• HOME
  • 記事
  • 硬式野球
  • 【硬式野球】悔いと感謝を胸に仲間と歩んだ永野司の最終章 けがを乗り越えた先で新たな舞台へ駆け上がる(秋季リーグ戦振り返りインタビュー③)

【硬式野球】悔いと感謝を胸に仲間と歩んだ永野司の最終章 けがを乗り越えた先で新たな舞台へ駆け上がる(秋季リーグ戦振り返りインタビュー③)

永野 司 投手

ーー秋リーグを振り返って
出場機会が少なかったっていうのと早稲田戦では大事な場面でホームランを打たれてしまったっていうところで最後のシーズンだったんですけど、本当に悔いが残るようなシーズンになったのかなと思います。

ーー法大の3位という結果を見て
本当にここまでできたっていうのはあるんですけど、あともう1歩っていうのが。しっかりと1試合1試合勝てばとかそういうのが多かったので、その点においてもやはり悔いが残る順位だったのかなと思います。

ーー自身の投球成績を振り返って
早稲田と東大しか投げてないのであまり指標にはならないかなとは思うんですけど、本当に大事な場面でホームランを1本打たれたっていうところがまだまだ自分の甘さじゃないですけど足りなかった部分が出てしまったのかなっていう風に思います。

ーー早大2回戦では今季初登板が二死一二塁とピンチの場面での救援登板だったが
やっと出られたなって感じでこうワクワクしながら出たんですけど結果はホームランってことで、ちょっと自分の至らないところが出たのかなっていうのがありました。

ーー東大1回戦、3回戦ではどちらも2回無失点だったが早大戦から気持ちの切り替えなどはあったのか
正直もう最後の試合だったので切り替えというかほとんど順位もほぼ確定してたいたので、本当に楽しもうっていうことをずっと考えてました。

ーー東大3回戦は最後のマウンドとなったが
1番は本当に楽しもうっていうのがあって、あとはどれが最後の1球になるかわかんなかったので1球1球に気持ちを込めて全力でいくっていうのは心がけました。

ーー春リーグから法大には四球の課題があったが
春よりは少し減ってたのかなとは思うんですけど、落としてる試合というか大事なところでのフォアボールとかもまだあったのかなとは思います。あとは自分自身もフォアボール出しちゃってますし、もっと詰めていく部分はやはり投手陣としては結局春からと同じ課題になってくるのかなっていうのは思います。

ーー明大が無敗の王者となったが感じるものはあったか
あれはもう強いっていうただ1つですね。明治の2戦目はちょっとトラブルもあり負けてしまったところはあるんですけど、本当にあれで無理だったらもう無理だなって感じですね。

ーーラストシーズンだったが今までとは違うシーズンだなと感じることなどはあったか
やはり自分自身はけがをしてなかなか思うように復帰できない中で練習試合もあまり投げてなくて、このままリーグ戦入れるのかなっていう不安の中始まって、結局なかなかベンチに入れてもらえないっていう状況も続いて、本当にもうベンチに入ってもどの試合でまたベンチ外されるのかわからないっていう状況でしたね。その中で全力で投げるっていうのと楽しむっていうのは考えていました。あと、1試合1試合と試合が終わる度に引退が近づくっていう嬉しさの方がでかかったですかね。

ーー松下さんがドラフト1位でプロ入りしたがどんなことを期待するか
それはもうレギュラーで出てもらって、看板選手になってもらって、メジャー行ってもらって、ものすごい成績を残してもらって、殿堂入りしてもらえたらなって思います。

ーー今までの試合で1番印象に残っている試合と、その理由
良い意味では、春の早稲田2戦目で初めてチームとして勝ったっていうので、自分が抑えたっていうのもあるし初めてリーグ戦として自分たちの手で勝った試合なのでその試合です。悪い意味で1番印象に残っているのは、(春の)慶應4戦目で自分が先発してすぐけがをして交代しちゃったっていう試合ですかね。

ーー法大で過ごした4年間を振り返って印象的だったことは
みんな意識が高いなっていうことですかね。

ーー法大に進学して良かったこと
松下(歩叶、営4=桐蔭学園 )とか今までの先輩方とかプロが輩出されるような大学とか、自分たちの代でドラ1が出るような環境でそういった人たちと一緒に野球ができたっていうのが本当に良かったところです。やはり全国から集まってその力をあわせ合うっていうのが本当に良かったなって思いますね。東京六大学って明治大学とかもプロの選手をいっぱい輩出していますし、早稲田とかも出てますし、そういったチームと試合ができたっていうのが本当に法政大学に入ってよかったなと思うところです。

ーー監督、助監督への思い
助監督さんには自分のフォームのこととかいっぱい聞いてもらって、色々案を出してもらったりとかしてくれたのでその点についてはとても感謝してます。監督さんは、試合に使ってくれてありがとうという気持ちですね。

