2024年2月中旬
今年も多くの新入生が法大野球部の門を叩いた。4月後半、新入生も大学生活の成れたであろうタイミングでインタビューを行った。今回は、その中から岡田翔豪選手と武田勇哉選手のインタビューをお届けする。
『スポーツに優れた者の特別推薦入学試験』による新入生一覧
ポジション | 氏名 | 出身高校 |
投手 | 槙野遥斗 | 須磨翔風 |
宮本恭佑 | 東海大菅生 | |
櫻田朔 | 青森山田 | |
捕手 | 只石貫太 | 広陵 |
井上和輝 | 駿台甲府 | |
岩出純 | 作新学院 | |
内野手 | 岩井天史 | 滋賀学園 |
岡田翔豪 | 東海大甲府 | |
武田勇哉 | 常総学院 | |
西村大和 | 報徳学園 | |
野上大耀 | 大分舞鶴 | |
吉田大吾 | 星稜 | |
外野手 | 境亮陽 | 大阪桐蔭 |
山田頼旺 | 中京大中京 |
選手インタビュー
岡田 翔豪 内野手
――高校時代の思い出の試合は
高校2年生の時の夏の甲子園です。その時の経験は今でも活かされているなと思います。
――高校3年間を通して成長したところは
高校3年間甲子園を目指してやってきて、一球に対する熱量や執念というのは、入学したときに比べたら変わったところなのかなと思います。
――3年生では捕手として出場していたが、ポジションについてのこだわりは
特にこだわりというのはないです。ただ、やっぱり内野をずっとやってきたので、内野のどこかしらで試合に出たいなという思いはあります。
――引退してからはどのような練習をしていたのか
バッティングを中心に、実践というよりかは、ランニングだったり、自分と見つめ合う時間というか、基礎の練習というのを多くやるようにしました。
――大学生活や寮には慣れたか
そうですね。だいぶ慣れました。(高校時代は寮だったのか)高校の時は実家から通っていました。(初めての寮生活の印象は)最初は慣れないこととかも多かったんですけど、先輩たちも優しくて楽しいですし、やりがいであったり、親のありがたさとかも感じます。
――色々な進路の選択肢がある中で、大学進学を選んだ理由は
将来的な目標は、プロで活躍するということで、高校野球が終わって、自分の実力を客観視した時に、まだまだ上で活躍できる技術だったり、精神面が伴っていないとすごく感じました。大学4年間でさらに自分の技術だったり、人として成長できたらなと思います。それから、大学野球というのに憧れというか、目標というのをずっと持っていたのもあって、プロで活躍する技術がないということも含めて、大学野球をやろうと選択しました。
――法大の試合を見て憧れを抱いたとあったが
中学生の時、神宮に六大学を観に行くことになって、たまたま法政の試合を観て、そこで憧れを持ちました。
――同じ山梨県からは井上和輝(法1=駿台甲府)選手も進学されているが
2年の時の夏の県大会の決勝が駿台甲府とで、向こうが準優勝だったので、3年の夏の大会の時の行進の順番が、自分、井上の順番になって。そこで待ってる間にお互いが法政に行くと知りました。その時にちょっと話したりもしましたし、終わってからも、入試のこととかだったりを色々話しました。こっちに来てからも、やっぱり最初は全く知り合いがいないという中で、話したことのある知り合いがいたというのは大きかったですね。
――今のサードにはプロ注目の松下歩叶(営4=桐蔭学園)選手もいるが
めちゃくちゃ参考にしているというか、背中を追って頑張っています。ライバルというよりは、自分なんかは多分足元にも及ばないと思うので。一緒にプレーできているというのは、すごくありがたいことだと思いますし、せっかく一緒にやらせてもらってるからには負けたくないという気持ちもあるんですけど、やっぱり1番は色々学んで自分が成長するためにいろんなこと吸収したいなと思っています。
――好きな選手や参考にしている選手は
プロ野球の広島の小園海斗選手です。バッティングフォームなどを真似したりしているんですけど、野球センスというか、プレースタイルというのが僕は結構好きで。走攻守の全てにおいてトップレベルだと思いますし、スター性というか、プレー1つ1つに華があるところが目標というか、好きですし、参考にしてます。
