【ラグビー】新体制発表!第二弾・クラブキャプテンインタビュー!

ラグビー

【ラグビー】新体制発表!第二弾・クラブキャプテンインタビュー!

新体制発表に伴い、新宮孝行監督、北川拓来クラブキャプテン、田中大誠ゲームキャプテン、細川幹太バイスキャプテン、福本耀選手、福本亘選手にお話を伺いました。今回は第二弾として北川拓来クラブキャプテンのインタビューをお届けします!

2024年4月5日 @法政大学多摩キャンパスラグビー場

左:田中大誠(4)、右:北川拓来(4)

インタビュー

北川拓来 クラブキャプテン(4年、FB、昌平)

ーー3年間を振り返って
難しいですね(笑)。チームとしては成長しているのではないかと思います。

ーー個人としての3年間は
「上手くいかないなぁ」という3年間でした。ケガも含めてですけれど。1年生で試合に出れたことは経験として今に活きていると思います。2年は同じポジションとして玲英さん(石岡玲英、令6年卒、現:BL東京)がいたので、ずっと試合に出れないのを覚悟してはいましたが、最終的に玲英さんがWTBで、自分がFBとして試合に出れたことは素直に嬉しかったです。その時に玲英さんがFBとしての知識を与えてくれたおかげで成長に繋がったと特に思います。3年はBKリーダーになって急に立場が出来たので。チームにフォーカスしてやっていかなければならず、あまり個人として成長できなかったのかなと…。だた、フォーカスした結果として自分の成長に少しでも繋がっていれば良かったのではないかと思います。

ーークラブキャプテンに選ばれた時の心境は
1年で学年リーダーになり、3年でBKリーダーを任せてもらえていたので、覚悟をしていたところはありました。もちろん責任は強く感じています。大誠がゲームキャプテンなので、上手く分担できれば良いチームになると思います。

ーーどんなキャプテンになりたいか
役割を分担して、自分はグラウンドの内外でキャプテンとして背中をしっかり見せていければなと思います。常に正しいチームのあるべき姿を見せ続けられればいいのではないかと思ってます。

ーーゲーム、バイスキャプテン、二人の印象は
大誠はゲームで勝ちたい欲が人一倍強いので、ラグビーに対しては一番熱心に取り組んでいますね。チームによりフォーカスしてコミュニケーションを取っている印象です。幹太は今までより会話が増え、色んな人への気配りを感じます。より一層グラウンドの外でも積極的にコミュニケーション取るよう心掛けている印象です。

ーーチームの変えていきたいところは
規律の改善です。この規律を乱してしまう習慣・文化はグラウンドの中に現れてしまう。ペナルティやオフサイド一つとっても、「チームで守ろう」と言っていることが普段の生活から守れていなければ、練習でも試合でも守れない。そこにチームとしての一体感や一貫性がないので。間接的ではあるけれどもグラウンドの中と外の日常生活は繋がっているので。グラウンドではチームとしての意識のレベルが問われる訳ですから、規律の部分は改善をしていきたいです。

ーークラブキャプテンとしてのチームの目標は
チームとしてはリーグ戦で優勝すること、そして国立(競技場)に行く。これはみんなで掲げてます。チームの目標がキャプテンとしての目標なので、これが目標ですね。国立に立ちたい。チームの勝利に貢献していきたいです。リーグ戦優勝はもちろんあるけれども、その先を見ていかないといけないと思います。

ーーご自身の強みは
チームのやるラグビーを一番理解できていると自負しています。監督がやりたいラグビー、大誠がゲームキャプテンとして考えるゲーム展開をFBとしての経験値などから理解できていると思っています。玲英さんから教えてもらったFBとしてのスキルは強みになると思います。これを活かしてチームとして勝つことに貢献していきたいです。

ーー今季の注目選手は
個人的には佐川一眞(2年、SO/CTB、専大松戸)と鈴木颯太(3年、SO/FB、秋田工業)ですね。これは去年の話になりますが、秩父宮でやった大東文化大学戦で4年間ずっと法政の司令塔として出場してきた侑悟さん(金侑悟、令7年卒、現:浦安DR)が欠場して、その代わりに前半後半で入った二人でした。試合には負けてしまって、ものすごく悔しい思いをしたと思います。SOと別のポジションで2人が一緒に出場する可能性もあるのでどうなるかはわかりませんが、今2人でSO争いをしているので注目してほしいです。4年間司令塔を務めた侑悟さんが卒業されて、新しいチームの頭脳は彼ら2人なので、法政のラグビーを決める2人には注目です。

ーー応援してくださっている方へ
いつも応援ありがとうございます。これは一番伝えたいです。去年は大学選手権に行けなかったので、今年は本気でリーグ戦を獲りにいきます。留学生がいないチームは法政だけなので、だからこそオリジナルの面白いラグビーができると思っています。留学生がいるラグビーもとても面白いと思うんですけど、逆に留学生がいないラグビーの面白さというのを僕たちがグラウンドで見せていければなと思います。チームとして勝つ。チームとしての全員ラグビーの方が面白いと思うので、それをグラウンドで証明したいです。歴史のあるアタッキングラグビー、早いラグビーは法政が101年間一貫してやって来たものだと思うので、ずっと応援してくださっているOBのみなさんにも変わっていない法政ラグビーを見せたいです。

(取材:北川築来)

関連記事一覧