• HOME
  • 記事
  • 陸上
  • 【陸上競技】第102回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会・選手・監督インタビュー前編

【陸上競技】第102回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会・選手・監督インタビュー前編

第102回箱根駅伝予選会振り返りインタビュー

10月18日(土)に開催された第102回箱根駅伝予選会。法大は惜しくも11位と本戦出場を逃す結果に終わった。今回は、予選会チーム内上位5名の選手と坪田監督のインタビューを2回に分けてお届けする。前編は平井蒼大(スポ3=川西緑台)、花岡慶次(経4=世羅)、太田煌(社1=和歌山北)、3名のインタビューをお届けする。

▼チーム成績

総合成績

順位 大学 記録
1位 中央学大 10時間32分23秒
2位 順大 10時間32分35秒
3位 山梨学大 10時間32分44秒
4位 日大 10時間32分57秒
5位 東海大 10時間34分07秒
6位 東農大 10時間34分59秒
7位 神奈川大 10時間36分07秒
8位 大東大 10時間36分12秒
9位 日体大 10時間36分14秒
10位 立大 10時間36分56秒
11位 法大 10時間37分13秒

(10位までが本戦出場)

個人成績

順位 選手名 記録
29位 野田晶斗(社3) 1時間02分36秒
32位 大島史也(社4) 1時間02分49秒
74位 平井蒼大(スポ3) 1時間03分28秒
84位 花岡慶次(経4) 1時間03分35秒
101位 太田煌(社1) 1時間03分50秒
119位 田井中悠成(経3) 1時間04分02秒
125位 澤中響生(現4) 1時間04分06秒
128位 重山弘徳(経3) 1時間04分08秒
142位 山際晃太朗(経2) 1時間04分16秒
154位 湯田陽平兵(社3) 1時間04分23秒
220位 佐上湘哉(経1) 1時間05分02秒
258位 平山櫂吏(社2) 1時間05分29秒

インタビュー

平井蒼大

――箱根予選会振り返って率直な気持ちは
自分としては初めての公式戦だったのですけど、すごく本当に悔いが残る試合だったなという印象で。
自分個人としても、もっとできたなと思いますし、 チームとしてももっといろいろできたなっていうところが、すごい後悔になっていて。この悔しさを1年後にならないと晴らせないというのが本当に悔しいなっていう気持ちです。

――初の公式戦、試合直前のコンディションは
自分としては調子良く、コンディションが合わせられていたかなと思います。ただ、スタートしてから少し公式戦にのまれたのか、わからないですけど、あまり最初の方はうまく走れなかったので、そこはちょっとコンディションなのか、公式戦の慣れっていう部分をもうちょっと見直さないといけないなとは思いました。

――ご自身としてはチーム内3位だったが、レース全体の走りを振り返って
立場のコースはやっぱり後半勝負というところで、前半は4年生の花岡(慶次、経4=世羅)さんにずっと引っ張ってもらって、公園内まで僕はずっと着くだけの走りだったのですけど、そこでちょっと上手く力を貯める走りができずに、若干足が動かなくなるような感覚の中、公園内に入ったことで、 公園でのペースアップという指示があったのですけど、それが守れず、公園では耐える走りになっていたので。そこは本当に自分としてはダメだった部分かなと思っています。

――駐屯地内から市街地までは花岡選手と二人での走りだった。プランも含め、レース前半を振り返って
キロ3分ペース近くで、余裕を持って公園内に入ってほしいということだったので、 4年生の花岡さんからは自分が引っ張るから、公園までは後ろについてきて欲しいということだったので、実際についていく走りをしていたのですけど、前半はハーフの経験がなかったのもあるのですけど、ちょっとグイグイ行き過ぎてしまって、日本人の先頭集団の後方に位置していると思うのですけど、そこはもう少し耐えるべきだったなというのは、今になって少し思いました。

