• HOME
  • 記事
  • 硬式野球
  • 【硬式野球】走攻守三拍子そろうリードオフマン・境亮陽 逆方向の巧打と俊足で1年目から輝きを放つ(秋季リーグ戦振り返りインタビュー⑭)

【硬式野球】走攻守三拍子そろうリードオフマン・境亮陽 逆方向の巧打と俊足で1年目から輝きを放つ(秋季リーグ戦振り返りインタビュー⑭)

境 亮陽 外野手

ーー今季、チームとしては3位だったが
悔しい結果にはもちろんなって、惜しい試合というのが多かったのでそこを勝ちきれなかったところと、僅差で勝つことができなかったという弱さが出たリーグ戦だったかなと思います。

ーーご自身の成績についてどのように受け止めているか
自分の思うような結果は残せなかったので、悔しいというか、実力不足を感じたリーグでした。

ーー神宮でのプレーには慣れたか
春のシーズン全試合出させてもらったので、神宮球場でのプレーというのは普段どおりできるようになったと思います。

ーー1番打者として多く出場していたが意識していたことは
まずはやっぱり先頭バッターとしてチームの攻撃を、(チームの)顔というくらいの意識をもって打席に立っていました。試合では相手のピッチャーの情報をいち早く味方に伝えることで、僕以外の野手が打てるようにできることもあるのではないかなと思って、ファウルであったり、粘ることとか、出塁することを特に意識して(打席に)入りました。

ーー春は2番打者としての出場が多かったが、役割の違いはどのように考えているか
2番バッターの方が相手のピッチャーの球とかも見れるので気が楽には入れるんですけど、やっぱり1番バッターは最初のバッターである分、相手のピッチャーがどうなのかがわからないのでとても難しい打順だし、一番活躍できる場所かなとも思います。

ーー特に印象に残っている試合とその理由
早稲田戦の3戦目ですかね。3戦目は1勝1敗で、前の試合は点の取り合いで逆転負けみたいな形になってその中で少しやりにくいような状況の中で迎えて、先発が丸山(陽太、スポ4=成東)さんで、そこからリズムを作って結構理想な展開でできた一番いい試合だったかなと思います。

ーーそのときのチームの雰囲気は
もう負けられないという中での試合だったので、ピッチャーも野手も含めてチームが一丸となって戦っていたかなと思います。

ーー特に印象に残っている投手は
早稲田の伊藤樹(早大4年)投手ですかね。(その理由は)早稲田のチームを代表するピッチャーでずっと投げてきていて、やっぱり法政も早稲田に勝つには伊藤樹投手を攻略しなければいけないというのはわかっている中で練習してきたピッチャーだったので、そのピッチャー相手に打線としてつながって点を取れたというのはすごく印象に残っています。

ーー2季連続で規定打席到達だが
規定打席に到達することは目標ではないので。やっぱり試合に出て活躍することを目標としているので、そこに関してはあまり思うような結果は出なかったかなと思いました。

ーー今秋感じた課題は
1番バッターとしての出塁率と打率はチームの得点数に関わってくるところなので、もっとこだわっていかないといけないところかなと思いました。

ーーそれをどのように克服していきたいか
まずはどんなピッチャーにも対応できる能力と体づくりをしていかなければいけないということと、1番バッターというのは相手チームからしても塁に出したくない大事なバッターになると思うので、そこは相手に嫌がられるバッター、選手になるためにはどうしたらいいかということを考えるべきだなと思いました。

ーーリーグ戦ではすべてライトでの出場だったが意識していたことは
ピッチャーもどうしても打たれることはあると思うので、そこを野手がどうやってカバーするかというのと、一球一球いつ飛んできてもいいようにしっかり準備をするように心がけていました。

ーー2季続けて無失策だが守備の面で意識していることは
特に外野手はミスが許されない守備位置なので、まずはしっかりと守りを固めることから始めて、そこからピッチャーを助けられるような守備ができればいいなと思っています。

