強いとか環境が厳しくなるとなかなか(力が)出せない所が出てしまったのかなと。そこを改善していかないと先輩たちが作り上げてきたようなチャンピオンチームの一員にはなれないのかなと感じました。
―攻撃陣がタレントぞろいで面白いとのことでしたが、昨日今日とあまり機能しませんでした
いい形になったら時折見せるところはあったとは思うんですけど、こういう全国大会の舞台だとか大事な試合という所で結果を出すという作業がまだできていないところがあったかなと。そういった時に今まで結果を出してきたOB含めてどういうメンタリティでやってきたかというと「俺がしてやる」とかもうちょっとギラギラしたところとかチームとしてのそういう雰囲気が少し、チームとしても個人としても無かったので、やっぱりいいものを持っていてもそういうメンタリティや雰囲気と言うものを醸し出さないと結果には結びつかないというのはありますしそこが今本当に足りない所なので、これをどうやっていくかと言うのが彼らにとっては重要かなと思います。
―失点してから我慢の時間にまた失点と経験不足が現れたようなシーンでしたが
例えばAチームの雰囲気のように失点した後にこれ以上失点しないようにしようとか取り返そうという意識があったかと言われるとどうなのかなと。もちろん相手コートで攻める状況はあったんですけど、もっともっとコミュニケーションや要求を前線の選手は特に点を取りたいわけであってどうやって取りたいかという意思表示をしなきゃいけないと思うんですけど、それをせずになんとなく試合時間を過ごしていたという所があったと思います。もちろん外から言うこともありましたけど、中でそういう状況を作らないとすり合わせもできないし、行くぞというチームの雰囲気も出てこないので、そこがまだまだ経験不足と言うか、こういう試合を重ねる中で変わっていかないといけないよという話は今日の試合前もしてはいました。それは今後彼らが法政のトップチームで出ていく時も重要な要素になると思います。そこを経験不足と言えるのは1年生とかそういう子たちにしか当てはまらないですし、今Jで活躍している子達はそういうところを常に持ち合わせて戦ってきていたので、そこが求められるのかなと思います。
溝口駿
ースタメン起用において、自身の役割は
自分の特徴であるドリブルだったりチャンスメイクだったり、点を取るという根気の部分での役割が求められていたので、そこを意識しました。
ー相手は昨年準優勝の関学大でしたが、対策や狙いは
事前にスカウティングで映像は見ていました。中には強いんですけどサイドのところで少しウィークさが見られたので、サイドを基本的に使って仕掛けていこうという意識をしていました。
ー攻撃面での課題は
いつも自分たちが下でつないでというサッカーをしているので、風が強い中で前半風上になった時はボールを蹴って押し込むことができたんですけどセットプレーで決め切れませんでした。前線での収まりがあまり良くなかったから、下での崩しもなかなかできませんでした。後半風下になって蹴ってもボールが戻される状況で、それでも自分たちは悪い意味でやり方を変えなくてそのまま蹴り続けてしまいました。下でつないだ方が効率よく攻めれたのに、そのまま負けてしまったのが敗因かなと思います。
ートップチームでの出場経験からIリーグでの試合に生かせていることは
総理大臣杯の時に自分は準々決勝で初めて少しだけ出たんですけど、Bチームとは違う緊張感などを経験しました。その中で悪い意味で緊張してしまうとプレーの硬さが出るというところは意識したので、緊張せずにやろうという意識はありました。
ー来年以降アピールしていきたいことは
来年以降はトップチームの試合に絡んで、自分の特徴であるドリブルからのチャンスメイクやシュートとか決定力などの攻撃の面で他と違いを見せられるような選手になりたいです。
積極的な仕掛けで多くのチャンスを演出した溝口