• HOME
  • 記事
  • 硬式野球
  • 【硬式野球】「自分でもびっくり」 1年生ながら4本塁打と大爆発の井上和輝 課題の守備面を克服し更なるステージへ(秋季リーグ戦振り返りインタビュー⑧)

【硬式野球】「自分でもびっくり」 1年生ながら4本塁打と大爆発の井上和輝 課題の守備面を克服し更なるステージへ(秋季リーグ戦振り返りインタビュー⑧)

井上 和輝 捕手

ーーリーグ戦を振り返って
全試合スタメンで出ることができて、いろんな面においてたくさん学ぶことができてすごい自分が成長できたかなと感じてます。

ーーご自身の成績をどう受け止めているか
自分でも思った以上の成績というか、かなり高い成績を残すことができたのかなとは思ってます。

ーー本塁打リーグ最多タイとなった
自分の持ち味は長打力なので、その中でホームランが4本打てたというのはすごい自分の中でよかったと思ってます。

ーー周囲の反響は
周りからはおめでとうだったりとか、頑張れだとだったりとか、すごい応援してもらってました。

ーー保護者や高校の監督から連絡はあったか
高校の監督だったり家族も常に配信だったり球場に来てもらって応援してもらってました。

ーー夏のいつ頃からスタメン出場していたか
静岡キャンプの時は、ずっと外野しかやってなくて、キャッチャーは全くやってなかったんですけど、終わった後の練習試合からスタメンで出ることが多くなって、そこで与えられたチャンスを自分のものにできたのがこの形になってるのかなと思ってます。

ーーリーグ戦初スタメンの時の心境は
キャッチャーとして神宮でプレイしたこともなかったので、本当にめちゃくちゃ緊張しました。

ーー慶大1.2回戦では犠飛を記録した
特に得点圏にランナーがいたら、ランナーを返すことが仕事というか、やることだと思うので、そこをきっちりできたかなと思ってます。

ーー慶大4回戦では先制のリーグ戦初ホームランを放ったが、当時を振り返って
あの時は追い込まれたカウントからだったんですけど、うまく変化球を引きつけて打つことができて、それがホームランという形になってよかったなと思ってます。

ーー早稲田2回戦では高橋煌稀(早大2年=仙台育英)から3ランホームランが飛び出した
10-2と点差が開いてた場面で、もう点を取るしかなかったので、なんとか後ろにつなごうという意識で入ってたらああいう形になりました。

ーー早稲田に勝利した際の心境は
早稲田からは春勝ち点を落として、すごく悔しかったですし、秋優勝するためには勝たなければいけない、勝ち点を取らなきゃいけない相手だったので、そこから勝ち点を取れてうれしかったです。

ーー明大2回戦では4番を任される試合もあったが、経緯は
特に言われることはなく、試合前のスタメン発表が送られてくるんですけど、それで知った感じです。

ーー4番を任されたことについてどう受け止めていたか
自分の中では打順は意識してなくて、その場面に応じての役割があると思うので、それを全うしようと思っていつも打席に立ってる。特に4番だから緊張するとかは無いですね。

ーー東大戦では3回戦でリーグトップタイに並んだが、振り返って
あまり見たことないアンダースローのピッチャーで、初戦、2回戦とその球を見ることができて、3回戦で結果を出すことができたのかなと思ってます。

ーー勝負強い打撃が光る試合が多く見られたが、メンタル面で意識していることは
メンタル面は特に変わらないんですけど、自分は1年生で試合に出させてもらってるので、とにかく思い切ってフレッシュにプレーすることを心がけているので、それがいい形でタイムリーだったりにつながったのかなと思ってます。

ーーリード面に関してはどう自己分析しているか
本当にずっと点を取られてばっかりで、なかなか抑えることができない試合が、この秋のリーグ戦はほぼ全部の試合だった。多くの課題が見つかったかなと思ってます。(その課題とは)自分のキャッチングだったり、ブロッキングだったり、送球だったり、配球の面では、ピッチャーのいいところを引き出すことがなかなかできなかったかと思ってます。

ーーマウンドでよくコミュニケーションを取っていたが、どのような内容を話しているのか
一旦間を取るというのもありますし、次のバッターをどうやって抑えるとか、なんとか0で返ってくるためのコミュニケーションをしました。

ーー対戦してすごいと感じた選手は
明治のリリーフの菱川(一輝、明大4年=花巻東)選手が、自分が対戦した中で1番きつかったです。本当にストレートの強さ、そして変化球のキレだったり精度だったりコントロールというのが、他のピッチャーよりやっぱ抜けてるなと思って。やっぱりリリーフなんで、ほぼ1打席しか回ってこない状態で、結果を残すというのはちょっと難しかったなと思ってます。

ーー春からの成長は感じたか
打撃の成長が大きかったかなと思ってます。直接なんか良くなったという(わけではない)。やっぱ自分で練習して、自分がしっくりくるものを、春から夏にかけて見つけることができたのかなと思ってます。

ーーリーグ戦を戦う上で苦悩はあったか
やっぱりキャッチャーとして、全て守備の面で苦労したかなと思ってます。

ーーキャッチャー同士で話すことはあるか
キャッチャー同士では、特に3年生の中西祐樹(法3=木更津総合)さんと土肥憲将 (キャ3= 鳴門)さんには色々聞いたりしていました。

