MARCH対抗戦2025
(2025年11月22日/東京・町田GIONスタジアム)
MARCHと言われる5大学が毎年しのぎを削るこの大会。1万メートルのレースが4組行われ、各大学上位10名の合計記録によって優勝を争う。法大は出走22人中、初1万メートルの選手を除く16名が自己ベストを更新。3年生以下ではこれまで1人だった28分台ランナーも新たに5人が加わるなどチームとしても良い流れで、過去最高の3位を飾った。今回は各組の法大勢上位の選手たちのインタビューをお届けする。
インタビュー記事に合わせて結果と戦評【陸上競技】MARCH対抗戦2025結果・出走22人中16人が自己新更新!新チームの初戦を過去最高の3位で飾る‼の記事もぜひお読みください。

閉会式で表彰を受ける主将・野田
▼チーム成績
総合成績
| 順位 | 大学 | 記録(平均タイム) |
|---|---|---|
| 1位 | 青学大 | 28分01秒08 |
| 2位 | 中大 | 28分11秒59 |
| 3位 | 法大 | 28分48秒45 |
| 4位 | 立大 | 29分03秒81 |
| 5位 | 明大 | 29分25秒26 |
個人成績
1組目
| 順位 | 選手名 | 記録 |
|---|---|---|
| 2位 | 深田健斗(経2) | 29分23秒21(PB) |
| 3位 | 町田陽太(経2) | 29分26秒03(PB) |
| 7位 | 加藤智也(情3) | 30分02秒72(PB) |
| 10位 | 宮本哲汰(社4) | 30分21秒85 |
| 11位 | 大枝颯太(経1) | 30分26秒35(初) |
| 14位 | 中田拓未(社1) | 30分54秒88(初) |
2組目
| 順位 | 選手名 | 記録 |
|---|---|---|
| 1位 | 湯田陽平兵(社3) | 28分52秒35(PB) |
| 4位 | 野崎翔太郎(経3) | 28分57秒02(PB) |
| 7位 | 山際晃太朗(経2) | 29分08秒36(PB) |
| 8位 | 加庭翔太(社2) | 29分09秒16(PB) |
| 9位 | 星野泰地(スポ3) | 29分10秒27(PB) |
| 13位 | 重山弘徳(経3) | 29分16秒81(PB) |
| 19位 | 平山櫂吏(社2) | 29分40秒35 |
| 22位 | 佐上湘哉(経1) | 29分55秒30(PB) |
3組目
| 順位 | 選手名 | 記録 |
|---|---|---|
| 8位 | 青手木陽太(経2) | 28分37秒14(PB) |
| 15位 | 平井蒼大(スポ3) | 28分46秒94(PB) |
| 16位 | 田井中悠成(経3) | 28分48秒78(PB) |
| 18位 | 花岡慶次(経4) | 28分59秒06(PB) |
| 21位 | 池永航(スポ2) | 29分29秒59 |
| 25位 | 太田煌(社1) | 30分25秒85(PB) |
4組目
| 順位 | 選手名 | 記録 |
|---|---|---|
| 17位 | 野田晶斗(社3) | 28分13秒20(PB) |
| 20位 | 大島史也(社4) | 28分32秒47 |
インタビュー
深田健斗
――今大会はどのような気持ちで挑んだか
普段は、同組の町田陽太(経2=東農大二)に負けないという気持ちを持って走ったのがあるんですけど。それより自分の1組目の役割として、後の2、3、4組目の選手を勢いづける走りができたらなと思って走りました。
――レースプランは
レースプランは、目標タイムが29分半切りというところで、おのずと1組1着を狙っていけるんじゃないかと思って走りました。 最後の1周で青学さんに負けてしまって、そこが青学さんとの差なのかなと思い、この1年頑張りたいなと思っています。
――町田陽太(経2=東農大二)選手を意識して走ったか
そうですね。5千メートルでペースメーカーが抜けて、町田が引っ張ることになったとき、このまま引っ張られて最後抜いて勝ったところで、清々しく勝てないなと思って、6千メートルから前に出ました。ただ、また青学さんに出られてしまったので。そこは2人で頑張って、29分半を2人とも切れて良かったなと思っています。
――次の目標は
今回は目標通り走れたんですけど、これで絶対満足しないで。このチームを引っ張れる走りをして、来年の箱根予選会まで頑張っていきたいと思います。
(インタビュー:加藤直樹)

1組2着の深田はこの結果に満足しない
町田陽太
――今回の大会はどのような気持ち挑んだか
今回自分は29分20秒をターゲットにして、 組1着というのを目標に走りました。
――今回のレースプランは
自分は結構7千メートルから8千メートルくらいまで余裕を持っていても、行きたくても行けないことが結構多かったので。今回は8千メートルまで余裕を持って、最後の2千メートルで上げていくようなレースでした。
――深田健人(経2=専大松戸)選手を意識しながら走っていたか
結構意識してましたね。監督も最後の方に「どっちが勝つんだ」みたいなことを結構言っていて、それでもうこれは負けられないなと思って最後振り絞りました。
――次の目標は
夏合宿でけがをしちゃって、練習があまり継続できてないので。けがをせずに練習をとにかく継続することを大事にしたいです。来年は今年の箱根予選に絡まなかった分、自分が箱根に導くっていう気持ちでやっていきたいなと思っています。
(インタビュー:加藤直樹)