――高校2年生の夏の甲子園では4番を打っていたが
バッティングには自信があります。
――同期でバッティングがすごいと思う選手は
山田頼旺(法1=中京大中京)です。僕と一緒でそんなに体は大きくはないと思うんですけど、パンチ力とスイングスピードが速いです。それから高校の時からですけど、勝負どころで1本ホームランとかロングも打てるというのがいいなと思います。一緒にバッティング練習とかもしますし、めちゃくちゃ仲良いので、練習の時にはよくバッティングの話もします。入部してきた時には、本当にいいバッターだなと思っていました。
――ご自身の強みは
広角にヒットが打てるところと、チャンスで1本を出す勝負強さが自分の持ち味だなと思います。
――ご自身の課題は
守備は球際だったり、1点取れるような走塁というところは改善していけたらなと思います。
――50メートル走のタイムと遠投は何メートルか、スイングスピードは
50メートル走は6.2秒です。遠投はちゃんと測ったことはないんですけど、高校の時にグラウンドが狭くて、85メートルくらいあるネットの中段ぐらいにあたっていたので、100メートルくらいかなと思います。スイングスピードは152km/hです。
――仲のいい同級生は
山田頼旺です。バッティングの話もですけど、プライベートの話とかもします。ご飯を食べに行ったりとか結構ずっと一緒にいますし、お風呂も一緒に入ったりしているので。自分も頼旺もあんまり遊びに行かないというか外に出ないタイプで、どちらかというとなんか隠キャで(笑)。家でゆっくりしている方が好きなタイプなので合うなあって思います。ご飯を食べる時も僕と頼旺が食べるのが遅くて、だいたい最後まで残って食べてるので、そこで話して仲良くなりました。
――仲のいい先輩は
山床志郎(文2=高鍋)さんです。(何がきっかけなのか)山床さんが僕の世話長で、それをきっかけに話すようになりました。
――同じ部屋の先輩は
宇山翼(人4=日大三)さんです。(どんな印象か)すごく優しい方ですし、毎日ジムに行ったりしていて、本当に野球が好きなんだなと思っています。毎朝音楽をかけながらコーヒーを飲んでいて、4年生で3つも年が上なこともあって、ほんとに大人だなと感じます。
――六大学で意識している選手は
明治の小島大河(4年=東海大相模)さんです。バッティングもめちゃくちゃいいですし、やっぱりキャッチャーとしてもトップクラスだと思うので、意識しています。
――今の法大への印象は
本当に変な上下関係がないです。やっぱりある程度はしっかりしているんですけど、どの学年も縦の繋がりがいいです。ギスギスしていないので、そういったところでまとまりというか、いいチームだなと感じますね。
――4年間の目標は
リーグ戦で優勝して日本一になるために、その一員として貢献するということです。それから個人としては、ベストナインであったり、首位打者と打点王を取りたいと思っています。
――卒業後はプロを志望しているとあったが、憧れの球団は
僕はソフトバンクが好きなので、もちろんソフトバンクに入りたいなという思いはあるんですけど、DeNAとか巨人もいいなと思います。自分は出身が山梨なので、関東圏のチームの方がお友達だったり、先輩方とか、指導者の方とか、応援してもらいやすいのかなと思います。(山梨出身だがなぜソフトバンクが好きなのか)柳田選手がもともと好きなんです。グアムに僕が旅行に行った時に、柳田選手が自主トレをしに来ていて、5日間旅行に行っていた中で4日間ぐらい会ったんです。全然たまたまなんですけど、そこから応援するようになったという感じです。めちゃくちゃかっこいいですし、同じ左バッターなので、それがきっかけでソフトバンクも好きになりました。
――今年1年の目標は
やっぱりまずはリーグ戦に出場するというのが目標です。
――ファンの方へのメッセージ
いつも応援ありがとうございます。これからチームのためになれるように、自分らしく精一杯プレーするのでこれからも応援よろしくお願いします。
