• HOME
  • 記事
  • 硬式野球
  • 【硬式野球】初のリーグ戦でベストナイン獲得と好スタートを切った境亮陽 22安打を放ち目標である通算100安打にも大きく近づいた(春季リーグ戦振り返りインタビュー㉑)

【硬式野球】初のリーグ戦でベストナイン獲得と好スタートを切った境亮陽 22安打を放ち目標である通算100安打にも大きく近づいた(春季リーグ戦振り返りインタビュー㉑)

境 亮陽 外野手

ーー春リーグを通しての感想
春リーグ通して自分が思っていたよりも、良い結果が残せて良かったです。

ーーベストナインを取った感想
自分が取れると思っていなかったので、ありがたかったですが、これに満足することなく次のシーズンもやっていきたいと思いました。(ベストナインを取れた要因は)それは記者の方の投票なので、自分は何も言えませんが活躍した選手として認めてもらえたからだと思います。

ーーご自身の成績については
全然改善するべき部分はあるので、満足はしていませんが、良い結果ではあったと思います。

ーー初めてのリーグ戦ということで、コンディションを合わせたりする難しさは感じたか
プレッシャーや緊張などがあったんですけど、授業もしっかり受けて平日も練習ができたので、大変だったりというのはなかったです。

ーー2番打者として多く出場していたが意識していたことは
自分はあまり犠打のサインは出なかったので、ピッチャーとの対戦の中でどのように打っていくかというのを考えていました。チャンスメイクをするというのが多かったので、どのようにして塁に出ようかというのを意識していました。

ーー犠打は1つと走者がいる場面でも、打ってつなぐことが多かったが、監督から話しはあったか
「走者が一塁にいても打っていいぞ」というのは言われていたので、よりチャンスを広げようという考えがうまくいったのかなと思います。(セーフティーバントも自分の意思でやっていたのか)そうですね。自分がやりたいようにやらせてもらっていました。

ーー打席で追い込まれてからの粘りというのが印象的だが、追い込まれてから意識していることは
良いピッチャーが多いので、少しでも粘って四球だったり甘いボールを待てるように、引きつけて打つというのは意識していました。

ーーいきなり立大1回戦で4安打を放ったが、初めてのリーグ戦で緊張はあったか
緊張よりかは楽しみの方が大きかったです。(リーグ戦に入る前から自信はあったのか)試合に出るからには結果を出さなくてはいけませんし、リーグの中でも自分の実力が劣っているとは感じていなかったので、自分なら打てると思って打席に入りました。

ーー立大1回戦で何か掴んだものがあったのか
当たりが良くないヒットもあったんですけど、4本打てたことで気が楽になって、初戦で雰囲気を掴めたのが2回戦以降につながったと思います。

ーー早大2回戦では勝ち越しとなる適時三塁打を放ったがその時の心境は
追い込まれていたので、何とか喰らいつこうと思っていて、うまくタイミングが合いました。外野も浅かったので、超えてくれたのかなと思います。

ーー早大2回戦のチームの雰囲気は
2回戦は絶対勝つぞというのは試合に入る前から話していて、そこで打てたのは自分にとって自信になりました。

ーー3カード目の東大戦を終えて打率.464だったが、首位打者は意識していたか
序盤はこのままいってくれればいいなとは思っていましたが、目の前の試合に意識していました。

ーー明大2回戦からは1番に打順が変わったが、監督からその意図などは話しがあったか
監督からはありませんでしたが、打順が変わったことに自分への期待やチームの勢いを出したいというのはあったと思うので、自分のできることを一生懸命やろうと思いました。

ーー明大2回戦の2本の適時打を振り返って
得点圏で回ってくることが多かったので、当たりも良くはありませんでしたが、自分の足や粘りが生きた試合になったと思います。

ーー明大3回戦では中越え本塁打を放ったが感触は
狙っていた球が来て、狙っていた通りに打てました。打った瞬間良い感触ではありました。自分的には理想的に捉えられました。

ーー大学日本代表にも選ばれた毛利海大(4年=福岡大大濠)投手から本塁打を放ったことについては
明治の1回戦から同じようなボールで打ち取られていたので、3回戦になってようやく捉えられたという感じでした。それが結果的に本塁打になったことは自信につながりました。(左投手に対して苦手意識はないか)今春のリーグ戦では左ピッチャーから結構打てたので、あまり苦手意識はないです。