中盤は先頭を引っ張る走りを見せた町田
湯田陽平兵
ーー初の28分台となる大幅な自己ベストを更新したと思うが、今回の走りを振り返って
1万メートル走る大会自体は2回目になるので、大幅更新は予想していたかなという感じでした。あまり調子も上がってなかったので、そこまでタイムも狙うつもりでは最初の方はいなくて。練習もずっと落とし気味にやっていたのですがMARCH当日に近づいてくるにつれて調子が上がってきたので、当日は28分台を狙おうという強い気持ちで挑みました。当日は、冷静な判断で前の選手が落ちてきたら、すぐに反応するということなどをしっかり意識して前の集団と開くことがないように意識して走れて、ラストもスパートをかけて、勝負ができたので良いレースができたかなと思います。
ーー今回のレースプランは
ゴールタイムは28分台ぐらいを狙っていました。レースの展開として自分は、結構調子が良かったり、調子があまり良くない時でも先走って我慢できなくて前に出たりすることが多いです。ですが、それでタイムが出た時がほとんどないというのを僕は知ってるので、それがないように常に我慢して、自分がいけそうな感覚でいたとしても、ラスト3キロぐらいまでは前に出ないということを考えて走っていました。ラストの上げるタイミングも大体自分の感覚で400メートルは持たないと思ったので、早くても250メートルぐらいからしか上げないでおこうという気持ちで走っていました。
ーー最後の驚異的なラスト1周の追い上げは3千メートル障害が生きてるのか
正直サンショー(3千メートル障害)が生きている感覚はあまりないです。でもサンショーで練習していた部分は何かつながっていたのかもしれないとは思っています。でも元々自分はラストスパートを得意としてたのですが、そういうレースプランではうまくいかなくて、結局上げられていないことが多かったので、本来の自分を出せたかなという走りだったかなと思います。
ーー大学入学後2度目の1万メートルのレースだったが改めてトラックでの1万メートルは
初めて走った時はやっぱり5千から1万ということもあって、倍以上の時間走るとなったので、やっぱりタイムとか周回とかを結構気にしてしまって。メンタル的にダメージが来ることが多かったので、今回走ってる時はそれを考えずに走ろうと思いました。実際上手くいって、メンタル的にはダメージなく常に落ち着いてレース展開できたので、2回目とあまり走ったことないっていうのもあったんですが、良い走りができたかなと思います。
ーー箱根予選会ではチーム10番手でゴールしたがそこからここまでの取り組みについて
予選会の方では、あまり調子が良くないってところだったので、あのような結果になってしまったと僕は思っています。そこから、その後の練習もあまりうまくいってなくて、1回考え直さないといけないなと思って。原因として、あまりスピードの入れた練習をしていなかったというのが大きな原因だったので、特にスピードを入れた練習を個人的に増やしたり、ジョグの練習の後に流しを入れたりとか、動きにキレが出るような練習をちょっと増やして工夫したかなという風に思います。
ーー今後の意気込みを
今年は箱根を走れるということがなくなってしまったので、来年に向けてになるんですけど。とりあえずこの冬でもう一段階も二段階でも上がれるように練習を積んで、まずはトラックシーズンの3千メートル障害、全日本予選の方でしっかり記録を出して予選会突破をして、箱根予選にいい流れを持っていって、予選会は確実に4年生で箱根に出て終われるように頑張っていきたいと思います。

