• HOME
  • 記事
  • 陸上
  • 【陸上競技】第104回関東学生陸上競技対校選手権大会(2日目)・砲丸投、山田が2連覇!110mH小池も3位で表彰台!

【陸上競技】第104回関東学生陸上競技対校選手権大会(2日目)・砲丸投、山田が2連覇!110mH小池も3位で表彰台!

第104回関東学生陸上競技対校選手権大会
2025年5月8日(木)~11日(日)
相模原ギオンスタジアム

関東学生ナンバーワンを決める関東インカレが2年ぶりに相模原の地で開催される。法大からは男女計43人、26種目にエントリー。種目の垣根を超えた激動の4日間の選手たちの活躍に注目だ。
2日目には優勝大本命、砲丸投山田暉斗(経3=法政二)が登場。17m91をたたき出し、他の選手を寄せ付けず2連覇を達成した。110mHでは法大勢3人が決勝に残り、小池綾(経3=大塚)が3位に入るなど、12点の大量得点を獲得した。

110mH、3位表彰台の小池

 

▼個人成績

男子

100m準決勝(2組/3着+2)

組・着 選手名 記録
1組・5着 田中翔太(スポ4) 10.40(+3.3)

400m決勝

順位 選手名 記録
8位 菊田響生(スポ1) 47.60

110mH決勝(+5.3)

順位 選手名 記録
3位 小池綾(経3) 13.52
5位 松本望(社4) 13.57
7位 山中恭介(現2) 13.80

準決勝(2組/3着+2)

組・着 選手名 記録
1組2着 松本 13.74(+1.5)
2組2着 小池 13.65(+2.5)
2組4着 山中 13.87(+2.5)

4×100mR決勝

順位 選手名 記録
6位 法大

(松谷‐濱‐田中‐緒方)

39.76

砲丸投決勝

順位 選手名 記録
1位 山田暉斗(経3) 17m91
12位 大畑歩斗(現1) 14m47 PB

やり投決勝

順位 選手名 記録
17位 松重蒼吾(社4) 59m05

女子

100m準決勝(2組/3着+2)

組・着 選手名 記録
1組・7着 岡田翠(スポ1) 12.02(+3.4)

Pick up

山田暉斗

まさに王者の独壇場だった。男子砲丸投で学生歴代6位の18m00の記録を持つ山田に敵はいなかった。1投目から16m59を出すと、2投目には17m86をたたき出し、後は己との戦いだった。その後の4回の試技でも17mを全て超え、5投目にはこの日、最高記録となる17m91をマーク。しかし、自己ベストには届かず、悔しさをにじませていた。調子も良く、「18m中盤を目指していた」が、それでも圧巻のパフォーマンス。連覇を達成した山田の次の目標は19m00。日本砲丸投の期待のホープは、更なる高みを目指していく。

インタビュー

山田暉斗

ー2連覇を達成した、今日の試合を振り返って
エントリーの記録的に、優勝よりかは自分の記録を目指していたので、悔しかったです。

ー自己記録の18m00超えを目指して
調子的にも悪くなかったので、18m中盤を目指していたので、後半修正が効かなくて、1、2本目の悪いところがそのまま出てしまいました。

ー5投目には17m91をマークしたが、それでも
最初の課題が直らず、そのまま力で投げてしまいました。

ー最初の課題というのは
投げる方向にまっすぐ力を伝えるのが、回ったまま外側に流れてしまっていました。力が合わなかったです。

ー次回の試合に向けて
日本選手権が早いので、そこに向けて調子を上げていきたいです。

ー今後の目標は
とりあえず、日本選手権までに19mを投げて、記録と自信を持って日本選手権に臨みたいです。

(インタビュー:松下天)

小池綾

ー決勝を振り返って
レースの展開的には、苦手な前半部分がいい感じでいけていたんですけど、4台目くらいで抜き足を当ててしまって失速してしまって。4台目まで優勝も見えていたんですけど、失敗してしまって失速して、後半持ち直して3位に入れたという感じです。

ー準決勝を振り返って
10時という朝早い時間で、朝のレースというのが苦手なんですけど、そこで追い風参考記録ながらもシーズンベストぐらいのタイムで走れたのはよかったかなと思います。

ー風が強かったが対応は
アップの時から風が強くて、風に押されたらハードルのインターバルがどんどん短くなってしまうので、足を速く動かして刻むというのを意識してやっていました。風が強すぎて追いつかなくて当ててしまったという感じで、対処しきれなかったという部分がありました。

ー法大勢3人で決勝に残れたことについて
やはり法政はハードル強いなというところがあって。順天堂大学さんや早稲田大学さんとか他の大学さんを見ても、2人とかは出ていても3人というは最近の年だとあまり見ないので、法政のハードルはだいぶ強いのかなと思います。

