• HOME
  • 記事
  • 硬式野球
  • 【硬式野球】高校時代は4番も務めた打撃が持ち味のルーキー捕手・只石貫太は攻守にレベルアップで”勝てる捕手”を目指す(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑫)

【硬式野球】高校時代は4番も務めた打撃が持ち味のルーキー捕手・只石貫太は攻守にレベルアップで”勝てる捕手”を目指す(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑫)

只石 貫太 捕手

ーー春リーグの法大の結果を振り返って
まず結果が4位ということで、1位を目指しての4位だったのでそこは素直に悔しいっていうのと、序盤は大差で負ける試合が多かったんですけど終盤はなんとか粘り勝つ試合ができていたので秋につながってくるかなと感じました。

ーー個人の成績や活躍などを振り返って
チャンスで多く回ってきたんですけど、そこでランナーを返すようなバッティングができなかったので、バッティングの面ではここぞの一本ってところを出せる練習をしていきたいなと思っています。守備は自分が守ってる試合は失点が多かったのでそこを秋に向けてどれだれ少なくして勝ちに繋げるかっていうのが課題だなと感じました。

ーー神宮のグラウンドはどうだったか
高校時代も何度かやらせていただいたんですけど、大学になるとお客さんの数も多かったりするのでやっぱり緊張しました。

ーーほとんどの試合でスタメンマスクだったが
オープン戦とかでもスタメンマスクを被らせてもらうことがあったんですけど、神宮でやると本当に全く別物だったので一つのアウトを取る難しさとかが普段の法政のグランドでやってるのと全く違ったなと感じました。あの場所(神宮)でキャッチャーとして勝てるために何ができるかってのがこのリーグで分かったのでそういったところを課題にして秋に生かしていきたいなと思いました。

ーー連戦続きで大学もあったと思うが疲れはあったか
途中に体の疲労で怪我をして出れなかったというところがあって、土日3連戦とか慶応の4連戦とかもあったので体の疲労ってのはあったんですけど、やはり怪我をしない体づくりが大切だなと改めて感じました。

ーー一年生捕手として何か意識していることは
一年生だからと言って上級生のピッチャーに対し遠慮しすぎずに伝えたいことはしっかりと伝えようという意識はしていました。

ーーほとんどの試合で打順は7番に入っていたが
打順についてはあんまりなんとも思っていなかったんですけど、チャンスで回してくれたところが多かったのにあんまり打ててなくて、チャンスで一本出るようにやっていきたいなと思っています。

ーー慶大3回戦で初本塁打があったが
最初はレフトフライかなと思ったんですけどいい風に乗ってくれて入ったときは、その試合も結構せっていたので回りながら入ったと気づいて嬉しかったです。

ーー印象に残っている試合は
早稲田の2回戦で勝った試合です。

ーー打者として印象に残っている相手投手は
早稲田の伊藤樹(早大4年)さんです。(どのように)気づいたらツーストライクになっていたり、一球でも打ち損じてしまったらもう苦しい展開になってしまうような投手でそういう投手と対戦したことがなかったので、すごいなという風に感じました。

ーー後半戦では何度か途中出場だったが
試合がどっちに傾くかわからないゲーム展開が多くて後半で入る方がやっぱり緊張だったりプレッシャーがあったんですけど、自分が冷静じゃないと投手にも影響すると思うので「絶対抑えてやるぞ」という強い気持ちで入りました。

ーー東大戦ではスタンドからの観戦だったが
そのとき中西(祐樹、法3=木更津総合)さんがキャッチャーでうまくピッチャーをリードされていたのでそういうところをしっかり勉強できた部分があったかなと思います。外から見たところでまず自分のダメなところとか中西さんのいいところとかを比較して客観的に見れたところが、ベンチ外れたんですけど逆にそういったところでは違った視点で見れたので良かったところかなと思いました。

ーー捕手視点からみて好調な投手は
山床(志郎、文2=高鍋)さんですかね。(どのように)怪我で途中からだったと思うんですけど、思い切り腕振ってインコースも外もコントロールよく相手を押さえていたので調子が良かったなという感じがしました。

ーー信頼される捕手になりたいと言っていたが
序盤は自分のせいで失点されるところとかが多かったと思うんですけど、後半戦では徐々に失点が減って行ったり投手をうまくリードすることができたので、まだまだではあるんですけど少しは信頼は得れたんじゃないかなという風に感じます。

ーーリーグ戦中特に交流の多かった選手は
先発の野崎(慎裕、営4=県岐阜商)さんです。相手バッターをどう打ち取っていくのかを結構長く2人でミーティングしたり、話し合って試合に挑んでいたのでそこは話す機会が多かったのかなと思います。