ーー同じ1年生の只石貫太(営1=広陵)選手が先にリーグ戦初本塁打を放っていたが、意識していたか
あんまり意識はせずに自分のやるべきことをやろうと思っていました。只石はロングヒッターなので自分は出塁を目指した中で、長打が出たというのは良かったです。

ーーリーグ戦が終わってから大阪桐蔭時代の同期と何か話しをしたか
德丸(快晴、早大1年)と吉田(翔輝、明大1年)に関してはベンチ入りもしていたので、リーグ戦に関しての話などはしました。

ーーリーグ戦ではすべてライトでの出場だったが意識していたことは
守備はなるべくリスクを減らして、1つでも塁を進めないように意識して、バックホームを狙える場面では自分の肩を生かして守ろうと思っていました。(神宮は外野手にとって守りやすいのか)風が強いことが多かったので、結構難しかったです。人工芝なのでゴロは処理しやすいんですけど、フライが風で伸びたりするので、長打の処理だったりがまだまだ課題だと思いました。

ーー特に印象に残っている試合は
慶大4回戦ですね。4試合連続で試合をして、両チーム投手も野手も疲れだったりプレッシャーがありました。その中で、自分は2本適時打を打ててチームも勢い良く勝てたので、良さが出て自信につながった試合になったと思います。

ーー特に印象に残っている投手は
伊藤樹(早大4年=仙台育英)投手は良いピッチャーだと感じました。あとは外丸(東眞、慶大4年=前橋育英)投手は1本もヒットを打てなかったので、悔しいというのはありました。(伊藤樹投手のどういった部分にすごさを感じたか)丁寧に投げてくるので、長打だったり連打が望めず、点を入れるのが難しい投手です。

ーー今春感じた課題は
10打点はつきましたが、チャンスでの凡退があったのでそこの勝負強さをもっとつけたいと感じました。また、最初は打てていたんですけど、途中の東大、慶大戦あたりから打率が少し落ちたり、リーグ戦通して好調を維持することが難しかったので、自分のレベルを上げていきたいです。

ーー4年間の目標である100安打に近づいたことについては
実際全試合に出てヒットを打つというのは、思っていなかったので大学野球の良いスタートが切れたのかなと思います。

ーー高山俊(現オイシックス)選手が持つ六大学最多安打記録131安打を越えたい気持ちもあるか
特に今春はヒットを多く打てたので、可能な数字になっていると思います。1シーズンでも出られないと厳しい数字になると思うので、残りの7シーズン戦い抜ける体や準備をやっていきたいです。

ーーオープン戦などを含めて夏に取り組んでいきたいことは
個人的にはもっと体を強くしていきたいと思います。ヒット数は多かったですが、単打が多く少しでも長打が打てるように、強いスイングや強い体を作っていきたいです。それに加えて、体力もついていったらリーグ戦全試合戦い抜けると思うので、打撃の技術はもちろんですが、フィジカル面にも取り組んでいきたいです。
チームとしては初戦のカードの連敗が響いて、4位という結果に終わってしまったので、秋はスタートダッシュをチーム全体で意識していきたいです。

ーー応援してくださったファンの皆さんに一言
春のシーズンは4位という悔しい結果に終わってしまいましたが、秋は優勝目指して頑張るので引き続き応援よろしくお願いします。

(取材:松野要)

境亮陽(さかい・りょうや)
経営学部1年・2006年4月21日生まれ
岐阜県出身・大阪桐蔭
181cm79kg・右投左打
今季成績:14試合 62打数 22安打 打率.355 10打点 3盗塁