ー全日本インカレに向けて
去年と今年の最初の方は調子が上がらず伸び悩んでいた部分もあったんですけど、改善点などが見えて、徐々にできてきてはいるので、全日本インカレでリベンジしたいなというところがあります。

(インタビュー:宮下柚華)

菊田響生

ーレース振り返って
1年生が(決勝で)僕だけということでちょっと挑戦したレースにしようと思っていて、大学は高校と違って前半から早い展開になるのでそれについていけるように前半スピードを速めて、200mを通過しようと思っていたのですが、風がバックストレートで追って、ホームストレートでは向かっていたので、少し力を残しつつ最後勝負しようと思っていたのですけど、思ったより前半力を使ってしまって200m通過して(力が)残っていなくて、いつも通りの走りができなかったというので、全体的には悪くはなかったんですけど、大学のレースの難しさっていうものがよくわかったレースだと感じました。

ー腰の痛みなどのコンディションは
腰の痛みは関東インカレ前はほとんどなくて、先週の静岡国際でも腰の痛みなく走れたので体の状態としてはそこまで悪くはなかったのではという風に思っていたんですけど、関東インカレ2日前ぐらいに風邪をひいてしまって、熱とかは出てはいないのですが、喉と鼻水が出たりして風邪気味でした。コンディションは万全ではなかったんですけど、そこまで走れないという程ではなかったのでケガなく大会を望めたというのは良かったのではないかと思います。

ー初の関東インカレ
学生個人(学生個人選手権)の時もそうだったのですけど、学生のトップレベルが集まる大会っていうのは予選から結構高いレベルで実力を出していかないと次のラウンドに行けないので、予選、準決勝、決勝っていうラウンド戦で勝ち切るというレースはやっぱり高校と違うなっていう感じがして。高校の時400mは何も考えずに走っていたので、大学生になってくるとどこで仕掛けるとか、どこでスピードを上げていくとか頭を使わないといけなくなってくる時も、今日もそうなんですけどあって、やっぱり練習の時からしっかり400mを綺麗に走るというか、自分のレースプラン通りに走るというイメージをしながら、今日のコンディションなども考えて、しっかり頭を使ってレースをしなければいけないなというのは、今日のレースでわかったっていう感じです。

ー大舞台で法政大学の代表として戦った気持ち
伝統的な法政大学の「H」のマークをつけてレースに臨むということはやっぱり緊張もしますし、結構プレッシャーなどもあったりするんですけど、まだ入学してから1ヶ月しか経っていなくて上級生とは違ったプレッシャーなども感じているんですけど、まだまだ分からないことも沢山あって。法政大学の「H」のマークをつけて走るっていう楽しみが高校の時はあって、それを大学で関東インカレとかこの間の学生個人など色々な大会に出れて、憧れていた「H」のマークだったので、まだ1年目なので楽しめていますけど、やっぱり今後どこかで大会で勝っていくプレッシャーを感じた時に来年、再来年とかプレッシャーが更に重くなっていくところもしっかりプレッシャーを感じながらも走れる選手になりたいと思っています。

ー次のレースに向けて
次は全日本インカレになると思うんですけど、まだ種目は400mにするのか、400mHにするのか決まっていないんですけど、今日のレースで悔しい思いをして大学っていうのは高校と全然レベルの違ったレース展開されているので、しっかり全日本インカレの方も決勝残ってメダル、表彰台を狙っていけるような走りをしたいなと思っています。

(インタビュー:山鳥優里)

岡田翠

ー今日のレースを振り返って
予選の風が強すぎて、上手く自分の走りができなかった部分があったので、準決勝は修正しようと思って臨んで。決勝に行きたいというよりも、しっかりと修正したいという思いがあったんですけど、風が強すぎて自分の走りができなかったので、全日本インカレに向けてまた後半しっかり、追い風が吹きすぎていても、対応できるような走りにしていきたいなと思っています。

ーご自身のコンディションは
「走れるな」と思って試合に臨んでも、試合で自分の走りができないとか、練習ではできて、アップでできていても試合では発揮できていないなというのが続いていて。自分では走れると思い込んでいるんですけど、試合になると走れないなという感じです。

ーそういった課題、感覚を克服していくためには
後半もっと足を回していけるように、前半も思っているようには走れていないので、まずはスタートからの一次加速をしっかりと修正して、練習で出来ていれば絶対試合でもできるので。それをできるようにしつつ、後半もっと足を回して、ピッチを上げていけるような走りにしていきたいと思います。

ー今後の意気込み
まず、次に全カレがあるのでそこでしっかり自己ベスト更新して、ラウンドを重ねて、これからの4年間を見据えて、少しでも結果を残せるようにがんばっていこうと思っています。

(インタビュー:篠﨑勇希)


(撮影:松下天、篠﨑勇希、宮下柚華、山鳥優里)

関連記事一覧