ーーリーグ戦中で監督やコーチとの印象的な会話やアドバイスは
大島さんにリーグ戦途中に「自分の良さを出して思いっきりやれ」という風に言われたことがあって、自分自身キャッチャーとしてもバッターとしても悩んでいた時だったので言葉で背中を押してもらえて勇気づけられたなと思います。

ーーフレッシュリーグで他の1年生捕手の活躍も見られたが
まだまだ満足していないんですけど活躍とか見て、焦る気持ちと負けていられないという気持ちが芽生えているのでしっかり練習に落とし込んで努力していきたいなと思います。

ーー秋リーグへの個人課題は
キャッチャーとしては投手陣の信頼を得て、取られても最小失点でゲームを作れるような、勝ちに導けるようなキャッチャーになることです。バッティングの方は打順的にもチャンスで回ってくることが多かったり、先頭で回ってくることも多いのでそこをしっかり先頭だったらチャンスを作れるようなバッティングとかその都度ケースに応じた良いバッターを目指したいなと思います。

ーー秋リーグでの目標は
個人では打率3割くらいいきたいなと思っていて、チームとしてはまずはリーグ優勝をすることです。

ーーファンへのメッセージ
秋は法政らしい、守りからの野球をして必ず優勝するので応援よろしく願いします。

(取材:浅岡凛)

只石貫太(ただいし・かんた)
経営学部1年・2006年8月7日生まれ
大阪府出身・広陵
177cm89kg・右投右打
今季成績:10試合 27打数 6安打 1本塁打 打率.222 1打点 0盗塁

硬式野球部の写真はスポーツ法政新聞会の公式インスタグラムにも掲載しております。ぜひご覧ください。

【秋季リーグ直前インタビュー一覧(公開次第更新いたします)】

大島公一監督 【硬式野球】大島公一監督が振り返る今季の戦いぶり!4位に終わった悔しさを晴らすべく指揮官は秋の優勝を見据え夏を迎える(春季リーグ戦振り返りインタビュー①) – スポーツ法政
髙村祐助監督 【硬式野球】髙村祐助監督が感じる投手陣の課題 リーグ戦通して精彩を欠きチーム防御率は4.80とリーグ5位 秋に向けて再起を誓う(春季リーグ戦振り返りインタビュー②) – スポーツ法政
松下歩叶(営4=桐蔭学園)主将 【硬式野球】シーズン通して1球1プレーの重さに苦しんだ松下歩叶主将 しかし後半戦にかけて自身とチームの成長も実感(春季リーグ戦振り返りインタビュー③) – スポーツ法政
野崎慎裕(営4=県岐阜商) 【硬式野球】今季エースとして初めてリーグ戦を走り切った野崎慎裕 防御率に課題もチームトップの3勝と意地を見せた(春季リーグ戦振り返りインタビュー④) – スポーツ法政
永野司(営4=倉敷商) 【硬式野球】劇的今季初勝利の立役者・永野司 怪我にて戦線離脱を余儀なくされた左腕は秋季リーグ戦を走りきる体力づくりが課題(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑤) – スポーツ法政
赤間梢吾(キャ4=法政二) 【硬式野球】今季初登板にして先発も経験したシンデレラボーイ・赤間梢吾は秋季リーグでの悲願達成へ前向きな”二高の星”(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑥) – スポーツ法政
小森勇凛(キャ2=土浦日大) 【硬式野球】今季先発に抜擢され初めてのリーグ戦を走り切った小森勇凛は実戦の中で確かな成長を見せる次世代エース候補(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑦) – スポーツ法政
槙野遥斗(営1=須磨翔風) 【硬式野球】ワインドアップが特徴のルーキー・槙野遥斗は指揮官も今後の成長に大きな期待をかける未完の大器(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑧) – スポーツ法政
山床志郎(文2=高鍋) 【硬式野球】『困ったら山床』絶大な信頼を勝ち取った山床志郎は先発にも意欲 まずは体力をつけて絶対的な存在へ(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑨) – スポーツ法政
中西祐樹(法3=木更津総合) 【硬式野球】投手陣から厚い信頼を得ている3年生捕手・中西祐樹は安定した守備が強み この夏今一度守備力に磨きをかけ正捕手奪還へ(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑩) – スポーツ法政
土肥憲将(キャ3=鳴門) 【硬式野球】左腕のリードに指揮官も太鼓判を押す土肥憲将は1試合を任せられる捕手を目指し流れを呼ぶ守備にこだわる(春季リーグ戦振り返りインタビュー⑪) – スポーツ法政
只石貫太(営1=広陵)
井上和輝(営1=駿台甲府)
今泉秀吾(キャ2=石見智翠館)
中村騎士(営2=東邦)
熊谷陸(人2=花巻東)
小川大地(営2=大阪桐蔭)
浜岡陸(法4=花咲徳栄)
藤森康淳(営3=天理)
片山悠真(文3=八王子学園八王子)
境亮陽(営1=大阪桐蔭)

関連記事一覧