• HOME
  • 記事
  • 陸上
  • 【陸上競技】第102回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会・事前インタビュー第5回 野田晶斗、湯田陽平兵

【陸上競技】第102回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会・事前インタビュー第5回 野田晶斗、湯田陽平兵

第102回箱根駅伝予選会事前インタビュー

10月18日(土)に開催される第102回箱根駅伝予選会まであと3日。エントリーメンバー14人と坪田智夫駅伝監督のインタビューを計7回に渡って公開していく。第5回は3年生の野田晶斗(社3=京産大付)と湯田陽平兵(社3=関大北陽)のインタビューをお届けする

▼チームエントリー

選手名
大島史也(社4=専大松戸)
澤中響生(現4=自由が丘)
花岡慶次(経4=世羅)
矢原倖瑛(経4=今治北)
重山弘徳(経3=西京)
田井中悠成(経3=滋賀学園)
野田晶斗(社3=京産大付)
平井蒼大(スポ3=川西緑台)
湯田陽平兵(社3=関大北陽)
加庭翔太(社2=富岡)
平山櫂吏(社2=八千代松陰)
山際晃太朗(経2=小林)
太田煌(社1=和歌山北)
佐上湘哉(経1=光明相模原)

インタビュー

野田晶斗

――先日のエントリー発表を受けて、現在(10月8日時点)の心境は
いよいよ2週間を切ってきて、箱根予選が近づくにつれ緊張感が高まってきてはいるんですけど、「早く走りたい」というのが本音です。できることはここまでやってきたので、あとは自信を持ってスタートラインに立てればと思っています。

――前半シーズンを振り返って
箱根では良い結果を残せなかったのですが、丸亀ハーフでは法大記録も更新できて、納得のいく走りもできて良かったかなと思っています。それ以降も関東インカレや全日本予選があり、チームとしては良くない結果ではありましたが、個人としては外した走りはなかったです。安定した走りという部分を見せることができましたし、関東インカレでも清水さん(郁杜・社4=米子松蔭)とW入賞できたり、全日本予選でも思い描く結果ではなかったのですが、組1桁で帰って来られたりして、安定感や力強さはついてきたのかなと感じました。

――夏合宿に向けて、ご自身ではどのような目標を
1、2年目と違って上級生という立場での夏合宿となるので、今までは先輩方に走りで引っ張ってもらっていた部分を、3年目となる今年は「自分の走りで引っ張る」という目標を持って取り組んでいました。

――1次合宿は「予定通りこなせた」とのことだったが、振り返って
1、2年のとき以上に距離を踏むことができましたし、距離走も全てパーフェクトにこなせて、1次の目標である「距離を踏んで土台を作る」という部分は達成できたので良かったと思います。

――笹ヶ峰タイムトライアルでは全体2位だった
去年は1着だったんですけど、今年は清水さんに負けてしまいました。去年とタイムを比較しても1秒しか変わっていなくて、スタートラインに立ったときの疲労度も去年より練習を積めていた分強かったです。ただその中でも、しっかりと上りの強さをアピールできたのは、悪くはなかったのかなと思っています。

――タイムトライアルの坂と、今年出走した箱根5区の坂を比べると
坂だけで見ると、トライアルの方がキツいです。ただ距離であったり、箱根となると最初平坦で早いペースを出してから山に入るので、そのキツさというのもあります。総合すると箱根の方ですが、坂の傾斜といった部分を考えると坂トライアルの方ですね。

――2次合宿を振り返って
ケガではないのですが足底に異常が出てしまったので、2、3日くらい練習が止まった期間がありました。ですがそれ以外の期間は特に問題なく距離も踏めて、最後全体でしっかりポイントもできたので、最低限走れたと思います。

――3次合宿を振り返って
全体的に見て、良かったかなと感じています。ポイント練習からも走りで引っ張ることができたと感じていますし、1つひとつの練習の質においても高いものをこなせたと思っています。ただ大島さんと一緒に練習をする中で、やっぱりまだ実力の差はあるなとすごく感じました。