2度目の1万メートル出走で28分台を出し組1着を取った湯田
(インタビュー:寺西幸咲)
青手木陽太
ーー1万メートルの自己ベストを大幅更新。レースを振り返って
今回の1万メートルの前の5千メートルだったりハーフというところで、すごくいい流れでこれまで走れてきていることは分かっていたので。自分の中では間違いなくベストは出せるなと。28分台だけではなくて、もっと高いところを目指していきたいっていう気持ちがあって。自分の中では28分半っていうところを1つ大きな目標としてこのレースは臨みました。その中で、連戦で疲労とかはあったんですけど、試合前の調整では結構状態も上がってきて、これ本当に(28分台)行けるなっていう気持ちで、スタートラインに立つことができたのはすごく良かったなっていう風に思っています。結構途中まですごく良い感覚を持って、先頭について走ることができたんですけど、6千メートルから7千メートルでペースが少し落ちて、(キロ)2分56秒ぐらいまで落ちたんですけど、その時にちょっと我慢できなくて飛び出しちゃって、そのまま最後まで持たなかったのは一つ反省かなと思います。
ーー改めてタイムも含めたレースプランは
レースの前まではとにかく、確か5千が14分20秒通過ぐらいのペースメーカーが走ってくれるっていう風に聞いていたので。まずそのペースメーカーのすぐ後ろぐらいに1度ついていって、なるべく余裕を持って5千を通過して、後半、特にラスト2、3千あたりから上げていって、(28分)30秒切りたいなっていう風に思っていたので。最後飛び出したところ以外はレースプラン通りには行けて、そこは良かったかなと思います。
ーー好記録を出した世田谷ハーフから2週間。この間の調整は
自分自身、ハーフマラソンに出場するのがかなり久しぶりだったので、結構世田谷ハーフの後はそのダメージが自分が思ってる以上にあって。どちらかというと、追い込むと言うよりかは、もうとにかくそのダメージ、疲労を抜いて、なるべくフレッシュな状態でレースに臨めるように。もうどちらかというと、とにかく疲労を抜くことを考えて調整していましたね。
ーー先ほど7千メートル付近での飛び出しからラスト3キロに関しての反省もあったが、その課題を克服するためには
自分としては、やっぱり飛び出してからちょっと動かなくなってしまった部分があったので。例えば、ポイント練習だったりで、あえてかなり体がきつくなっている状態を作り出してから、そこからいかに体を動かすか、であったり、粘るのかっていう練習を、これから冬季に入っていくので。その冬季の間にしっかりその部分が、やっぱりそこで粘れるかだったり、自分で体を動かせるかっていうところが、これからもっと上のレベルで戦っていくにあたって自分に必要になってくる部分だと思うので、そこをこれからもっと強くしていきたいなっていう風に思ってます。
ーー名実ともにエースと呼ばれる存在になるのでは
そうですね。箱根予選まではすごいA合宿には行かせてもらっていたんですけど、A合宿も思うように走れなくて、やっぱりどうしても、主力の一枚下、みたいな感じだったんですけど。1週間後の国士舘(Combined Challenge)で13分台を出してから、自分が野田(晶斗、社3=京産大附)さんに次ぐ2人目の13分台だったということで。すごく周りからも、13分台ランナーっていう肩書きというか、そういう風な目で見られるようになったので。うれしかったんですけど、それと同時に結果を出したからこそ人から見られてるっていう、その責任感だったりっていうのも感じるようになりました。
ーー今後の目標や意気込みは
一番の大きな目標は来年の箱根駅伝に出場して活躍することにはなるんですけど。その前にまずは来年のと関東インカレで、自分は1万メートルに出て戦いたいなという風に思っているので、これからまだまだ上げていかなきゃいけない部分だったりはすごくいっぱいあるんですけど。この冬季でしっかりスピードもスタミナも全ての面で、もっとレベルアップして関カレという大きな舞台で入賞っていうところを達成できるように、もっと上のレベルで戦えるように、これからも頑張りたいなと思います。

新チーム2番目の1万メートルのタイムを出した青手木
(インタビュー:篠﨑勇希)
野田晶斗
ーー法大歴代2位の好記録を出した。レースを振り返って
今回のMARCH対抗戦では、法大記録の上をいく27分台を狙って走りました。自分の体が持つ限り、先頭集団についていこうと思って臨んだんですけど、結果的に8千メートル過ぎから大失速をしてしまって。そこで力のなさを痛感するレースになりました。
ーー当日のコンディションとレースプランは
自分としては箱根予選会を終えてからすごく状態は上がっていて、当日も体が動く感覚はあったので、状態は完璧だったと思います。レースプランとしては、体の持つ限り先頭集団について行って、27分台のペースでどこまでいけるのかということに挑戦する目的で、先頭についていくというプランでした。
ーー試合前は3年生以下で28分台が野田選手のみだったが、MARCH対抗戦で野田選手含めて6人が28分台を記録。チームとして振り返って
チームとしても箱根予選会に落ちてしまった中でも切り替えて、いい流れでMARCH対抗戦に向かっていけたのはすごく良かったかなと思います。そして、28分台もすごく出て、今後に向けても良い流れになる大会だったと思うので、そこは一つ良かったのかなと思います。
ーー主将に就任してからすでに1ヶ月以上が経過したが、ここまでのチーム運営は
主将になって気がついたのは、チームを一つにまとめるというのは大変だなとより感じました。ただ、同期全員が本当に意識を高く持って、チームを自分が変えるんだという意識が一人ひとりに芽生えているのは感じていて。僕たち3年生の代がチームにいい雰囲気を落とし込めるような学年になっているのかなと思うので、自分の同期には感謝しています。
ーー27分台の期待も高まるが、そこへ向けて今回感じた課題は
今回レースを走ってみて、27分台のスピード感に体は対応できていたんですけど、スピードを持久させる部分が少し足りなくて。やっぱりそれが後半の2、3千メートルでの失速につながってしまったので、練習ではそういったスピードを維持させる練習を積んでいって、次回1万メートルのレースに出場する時は、27分台を目指していきたいなと思います。
ーー今後の目標や意気込みは
一番の目標としては、来年の全日本予選だったり箱根予選をチームとして突破するということになるので。主将として、エースとして、走りで引っ張るだけではなくて、チームをいい姿勢で引っ張っていければなと思います。

法大2位となる記録を出し、27分台の期待も高まる野田
(インタビュー:篠﨑勇希)
(写真:松下天、篠﨑勇希、寺西幸咲)