ーー4年生の同期への思い
自分たちの代は1年生の頃から色々あって、特に1年生の頃は本当に半年以上外出禁止にされたり色々大変なことが多かったんですけど、学年が上がっていくにつれて「お前らは最弱世代だ最弱世代だ」って言われ続けて、本当に結局最後の方も下級生が試合に出ることが多かったりしたんですけど、一緒に最後までやりきれたっていうところとか自分も最後までできたっていうのが本当にみんなのおかげだし、最後は笑って終われたのかなって思います。優勝はできなかったんですけど、笑って終われてよかったなっていうのはあるし、それもみんなのおかげなのかなと思うので、本当に同期には感謝しかないです。

ーー特に仲良い後輩への思い
特に交流のあった後輩は2人いて、自分が3年生だったときの部屋子だった山口凱矢(営3=桐蔭学園 )と自分の世話子の橋本翔太(人3=東山)ですね。山口凱矢に関しては今けがをしていて治療中でもうほとんど治ってるみたいなんですけど、そんな感じでやはり自分もけがをした身なので焦らずしっかり直すっていうのが大前提だなっていうのは思うんですけど、もう自分たちの代が始まるわけで2人とも3年生なんですけど次は自分たちの代になるっていうので、本当にちゃんとしっかり自覚を持ってやってほしいっていうのと、橋本に関しては「球速が上がらない」って言ってずっと悩んでいて、よく夜食とか食べながら「フォーム見てください」とか言ってフォームの話をよくしてたりするんですけど、本当に本人がちょっと焦りすぎてるっていうのがあるんで、もうちょっと楽に考えてみてはどうかなって思うんです(笑)。でも4年生になるんで、お前もしっかり自覚を持ちなさいっていうのも思いますね。

ーー今後の進路は
自分は社会人で野球を続けていきます。

ーー来年の法大期待の選手
やはり康淳(藤森康淳、営3=天理 )ですね。(どのようなことを期待するか)今年の記録を超えてほしいし、チームを引っ張っていかないといけない要の選手になってくると思うので本当にまた変わったプレッシャーの中、やらないといけないことも出てくると思うのでそれに負けないように頑張ってほしいです。

ーー今後法大に期待することは
とりあえず早めに優勝してもらうことですかね。

ーー4年間応援してくれたファンに一言
最弱世代って言われ続けた自分たちを本当に最後まで応援してくださりありがとうございました。これから4年生は各々違う道に進んでいって野球を続ける人もいるし、もうここで辞めて一般就職する人もいるし、各々が各々の道に進んでいくわけですが変わらず応援してくださるとありがたいです。本当に4年間ありがとうございました。

(インタビュー:浅岡凜)

永野司(ながの・つかさ)
経営学部4年・2004年3月30日生まれ
岡山県出身・倉敷商
173cm62kg・左投左打
今季成績:3試合 0勝 0敗 4奪三振 4四死球 自責点1 防御率1.69

硬式野球部の写真はスポーツ法政新聞会の公式インスタグラムにも掲載しております。ぜひご覧ください。

【秋季リーグ振り返りインタビュー一覧(公開次第更新いたします)】

松下歩叶(営4=桐蔭学園)主将 ・ドラフト振り返りインタビュー
【硬式野球】「息の長い選手に」 “世界の松下”がプロの舞台へ飛び立つ 東京ヤクルトスワローズ 1位指名・松下歩叶ドラフト振り返りインタビュー – スポーツ法政
・秋季リーグ戦振り返りインタビュー
【硬式野球】「とても長い1年間だった」 主将&4番の重責を担ったヤクルトドラフト1位・松下歩叶 リーグ通算14本塁打を放った強打者が見せた”執念”の集大成(秋季リーグ戦振り返りインタビュー①) – スポーツ法政
赤間梢吾(キャ4=法政二) 【硬式野球】進化を続けた“二高の星”赤間梢吾は防御率0.00と有終の美を飾りラストイヤーを締めくくった(秋季リーグ戦振り返りインタビュー②) – スポーツ法政
永野司(営4=倉敷商)
野崎慎裕(営4=県岐阜商)
丸山陽太(スポ4=成東)
助川太志(グロ3=茗渓学園)
山床志郎(文2=高鍋)
井上和輝(法1=駿台甲府)
今泉秀悟(キャ2=石見智翠館)
中村騎士(営2=東邦)
品川侑生(文4=三重)
浜岡陸(法4=花咲徳栄)
片山悠真(文3=八王子学園八王子)
藤森康淳(営3=天理)
境亮陽(営1=大阪桐蔭)
鶴丸紘 (スポ4=都城東)学生コーチ
平尾聡一郎 (文4=海星)学生コーチ
大島公一 監督

 

関連記事一覧