――公園内ではラスト6キロ以降で花岡選手の前に出たが、公園内での走りは
公園内の手前から花岡さんは結構余裕があったみたいで、「先に行く」っていう声をかけてもらって。 少し離れた位置、花岡さんが見える位置で公園に入ったのですけど、そこから僕は足が動かなくなって。とりあえず花岡さんが見える位置で走ろうという感じで、公園では耐える走りをしていたのですけど、ラスト3キロぐらいからどんどん差が縮み始めて。他大からは結構抜かれていったのですけど、花岡さんには勝つようにしようとその時は思っていました。

――10キロ以降のラップを見ると結果的にはタイムは落ちる形になったが、ご自身の感覚としてはどうだったのか
試走を二回していて、公園のコースは確認していたのですけど、実際に走ってみると小刻みのアップダウンというところがやっぱりすごく難しかったっていう印象で。そのアップダウンの切り替えっていう部分が自分の中では上手くいかなくて、そこが公園内の足の動かない部分につながったのかなと感じています。

――レース全体としてみると自己ベストを2分近く更新した。ご自身の走りに点数をつけるなら
自分としてはもっと行きたかったという部分があるので、(10点満点中)6点か7点くらいになるかなと思います。

――予選会を終えて、チームとしてはどのような課題を共有したのか
課題としては、当日体調不良者がでて、ベストメンバーが組めなかったという部分もあったので、本当にチームとしては細かいことを徹底しようという話が最初に出て、それで新4年生としては、 花岡さんたちの4年生の代もすごく僕たちを引っ張ってくれていうたと思うのですけど、4年生全体としてはもっと引っ張っていかないといけないという意見が僕らの学年では出ました。

――新チームでは、重山弘徳(経3=西京)選手と共に副主将を務めるが、指名されたときの気持ちは
聞かされたときはびっくりというのが大きくて、自分としては今まで学年をまとめる立場ではなかったので。自分の中で、主将の野田(晶斗、社3=京産大付)と副主将の重山、その二人が今後チームを引っ張っていくだろうと、勝手にちょっと思っていたので、自分としては今後どうやって関わっていけばいいかっていう部分はちょっと見直さないといけないなっていうのは感じました。(今まで主将や副主将の経験は)はい。高校の時は主将をやっていました。

――野田選手、重山選手も含めてどのようなチーム作りをしていきたいか
3人で話し合ったのは、4年生がしっかりしていないと、チームとしてもやっぱり締まらないので、チームからは少し嫌に思われるかもしれないですけど、やっぱり細かいことをずっと徹底して言っていこうということは話しました。

――予選会からおよそ2週間が経った。現在の体のコンディションは
走った次の日とか次の週にはすごくダメージが残っていて、練習も結構落とさないと回復しなかったです。ただ、現在の状態としては、ダメージはとれて、また新しい目標に向かって練習をやっていけるなという状態です。

――新しい目標という言葉もあったが、今後の試合予定は
年内では多分ペース走になるとは聞かされているのですけど、11月(16日)の上尾ハーフと、トラックではMARCH対抗戦(11月22日)という部分を大きな大会としてとらえています。(MARCH対抗戦はどのような目標で挑むのか)28分半という具体的なタイムを設けていて、今後のチームを引っ張っていく上で、やっぱりエース級というか、圧倒的な存在である必要があると思うので、野田と今後比べられるような、そんなタイムを出したいなと思っています。

――ラストシーズンへの目標は
ラストシーズンの目標としては、具体的な5000メートル、1万メートル、ハーフのタイムはまだ設定はしてないのですけど。野田がやっぱり僕たちの学年では、1年生からレギュラーとしてずっとチームを支えてきたので、その野田に勝って僕がエースとしてチームを引っ張ていきたいという、野田に負けたくないという気持ちがすごく強いので、野田に勝てるように4年目は頑張っていきたいなと思います。

