2023年4月15日(土)
中央大学多摩キャンパス
冬を通じて、チーム改革やフィジカル強化に取り組んできた法大ハンドボール部。その成果の見せ場となる春季リーグ戦が開幕した。第1戦では中大と対戦。前半はリードしたが、中大の追い上げによって惜しくも敗戦。手応えと悔しさを感じる初戦となった。

中大に挑む選手たち
試合結果
トータル試合結果
28 法政大学 |
13 | 前半 | 12 | 33 中央大学 |
---|---|---|---|---|
15 | 後半 | 21 |
春季リーグ戦結果
節 | 日付 | 対戦校 | 結果 | 会場 |
---|---|---|---|---|
1 | 4月15日(土) | 中央大学 | ●28-33 | 中大多摩 |
2 | 16日(日) | 日本体育大学 | 中大多摩 | |
3 | 23日(日) | 筑波大学 | 国士大多摩 | |
4 | 30日(日) | 明治大学 | 明大和泉 | |
5 | 5月6日(土) | 早稲田大学 | 日大八幡山 | |
6 | 7日(日) | 国士舘大学 | 日大八幡山 | |
7 | 13日(土) | 日本大学 | 三郷市総合体育館 | |
8 | 21日(日) | 東海大学 | 立教大新座 | |
9 | 28日(日) | 立教大学 | 国士大多摩 |
戦評
いよいよ春季リーグ戦が開幕した。新体制の法大ハンドボール部が発足して約半年。この期間取り組んできたチーム改革や練習の成果を発揮すべく、今大会をスタートさせた。
1回戦の対戦相手は中大。昨年の秋リーグでは10点差を付けられて敗戦した相手だ。その中大に対し開始早々に2点先取すると、試合開始から10分で6点リードした。昨年とは明らかに勢いが違っていた。その後も岩﨑琢未(3)、栗田哲太(2)らを中心に得点を重ねるが、中大もじわじわと差を縮めていく。前半終了時には、わずか1点差の13-12となった。
後半では中大がさらに勢いづき、連続得点を入れる。法大も勢いを落とすことなく点を重ねていったが、28-33で敗戦。勝利にはあと一歩届かなかったが、一時は大きくリードする場面を見せるなど、変化したチームの力が垣間見られる試合となった。
選手インタビュー
布田航 主将
―今回の試合を振り返って
相手が素晴らしいチームだったので自分達は受けずに行こうというところで最初それで上手くハマったのは良かったかなと思います。後半は個々のレベルの差を痛感したので、あと8試合でそこを修正して行きたいなと思います。
―中央大学に向けての対策は
相手どうこうというよりかは自分たちサイズがない分、相手の方が大きい選手が来るということが多いのでそういう意味で大きい相手に対してどうやってやるかっていうところと相手のディフェンスに合わせてオフェンスも上手く一対一、できるだけ数的同数を作るというところを意識してこの2週間準備してきました。
―前半の得点の要因は
攻撃の足がみんなまず動いてたというところと勢いの部分はやっぱり流れの部分があると思います。オフェンスも足が動いてたという感じですね。
―春リーグの前の事前取材で組織改革の変化であったり自己修正力のお話をされていましたがそれはどうですか
後半の15分ぐらいから一回タイムアウト取った時にディフェンスシステムを少しだけ修正したのですがそこで上手く対応出来た部分は新チーム始まってきた時からの底上げで、基礎の部分が出来上がっていたので上手く対応出来ていたと思うんですけど、あとはやっぱり対応し続ける体力っていう部分が同じ選手が結構出ていたんでそこはちょっと課題が見えたかなという感じです。
―明日の意気込みをお願いします
やっぱり素晴らしいチームなのでまず受けないというところと後半にかけて良いチーム、上がってくチームにしたいと思っているので明日も色んな選手を使いながら相手の隙を見つけて少しでも良いゲームができるように頑張りたいと思います。