――昨年度の合宿と比較して成長を感じられた部分は
去年までは先輩の力を借りて後ろにつくばっかりの練習が多かったのですが、今年は前で走ることが多く、それは力がないとできないことだと思っています。前で集団を引く力が自分の中ではついてきたので、そういった部分が昨年よりは強くなったと思います。

――夏合宿を終えて、チームの雰囲気は
すごく良いと感じています。エントリーメンバーはもちろんのこと、メンバー外も含めて「しっかり全員で予選会を通って箱根本戦に行くんだ」という意識が一人ひとりにあるように感じているので、雰囲気としては良いと思います。

――合宿期間中は澤中響生(現4=自由が丘)選手、平山櫂吏(社2=八千代松陰)選手と同じ部屋だった
これまで同じ部屋になったことがなく、合宿で初めて一緒に過ごしました。2人ともすごい部屋の中でのテンションが高いタイプで。たとえ練習でしんどくても、2人のテンション高いので落ち込んでる暇がないというか、自分を元気付けるような言葉もかけてくれたので、そういった点ではこれまでとは違った雰囲気だったかなと思います。

――負けたくないチームメイトに同期の湯田選手を挙げていた
湯田とは1年目のときに同部屋で、同じ関西出身というのもありとても仲が良いです。筋肉があってゴツいですし、本当にケガをしなくて。それこそ夏合宿でも、誰よりも距離を踏もうという意識を持って取り組んでいて、その姿勢に自分もすごく刺激をもらっていました。そういった部分に対して負けたくないなって気持ちがあったので、自分も刺激を与えつつ、湯田からも刺激をもらっているという点で、良い関係にあるのかなと思います。

――地元・京都のご友人について
1、2年目と箱根を観に来てくれている友達もいたりして、その友達と帰省した時によく会うのですが、「絶対予選会通れよ!」と言葉をかけてくれたり、エントリーメンバーが発表された時にもLINEで励ましの言葉をもらったりしました。その友達のためにも、絶対頑張らなきゃいけないなというのはあります。

――ご自身の現在(10月8日時点)のコンディションは
合宿も良い形で終えることができ、1、2年目と比べて練習も積めて、走行距離にしてもすごくここまで踏んでくることができました。すごく自信を持てている状態ですし、あとはしっかりと箱根予選に向けて、当日を良い状態で迎えることができればスタートラインに立つ時にも自信を持てると思います。あとは変なことをせず、本番に臨みたいと思います。

――箱根予選に向けての意気込みを
予選会ではまずは10位以内でしっかり通過することを確実に狙っていき、自分としてはチームの中でタイムを稼がないといけない存在でもあると思います。チームのエースである大島さん(史也・社4=専大松戸)と一緒にしっかりとタイムを稼いで、確実に本戦出場を獲得できるように頑張っていきたいと思います。

――最後にファンの皆様へメッセージを
いつも応援してくださってありがとうございます。3年目として、上級生の自覚や責任も芽生えてきました。箱根予選では皆さんが期待してくださる以上の走りをお見せして、本戦出場を勝ち取れるように頑張っていきますので、今後とも応援のほどよろしくお願いします。

(インタビュー:髙瀬真帆)

上級生となってエースの自覚が芽生えた野田。大島と共に予選会でタイムを稼いでいく

湯田陽平兵

――先日のエントリー発表を受けて、現在(10月8日時点)の心境は
メンバーに入ることは正直当然だと思っていましたし、予選会を突破する1人となることは自分の中でも分かっていたので、予選会に向けて残りの日数で合わせていく感じで今は考えています。

――専門とする3000m障害では六大学陸上で優勝、関東インカレで3位。今年の前半シーズンを振り返って
今年入ってからは、金栗とか実業団選手が多く出場する試合にも出られるようになって、日本のトップ選手と試合をする機会が増えて、とても貴重な体験ができたシーズンでした。ベストが出たのは良かったと思うんですけど、8分30秒前半を出すという目標は達成できなかったので、そこは悔しかったです。六大学に関しては、1位は嬉しかったですけど、正直あれは1位を取れないとダメな試合だったので、めちゃくちゃ嬉しかったという気持ちはなくて。関カレに関しても、本当は優勝するべき試合だったんですけど、周りの選手が強かったというのもあって3位に終わってしまいました。去年より上の順位を獲得できなかったので、関カレは悔しい気持ちしかなかったです。前半シーズンはベストも出て良かったところもあったんですけど、悔しいところも結構あったので、まずまずだったかなと思います。