――ファンのみなさんへ向けて
予選会は法政って書かれた旗やオレンジの服を着てくださっていて、すごく視界に皆さんが映っていて、とても力になっていたのですけど、実際、予選会11位ということで。本選に出られないということは本当に申し訳ないという気持ちでいっぱいです。来年は絶対に僕たちの学年がチームを引っ張って本戦にまた戻ってくるので、1年間、また見守っていただければなと思います。

(インタビュー:篠﨑勇希)

チーム内3位と好走を見せ、新チームでもエース級としての期待がかかる平井

花岡慶次

――結果は総合11位。どのように感じているか
10位と17秒差で本当に手の届くところには来ていたので、ものすごく悔しい気持ちです。自分自身がもっとタイムを稼いでいればと思うこともありますし、自分の走りで大きく足を引っ張ってしまって個人としても悔しいです。

――予選会当日のご自身のコンディションは
結構状態も良くて、アップでもしっかり動いていましたし、「いけるな」という感覚は当日ありました。

ーー当日のレースプランは
3グループあって、自分はその内の2グループ目を走らせてもらう形で。公園内に入るまでは比較的ゆっくりしたペースで、公園内からしっかりペースを上げていくか、今あるペースを維持して62分台を目標に走ることがプランとしてありました。

――駐屯地から市街地にかけての走りを振り返って
駐屯地の滑走路内では、全体としても設定したペースよりゆっくりだったので、余裕もっていけました。市街地に入ってからは少しペースが上がりましたが、それも設定したペース通りだったので、そこもあまり力を使うことなくという感じでした。集団から少し離れてしまった部分もあったんですけど、後輩の平井(蒼大・スポ3=川西緑台)と声を掛け合いながら、リラックスした状態で走れていたかなと思います。

ーー平井選手は初の公式戦だった。一緒に走っていて気にかけていたことは
平井にとっては初の公式戦である且つ、今年の中でも一番プレッシャーがかかってくる大会だったと思います。なのでレース中も「一緒にペースを刻んでこう」と、リラックスさせてあげられるような声掛けをしていました。公園内に入る前に若干集団のペースが上がって、少し平井が離れたので、「自分のペースで公園内でしっかりあげていこう」と声も掛けました。

――公園内での走りを振り返って
監督の方からも「厳しいレースになる」「特に公園内での走りは重要になってくる」と常々言われていました。箱根が終わってから今年1年間、公園内でキツくなる後半の走りを常に意識しながら、合宿でも取り組んできたんですけど、中々それを発揮できなかったというか、自分の思い描いていたレースプランではなかったところがありました。昨年、今年と立川ハーフの経験があったので、比較的公園内での走り方のイメージはついてたところもあって、そこを意識した起伏のある練習をしてきたつもりだったんですけど、一番公園内での走りが悪くなってしまって。ラスト自分が稼いでいればというところで、チームの足を引っ張る形で終わってしまったので、本当に不甲斐なさが残ってしまったところではあります。

――箱根予選を通過した10校との差はどこにあったとお考えか
今年を通して、どのレースでも高速化が進んできたなというところがあって。そこに他大学は対応できていた反面、自分たちはピークが少しずれてしまったのかなと。やるべきことはみんなしっかりやってくれたと思います。その中で負けてしまったので、本当に細かいところで言うと、一人ひとりの意識が下がったり、ミスが1年間積み重なったりして、17秒という差に現れたのかなと思います。今思い返せばですが、もう少しチームとしても自分がもっと引っ張って、詰めていれば通ったと思うので、後はただ単に力負けしたところもあるのかなと思います。

ーーここからは大学での競技生活について。主将として歩んだこの1年を振り返って
自分が入学した時は、まさか主将になるとは本当に少しも思っていなくて。主将を任されて、ちゃんと上手くやっていけるのかなという不安はありました。ただ主将を務める中で、少しずつですがチームを引っ張ることができるようになってきて。もっと競技面でチームを引っ張っていくことが求められた年ではあったんですけど、生活面などで後輩を気にかけるといったところで、引っ張ることは少しはできたのかなと思っています。競技成績では物足りなさが今年あったんですけど、人としてもとても成長できる年になったかと思うので、今年1年で得た経験を、またこれからの人生に活かしていけたらなと思っています。