ーー秋季リーグ直前インタビューで夏の期間は「なるべく1球で仕留める」ことを意識していたと話されていたが、リーグ戦で体現することはできたか
今回、秋に打ったヒットはほとんどが初球というか、ファーストストライクを打ったボールがヒットになっているのでそこの練習は生きてきたのかなと思います。

ーー早大3回戦では逆方向への適時打を放ったが逆方向へのバッティングに対する意識は
僕のバッティングの生命線は逆方向へのバッティングなので。逆方向へのバッティングを出していきながら甘いボールが来たら強く引っ張るというのは常に意識しているので、そこの逆方向へのバッティングはすごくよかったと思います。

ーー東大3回戦では代走出場もあったが、走塁面での意識は
自分の特徴でもある足の速さというのはランナーとして出てからが一番相手が嫌がるところだと思うので、そこから相手にプレッシャーをかけて得点やミスを誘えるような走塁を意識しています。

ーー4年生とは最後のリーグ戦になったが、お世話になった先輩は
特にお世話になった先輩でいうと、内山(陽斗、文4=天理)さんかなと思います。(その理由は)ライトでいつも一緒に練習していたりとか、試合のときでもキャッチボールとかしてもらったりしていて、アドバイスじゃないですけど声をかけてもらったりとかがあったので内山さんにお世話になったと思います。

ーー 松下歩叶 (営4=桐蔭学園 )選手はドラフトで1位指名されたが、その姿を見てどう思ったか
チームのキャプテンとして引っ張っていってくれた人がプロのドラフト1位にかかったということで、すごく誇りに思いますし、その姿を見て僕ももっと頑張らないといけないなと思いました。

ーー今季は同学年の井上和輝(法1=駿台甲府)選手の活躍が目立ったが
リーグ戦始まる前から調子を上げていて、リーグ戦でも打つと思ってたのでずっと調子をキープしながらリーグ戦で井上らしい成績を残してくれていたかなと思います。

ーー同学年で来季以降期待している選手は
山田頼旺(法1=中京大中京)選手ですね。(その理由は)同学年で同じ外野手として一緒に練習してきたのと、今回の秋のフレッシュではホームランも打って実力は十分あると思うので、これから一緒にやっていく仲間として期待しています。

ーー理想とする選手像やプロ野球選手はいるか
固定するような人はいないんですけど、自分の憧れているプロ野球選手は吉川尚輝(読売ジャイアンツ)選手です。地元が同じで岐阜県出身というのもあってそういうところに少し交流もあって、憧れを持っていますね。

ーーこの冬はどのようなことを意識して練習に取り組んでいきたいか
今秋の成績をしっかりと振り返って、打撃フォームの改善とか、変化球への対応とか、そういう技術的な面も含めて来年の春につなげられるような冬の練習をしていきたいと思います。

ーー4年間の目標である100安打達成に向けての意気込みは
100安打という数字はありますけど、数字だけにこだわらず、少しでもチームの勝利に貢献できるように自分らしい走攻守を見せられたらなと思います。

ーーチームとしての来季への目標は
法政はリーグ優勝から離れてしまっているので、来季こそは優勝を狙えるようにしっかりとチーム全員でチーム作りをしていきながら、来年のリーグ戦に向けて頑張っていきたいと思います。

ーー個人としての来季への目標は
来年の春は、1年の春に22安打打てたのでその22安打を超えられるように頑張りたいと思います。

ーーファンの方々に一言
法政大学はリーグ優勝から離れてしまっていますが、来季こそは優勝できるように新しい戦力をつけながらリーグ戦に向けて頑張ります。応援よろしくお願いします。

(インタビュー:川邊暖乃)

境亮陽(さかい・りょうや)
経営学部1年・2006年4月21日生まれ
岐阜県出身・大阪桐蔭
181cm79kg・右投左打
今季成績:14試合 59打数 12安打 打率.203 0本塁打 1打点 0盗塁