硬式野球部の写真はスポーツ法政新聞会の公式インスタグラムにも掲載しております。ぜひご覧ください。

【秋季リーグ直前インタビュー一覧(公開次第更新いたします)】

大島公一監督 【硬式野球】大島公一監督が振り返る今季の戦いぶり!4位に終わった悔しさを晴らすべく指揮官は秋の優勝を見据え夏を迎える(春季リーグ戦振り返りインタビュー①) – スポーツ法政
髙村祐助監督 【硬式野球】髙村祐助監督が感じる投手陣の課題 リーグ戦通して精彩を欠きチーム防御率は4.80とリーグ5位 秋に向けて再起を誓う(春季リーグ戦振り返りインタビュー②) – スポーツ法政
松下歩叶(営4=桐蔭学園)主将 【硬式野球】シーズン通して1球1プレーの重さに苦しんだ松下歩叶主将 しかし後半戦にかけて自身とチームの成長も実感(春季リーグ戦振り返りインタビュー③) – スポーツ法政
野崎慎裕(営4=県岐阜商) 【硬式野球】今季エースとして初めてリーグ戦を走り切った野崎慎裕 防御率に課題もチームトップの3勝と意地を見せた(春季リーグ戦振り返りインタビュー④) – スポーツ法政
永野司(営4=倉敷商) 【硬式野球】劇的今季初勝利の立役者・永野司 怪我にて戦線離脱を余儀なくされた左腕は秋季リーグ戦を走りきる体力づくりが課題(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑤) – スポーツ法政
赤間梢吾(キャ4=法政二) 【硬式野球】今季初登板にして先発も経験したシンデレラボーイ・赤間梢吾は秋季リーグでの悲願達成へ前向きな”二高の星”(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑥) – スポーツ法政
小森勇凛(キャ2=土浦日大) 【硬式野球】今季先発に抜擢され初めてのリーグ戦を走り切った小森勇凛は実戦の中で確かな成長を見せる次世代エース候補(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑦) – スポーツ法政
槙野遥斗(営1=須磨翔風) 【硬式野球】ワインドアップが特徴のルーキー・槙野遥斗は指揮官も今後の成長に大きな期待をかける未完の大器(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑧) – スポーツ法政
山床志郎(文2=高鍋) 【硬式野球】『困ったら山床』絶大な信頼を勝ち取った山床志郎は先発にも意欲 まずは体力をつけて絶対的な存在へ(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑨) – スポーツ法政
中西祐樹(法3=木更津総合) 【硬式野球】投手陣から厚い信頼を得ている3年生捕手・中西祐樹は安定した守備が強み この夏今一度守備力に磨きをかけ正捕手奪還へ(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑩) – スポーツ法政
土肥憲将(キャ3=鳴門) 【硬式野球】左腕のリードに指揮官も太鼓判を押す土肥憲将は1試合を任せられる捕手を目指し流れを呼ぶ守備にこだわる(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑪) – スポーツ法政
只石貫太(営1=広陵) 【硬式野球】高校時代は4番も務めた打撃が持ち味のルーキー捕手・只石貫太は攻守にレベルアップで”勝てる捕手”を目指す(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑫) – スポーツ法政
井上和輝(営1=駿台甲府) 【硬式野球】今季は代打の切り札として活躍した井上和輝は抜群の勝負強さと長打力が武器 フレッシュでは待望の一発も(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑬) – スポーツ法政
今泉秀吾(キャ2=石見智翠館) 【硬式野球】強いスイングと食らいつくコンタクト力を発揮した2年生・今泉秀悟 今季の”因縁の対決”では嬉しい一発を放った(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑭) – スポーツ法政
中村騎士(営2=東邦) 【硬式野球】今季は堅実な守備でセカンドを護衛し続けた中村騎士 打撃開眼で攻撃面でもチームの核となることができるか(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑮) – スポーツ法政
熊谷陸(人2=花巻東) 【硬式野球】2季連続のベストナインを獲得した熊谷陸 遊撃のレギュラーとして全試合出場&打率3割越えとさらなる飛躍を果たした(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑯) – スポーツ法政
小川大地(営2=大阪桐蔭) 【硬式野球】初出場初スタメンに最終戦で初安打も放った小川大地 内野を全ポジション守ることのできるユーティリティ性で猛アピール(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑰) – スポーツ法政
浜岡陸(法4=花咲徳栄) 【硬式野球】チームを声で鼓舞し続けた俊足巧打の4年生・浜岡陸 慶大2回戦ではチームを勢いづける三塁打も(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑱) – スポーツ法政
藤森康淳(営3=天理) 【硬式野球】出塁率4割後半・盗塁数はリーグトップとリードオフマンとして飛躍した藤森康淳 攻守に”執念”を体現した(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑲) – スポーツ法政
片山悠真(文3=八王子学園八王子) 【硬式野球】彗星の如く現れた法大のクラッチヒッター・片山悠真 元投手の強肩と背の高さを活かした外野守備も光った(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑳) – スポーツ法政
境亮陽(営1=大阪桐蔭)

関連記事一覧