ーー法大で過ごした4年間を振り返って
まず本当に法政を選んで良かったなと思っていて。高校の時は「箱根駅伝を目指したいな」という気持ちもあったんですけど、故障とかも多く、「大学どうしようかな」と思う時期もありました。結果的に完全に良い形で終われたかというとそうではなかったんですけど、法政大学を選んで良かったなと思っています。大学1、2年生の時は本当に故障が多くて、「何のために大学に来たのかな」とすごく悩む時期もありましたが、そんな中でも同期や先輩、後輩、監督、トレーナーさんといった多くの人に支えてもらって今の自分があるとすごく思っています。大学3年時には、自分の小さい頃からの夢だった箱根駅伝への出走を、法政大学で叶えられたというところもすごく良かったかなと思います。もっと本当は結果を残して、4年生で箱根を走って良い形で終われたらと思っていたんですけど、この4年間は自分自身をすごく成長させることができた期間になったと思いますし、何といってもチームメイトが良い人ばかりで、自分としても濃い4年間だったかなと思います。

ーー4年間、苦楽を共にしてきた同期の存在とは
自分に絶対になくてはならない存在で、故障していて苦しい時とかも「走れるようになったら絶対大丈夫だから」とみんなが声をかけてくれて。しんどいと思った時にそういった言葉をかけてくれるのがみんなだったので、そこは自分の心の支えになっていました。練習面では、みんなしっかりやっていて刺激をもらえる選手も多く、自分自身を奮い立たせながら切磋琢磨して進んでいけるライバルでもありました。でも練習外ではすごく仲が良くて、一緒に遊びに行ったり、ご飯に行ったりと、メリハリがしっかりしていて、自分にとってもすごく良い存在だったと思います。

ーー仲の良いチームメイトに同期の岡本崚太郎主務を挙げていた。岡本主務の支えについては
幹部として話す機会も多かったですし、チーム状況を話して「今のチームにはこれが必要だよね」などと、チームをしっかり見るというところでは一緒に考えてくれた存在でした。岡本もすごくチームをまとめてくれて、大変だったと思うんですけど、自分もチームのことも気にかけてくれていて、すごく助けになっていました。岡本がいなければチームをしっかり引っ張っていけなかったと思うので、自分にとって特にこの1年大きい存在だったと感じています。

ーー坪田監督と歩んだ4年間を振り返って
大学もスポーツ推薦で入学して、世羅高校という駅伝が強い高校から、期待を寄せて推薦してくれたところもあったのかなと思っていて。大学1、2年生では故障が多く、期待に応えられずに申し訳ない気持ちがすごくあったんですけど、結果が出ない時でも「次に向けて頑張ろう」「もっとこうしていこう」といった前向きな声掛けや、指導も丁寧にしていただきました。自分自身を箱根で走れるところまで導いて下さいましたし、自分が4年間やり切れたのは、間違いなく坪田監督のおかげだと思っているので、本当に感謝しかないです。

ーー新チームとなり、駅伝主将には野田晶斗選手(社3=京産大付)が抜てきされたが、期待することは
野田は競技面でもチームトップクラスの選手で、予選会でもトップでしたし、チームの中では力が一番あると思うので、しっかり引っ張っていけるかなと思います。また生活面でも、結構思ったことをズバッと言ってくれるタイプなので、チームを引っ張る能力はすごくあるのかなと思います。それで自分自身を気を追いすぎてしまわないようにやっていけば、すごく良いリーダーになってくれると思うので、本当に期待でしかないかなと思いますね。

ーー今後の法大を担っていく後輩の皆さんへメッセージを
まずはこんな主将に1年間ついてきてくださって、ありがとうございました。シード権を獲得できず、箱根駅伝に導けず、後輩の皆さんには申し訳なかったなというところがあります。今の後輩の皆さんは、考えて練習できる力のある選手ばかりです。また1年間苦しい期間を乗り越えて、箱根予選という舞台に立たなければならないと思います。まずは箱根前のこの2ヶ月の段階で他大学としっかり差をつけて、新年度から良いスタートを切ることができれば、来年は予選会を突破できると思うので、頑張ってください。これからも応援しています。