(取材:古川千遥)
岡田 翔豪(おかだ・しょうごう)
文学部1年 2006年9月30日生まれ
山梨県出身・東海大甲府
177cm84kg・右投左打
『東海大甲府高校では1年秋からレギュラーをつかみ、高2夏の甲子園の専大松戸戦では4番サードで出場して猛打賞の活躍。高3夏より捕手にコンバートされ、すぐに順応して見せる野球センスも併せ持つ。法大では再び三塁手としてスタートを切ったポテンシャルお化け。』
武田 勇哉 内野手
ーー大学生活には慣れたか
はい、だいぶ慣れました。
――大学に入るまではどのように過ごしてきたか
自分の父が法政大学の野球部出身でそれですごく父からは「練習とかレベル高いぞ」と話を聞いていたので、高校の練習に行ったりとかよくして準備はしていました。
ーーなぜ法大を選んだのか
父さんの母校ってこともあって、高校時代から結構六大学野球を見に行ったりしていて。すごいレベル高いなと思って自分もこの神宮球場でプレーしたいなと思い、法政を選びました。
ーーいつ頃法大への進学を決めたのか
2年の秋の関東大会が終わった頃くらいに法政の方からお話をいただいて、元々法政に行きたいと思っていたのでそのくらいから法政に行こうとは決めていました。
一一自身の強みは
積極的なプレーとか、自分は結構明るいというかチームを引っ張る立場で高校3年間やらせてもらったので、野球でもチームを引っ張るという能力が強みです。
ーー鴨川キャンプでもファーストミットを持って練習していたが、ファーストで勝負するのか
そうですね、ファーストで勝負していこうと思ってます。
ーー現一塁手レギュラーの今泉秀選手については
野球もそうなんですけど、寮生活でも部屋が対面で近くって、そういうところでも挨拶を返してくれたりとかすごくいい人です。野球以外でも明るくて素晴らしい人だなと思っています。
ーー高校時代の思い出の試合は
秋の関東大会の準々決勝の花咲徳栄戦です。それを勝てば選抜甲子園に行けるという試合がすごく印象に残っています。
一一50メートルのタイムと遠投の距離は
50メートルは6.3くらいで、遠投は高校時代に測ったときは100メートルくらいでした。
一一仲のいい同級生は
仲がいいのは、吉田(大吾、キャ1=星稜)と投手の宮本(恭佑、文1=東海大菅生)、桜田(朔、法1=青森山田)です。
一一仲のいい先輩は
2年生の高田(洸希、法2=享栄)さんと野田(泰市、文2=三重)さんがすごく仲良くさせてもらっています。
ーー今年の1年生は高校時代から有名な選手がより多いが
法政大学に進学するってことでYouTubeとかネットとかでも流れてきて見ていたんですけど、知っているような選手ばっかりですごくレベルが高いなと思って、入るときはすごくワクワクした気持ちで入りました。
一一早速ベンチ入りして試合に出ている同期をみて
正直すごい悔しい気持ちってのはあるんですけど、そこで他のベンチに入っている1年生たちはスタンドの雰囲気とかはわからないと思うので、そういう面では自分は1回スタンドの雰囲気とか、これだけたくさん応援されているんだってことを間近でリーグ戦期間見てきているので、もし試合に出たらそういう人に応援されているんだって気持ちが持てると思うので、秋はベンチに入れるように頑張ろうと思っています。
ーー4年間の目標は
リーグ戦で優勝して、ベストナインをとれたらいいなと思っています。
ーーファンの方へのメッセージ
今は低迷期というか、あまり勝てていないんですけどそれでも神宮球場にたくさんの応援だったりとかで来てくださっている方々に恥のない行動をして、結果的には優勝という形で恩返しできたらと思っているので応援よろしくお願いします。
(取材:松野要)
武田 勇哉 (たけだ・ゆうや)
経営学部1年 2006年9月19日生まれ
千葉県出身・常総学院
182cm90kg・右投右打
『名門・常総学院高で1年の秋から4番を張っていた強打者。振り切るスイングで高校通算本塁打数は11本を誇る。ドラフト候補として名前が上がるも、父の影響もあり法大に進学を決めた男の目標はベストナイン獲得とリーグ戦優勝だ。』