ーー今季のベストゲームは
特にベストゲームをあげるのはちょっと難しいと思ってます。(それはなぜか)自分がキャッチャーとして、ロースコアのゲームというのがなかなかなくて。キャッチャーとして0に抑えて勝つということが1番大事なことだと思ってるので。そういう風にならなかったのが(理由です)。

ーー好不調の波が少ない印象であったが、ご自身はどう感じているか
ほんとに自分でもびっくりしてます。結果が良すぎたので。秘訣は特に(無いんですけれど)調子が良かったです。

ーー体調管理は意識していたか
治療はマッサージに行って体をなんとかフレッシュな状態で保とうとはしてましたね。あとは寝る。寝る前にヤクルト1000を飲んで寝てました。(ヤクルトジュニアだったことは関係あるか)関係ないですね。効能で飲んでます。

ーー背番号へのこだわりは
自分は特に(つけたい番号は)なくて、別になんなら今のままでもいいです(笑)

ーー4年生は引退となるが、どう言った存在だったか
下級生が試合に出ることが多かったんですけど、やりやすい環境を作ってくれたなと思ってます。

ーーリーグ戦前には丸山陽太 (スポ4=成東 )とのバッテリーを熱望していたが、実際にやってみてどうだったか
本当に同部屋の先輩、同部屋なんですけど、非常に今シーズン安定して成績残してくれて、本当に部屋でいつも優しくしてくれたんで。一緒にいい結果を残すことができてよかったかなと思います。

ーー今オフの予定は
まずは守備のレベルアップというところを1番重点的にやっていきたいですし、その上でさらにバッティングというところを強化していきたいと思います。

ーー来季の目標は
この秋の結果がキャリアハイにならないように、この結果をベースとして、それを常に押し続けられるようにしていきたいと思ってます。

ーー数字としては
特に目標としている数字とかはないんですけど、
とにかく上を目指していい結果を出したいとは常に思ってます。

ーーファンの皆さんに一言
秋のリーグ戦も応援ありがとうございました。
来年の春は必ず優勝したいと思ってるので、これからも応援よろしくお願いします。

(インタビュー:加納正義)

井上和輝(いのうえ・かずき)
法学部1年・2007年2月24日生まれ
東京都出身・駿台甲府
184cm93kg・右投左打
今季成績:15試合 55打数 22安打 4本塁打 打率.364 12打点 1盗

硬式野球部の写真はスポーツ法政新聞会の公式インスタグラムにも掲載しております。ぜひご覧ください。

【秋季リーグ振り返りインタビュー一覧(公開次第更新いたします)】

松下歩叶(営4=桐蔭学園)主将 ・ドラフト振り返りインタビュー
【硬式野球】「息の長い選手に」 “世界の松下”がプロの舞台へ飛び立つ 東京ヤクルトスワローズ 1位指名・松下歩叶ドラフト振り返りインタビュー – スポーツ法政
・秋季リーグ戦振り返りインタビュー
【硬式野球】「とても長い1年間だった」 主将&4番の重責を担ったヤクルトドラフト1位・松下歩叶 リーグ通算14本塁打を放った強打者が見せた”執念”の集大成(秋季リーグ戦振り返りインタビュー①) – スポーツ法政
赤間梢吾(キャ4=法政二) 【硬式野球】進化を続けた“二高の星”赤間梢吾は防御率0.00と有終の美を飾りラストイヤーを締めくくった(秋季リーグ戦振り返りインタビュー②) – スポーツ法政
永野司(営4=倉敷商) 【硬式野球】悔いと感謝を胸に仲間と歩んだ永野司の最終章 けがを乗り越えた先で新たな舞台へ駆け上がる(秋季リーグ戦振り返りインタビュー③)– スポーツ法政
野崎慎裕(営4=県岐阜商) 【硬式野球】仲間に愛され、重圧を背負い続けたエース・野崎慎裕 逃げられない立場で貫いた覚悟を胸に刻み、新たな舞台へ挑む(秋季リーグ戦振り返りインタビュー④) – スポーツ法政
丸山陽太(スポ4=成東) 【硬式野球】今季けがから復帰した最速151キロ右腕、丸山陽太はチームのためにフル回転し、次のステージへ(秋季リーグ戦振り返りインタビュー⑤) – スポーツ法政
助川太志(グロ3=茗渓学園) 【硬式野球】唯一無二の経歴で神宮へと上り詰めた助川太志 初登板から中継ぎで確かな存在感を発揮し、来季は投手陣の中核へ(秋季リーグ戦振り返りインタビュー⑥) – スポーツ法政
山床志郎(文2=高鍋) 【硬式野球】「優勝に貢献できればなんでもいい」今季フル回転の山床志郎 法大のエース目指し来季での飛躍を誓う(秋季リーグ戦振り返りインタビュー⑦) – スポーツ法政
井上和輝(法1=駿台甲府) 【硬式野球】「自分でもびっくり」 1年生ながら4本塁打と大爆発の井上和輝 課題の守備面を克服し更なるステージへ(秋季リーグ戦振り返りインタビュー⑧) – スポーツ法政
今泉秀悟(キャ2=石見智翠館)
中村騎士(営2=東邦)
品川侑生(文4=三重)
浜岡陸(法4=花咲徳栄)
片山悠真(文3=八王子学園八王子)
藤森康淳(営3=天理)
境亮陽(営1=大阪桐蔭)
鶴丸紘 (スポ4=都城東)学生コーチ
平尾聡一郎 (文4=海星)学生コーチ
大島公一 監督

 

関連記事一覧