ーー今後の進路については
自分は競技を継続します。大学での悔しさを晴らせるように、実業団でも頑張っていけたらと思います。

ーー最後に法大のファンの皆さまへ
4年間、まずは沢山の応援をありがとうございました。苦しい時とかも多かったと思うんですけど、そんな中でも沢山の方々の声援が力となり、この4年間をやり切れたところはあるので、本当にありがとうございます。来年こそは箱根本戦に、法政大学が走っている姿を皆さんにお届けできるように、後輩たちはこれからも頑張ってくれると思いますので、今後も法政大学への応援をよろしくお願いします。

(インタビュー:髙瀬真帆)

チーム内4位と背中でもチームを引っ張った主将・花岡

太田煌

――僅差での敗退という結果になったが、レース後の率直な気持ちは
10人の超えてきた順位が5位でかなり上の方だったので通ると思っていましたが、結果11番で驚いたというのが一番最初に大きくて、やはり1年目だったというのもありますが、そういうことに限らず、もっといい走りをしたら結果変わってたのかなという悔しい思いが大きいです。

――全体や個人としては予定通りの走りだったのか
監督からあった通り、作戦内といいますか予定されていた計画のうちではあったというのが実際のレースの流れであって、そこから後半自分が上がっていく中で、そこは自分自身の力であったと思うし、まあ個人としてはもうすこし上に行けたらなとは思っていました。

――ラストスパートに他大学に逆転を許す形となったが、何を感じていたか
やはりどこの大学でも後半に力を入れて上がっていくということを想定していましたが、そこで何人かに抜かれて、他大の選手もそういう計画のもとで練習を行っていたということはわかっていたのでそこできついけど耐える、前回東京農業大学さんが1秒でやられていたので、最後の最後まで稼がないとという思いで、競いながらやっていました。

――ご自身は好タイムだったが、初めてのハーフマラソンを振り返って
もう一個自分が上のステージでしっかりと戦えていたらという後悔が大きく残っているので、自分の結果だけ見るといい走りと評価してくださっている方もいましたが、自分的には凡走で、もっと高タイムを出していけたらという気持ちでした。

――体調不良により主力が補欠になる苦しい状況で、どのように士気を高めたのか
1人でも欠けられない状況で、自分としては感染症対策を徹底して、頑張っていこうというふうには思っていました。

――個人戦だが団体戦の側面もあると思うが、その点で何かエピソードは
今回体調不良の矢原選手と、ずっと、今年自分が箱根行くなら3区、矢原(倖瑛、経4=今治北)さんは4区行きたいってことでたすきリレーをしたくて、試合前で一緒に頑張るぞという話をしてレースに挑んでいたので、そこの思いは強かったのかなと思います。

――レース後はどのような気持ちだったのか
レース後はとにかく負けた悔しさでいっぱいで、あまり覚えていないです。

――来年についての意気込みを
今回すごく悔しかったので、同じような思いは絶対したくない。合宿で強くなって自信になった部分はあるのですが、今回改めて、自分が稼いでいかなければならないという気持ちが強くなったので、主将の野田さんを超えて自分がチームとして大きく貢献していかないといけないなという意識になりました。

――最後に、応援してくださっている皆様へ今伝えたいメッセージを
今回たくさんの応援をいただいたにも関わらず、このような結果になってしまったというのは大変申し訳ないですが、来年はしっかりとこの思いを返せるような走りをして本戦に出場して、法政大学を盛り上げていけたらと考えているので、応援のほどよろしくお願いします。

(インタビュー:西野理彩)

ルーキーで初ハーフながらチーム内5位も自身の記録に満足はない。来年以降の期待が高まる太田

関連記事一覧