――夏合宿に向けて、ご自身ではどのような目標を
去年もそうだったんですけど、スタミナをしっかりつけようと考えていて。1、2次の合宿の際は3部練習で、間の午前中をウォークかジョグか、自分の状態に合わせて行う感じだったんですけど、自分はそこを全部ジョグにして。しんどいのは分かっていたんですけど、絶対に誰よりも距離を踏もうと考えて挑みました。

――1次合宿を振り返って
目標にしていたスタミナ作りや、間の午前中を全部ジョグにすることもできて、距離走も途中でやめることなく、きちんと走りきることができました。

――笹ヶ峰タイムトライアルについて
周りの選手に結構強い人が多かったので、もう少しタイムを出して全体の上の方で終わりたかったです。山登りがめっちゃ得意とかではなく、あの時は自分の立ち位置を確認できたので、結果は悔しかったですが2、3次に向けて頑張らないといけないなと思ったので、良かったかなと思います。

――2次合宿を振り返って
ポイント練習で途中垂れてしまうこともあったんですけど、それは自分の中では想定内でした。自分の実力的にもこなせない練習ではあったんですけど、スタミナ作りの関係で足に結構負担をかけている状態での練習で。垂れる中でどれだけ動かせるかってところで、いかに自分に負けず走れるかが大切だったと思いますし、実際自分に負けそうな時は全然あったんですけど、笹ヶ峰のトライアルで自分の立ち位置が分かったように、走れる人は走れていたので、「負けていられない」という気持ちをしっかり持つことができました。垂れる練習もありましたが、今振り返って悔いが残るような走りはなかったので、良い練習だったとは思います。

――3次合宿を振り返って
主には強度の高いポイント練習があったんですけど、2次と同じように段々疲労が溜まっている状態でも、どれだけ動かせるかを自分の中で目標にして走っていました。自分は動きが悪くなると腰が落ちやすいんですけど、トレーナーから落ちにくいように工夫したトレーニングを教えてもらって。それを走りの中でしっかり意識することもできましたし、普段だったら動きが悪くなった時にすぐに落ちるところでも、落ちずにしっかり動かし切れたところがあったので、2、3次通して自分の成長できた部分が見えたと思います。もっと前の方で練習できたら良かったんですけど、収穫はあったので良かったです。

――夏合宿を終えて、現在(10月8日時点)のチームの雰囲気は
当日無事に全員がベストで走れるように、体調管理はみんな徹底しています。自分のコンディションと合わせて、練習でも落とす時は落とし、刺激入れる時は刺激を入れて、ちゃんと丁寧に合わせている感じもあります。「絶対予選会を突破する」って気持ちでみんなが一丸となっている感じもあるので、このまま当日まで頑張っていけたらなと思います。

――箱根予選に向けての意気込みを
箱根本戦に出られるか出られないかというとても重要な試合だと思います。箱根予選を経験した人が1人もいないのですが、当日は焦ることなく今まで合宿とかで積み重ねてきた練習の成果をそのまま出せるように、全員で気持ちを1つにして挑みたいです。

――最後にファンの皆様へメッセージを
しっかり予選を突破して、自分自身は走らない選手もしっかり安心させられるような走りをして、本戦でまた走ることができるように頑張りたいと思いますので、どうか温かい目で応援をよろしくお願いいたします。

(インタビュー:髙瀬真帆)

今シーズン3000m障害で活躍した湯田。この勢いを予選会に繋げたい

(ポスター制作:加納正義)

第1回:太田煌、佐上湘哉
第2回:山際晃太朗、加庭翔太
第3回:平山櫂吏、平井蒼大
第4回:重山弘徳、田井中悠成
第5回:野田晶斗、湯田陽平兵

関連記事一覧