硬式野球部の写真はスポーツ法政新聞会の公式インスタグラムにも掲載しております。ぜひご覧ください。

【秋季リーグ振り返りインタビュー一覧(公開次第更新いたします)】

松下歩叶(営4=桐蔭学園)主将 ・ドラフト振り返りインタビュー
【硬式野球】「息の長い選手に」 “世界の松下”がプロの舞台へ飛び立つ 東京ヤクルトスワローズ 1位指名・松下歩叶ドラフト振り返りインタビュー – スポーツ法政
・秋季リーグ戦振り返りインタビュー
【硬式野球】「とても長い1年間だった」 主将&4番の重責を担ったヤクルトドラフト1位・松下歩叶 リーグ通算14本塁打を放った強打者が見せた”執念”の集大成(秋季リーグ戦振り返りインタビュー①) – スポーツ法政
赤間梢吾(キャ4=法政二) 【硬式野球】進化を続けた“二高の星”赤間梢吾は防御率0.00と有終の美を飾りラストイヤーを締めくくった(秋季リーグ戦振り返りインタビュー②) – スポーツ法政
永野司(営4=倉敷商) 【硬式野球】悔いと感謝を胸に仲間と歩んだ永野司の最終章 けがを乗り越えた先で新たな舞台へ駆け上がる(秋季リーグ戦振り返りインタビュー③)– スポーツ法政
野崎慎裕(営4=県岐阜商) 【硬式野球】仲間に愛され、重圧を背負い続けたエース・野崎慎裕 逃げられない立場で貫いた覚悟を胸に刻み、新たな舞台へ挑む(秋季リーグ戦振り返りインタビュー④) – スポーツ法政
丸山陽太(スポ4=成東) 【硬式野球】今季けがから復帰した最速151キロ右腕、丸山陽太はチームのためにフル回転し、次のステージへ(秋季リーグ戦振り返りインタビュー⑤) – スポーツ法政
助川太志(グロ3=茗渓学園) 【硬式野球】唯一無二の経歴で神宮へと上り詰めた助川太志 初登板から中継ぎで確かな存在感を発揮し、来季は投手陣の中核へ(秋季リーグ戦振り返りインタビュー⑥) – スポーツ法政
山床志郎(文2=高鍋) 【硬式野球】「優勝に貢献できればなんでもいい」今季フル回転の山床志郎 法大のエース目指し来季での飛躍を誓う(秋季リーグ戦振り返りインタビュー⑦) – スポーツ法政
井上和輝(法1=駿台甲府) 【硬式野球】「自分でもびっくり」 1年生ながら4本塁打と大爆発の井上和輝 課題の守備面を克服し更なるステージへ(秋季リーグ戦振り返りインタビュー⑧) – スポーツ法政
今泉秀悟(キャ2=石見智翠館) 【硬式野球】打率3割到達もなお進化を求める今泉秀悟 守備と走塁のレベルアップでチームに流れを作り勝利を目指す(秋季リーグ戦振り返りインタビュー⑨) – スポーツ法政
中村騎士(営2=東邦) 【硬式野球】今季も内野の要として存在感を放った中村騎士 来季は“3割バッター”を目指し打撃面でもさらなる飛躍へ(秋季リーグ戦振り返りインタビュー⑩) – スポーツ法政
品川侑生(文4=三重) 【硬式野球】ラストシーズンで開幕スタメンを勝ち取った品川侑生 堅実な守備に加えリーグ初本塁打も放ちさらなる成長を胸に次のステージへ(秋季リーグ戦振り返りインタビュー⑪) – スポーツ法政
浜岡陸(法4=花咲徳栄)
片山悠真(文3=八王子学園八王子) 【硬式野球】「もっと長打を」来季主砲候補・片山悠真 成長著しい大型外野手は守備力を磨きつつ本塁打と長打でチームをけん引する存在へ(秋季リーグ戦振り返りインタビュー⑫) – スポーツ法政
藤森康淳(営3=天理) 【硬式野球】今秋27安打を放ち歴史にその名を刻んだ藤森康淳は首位打者&B9獲得 “つなぐ意識”で得た新境地(秋季リーグ戦振り返りインタビュー⑬) – スポーツ法政
境亮陽(営1=大阪桐蔭)
鶴丸紘 (スポ4=都城東)学生コーチ
平尾聡一郎 (文4=海星)学生コーチ
大島公一 監督

 

関連記事一覧