【卓球】 秋季・関東学生リーグ直前インタビュー 3年生編
2025年9月4日
市ヶ谷総合体育館4階
春リーグは2勝5敗で総合6位と悔しさの残る結果で終わった法大卓球部。今度こそ優勝を目指して臨む秋リーグへの意気込みをインタビュー。来年は最高学年になる3年生に今の調子や同期への思い、最上級生になることへの意識など熱い思いを独占取材してきました。
山本祥吾(国3=福井商業)
ーー前半戦を振り返って
リーグ戦に関しては自分は応援する立場だったので、順位的には悔しかったんですけど、メンバーも強くて他の大学にも全然負けてないし、みんなの状態としても悪くないというのが1番の印象だったので、秋では、僕たちが3年間一個上の先輩と関わってきて、1番お世話になっている代なので、最後のリーグ戦で良い順位、できれば優勝したいですけど、1つでも良い順位で終えたいなというのが1番の印象で、個人的な状態としては、最近の全日学予選は全然納得の行く結果ではなかったんですけど、関東学生など要所要所の大事な試合はそれなりに良い成績が出せていて、他大のレギュラーの選手とも結構競れている試合もあったので、個人の状態としては悪くないかなと思っています。
ーー全日学予選では、ダブルスで全戦ストレート勝利での本戦出場を決めていたが要因は
一昨年、去年と比べてダブルスをする量が増えたというのと、パートナーと色々話し合っていて、技術のこともそうなのですが気持ちの面だったり、自分たち結構気持ちが1回落ち込んでしまうとすぐ弱気になってしまうことが多かったのでそういうのをなくそうって話した結果、いつの間にか3-0で勝てていました。
ーー今の調子とアピールポイント
調子はそんなに良くないです。
アピールポイントは、試合している時だと、バックという技術が得意なのでそこがアピールポイントになるのと、リーグ戦だと結構声を出すので、声の大きさに注目して欲しいです。
ーー後半戦のキーマンは
個人的には1年生の平山が鍵になってくると思います。理由としては、4年生や岩井田、佐藤はここ2年間ずっと主力で出ているのでそれなりに活躍すると思うし、して欲しいというのがあるんですけど、平山は今年初めてで、春も強い選手に勝っていたりしたし負けた試合も内容は惜しくて、秋はやってくれそうだなと感じた試合が多かったので平山に期待しています。
ーー秋リーグへの意気込み
春は悔しい結果に終わってしまって、どうしても今年の4年生を良い形で終わらせてあげたいので、それに向けてしっかり4年生や試合に出る選手をサポートしつつ、下級生をまとめて頑張って行ければ良いなと思います。
ーー次は自分たちが最上級生になるが、そのことを意識する場面などはあるか
3年生になって年下が増えてきたので日常生活でも感じることはあるし、練習でも、今の4年生がいなくなったらどうなるんだろうというのは結構感じることはあります。
ーー特にお世話になった4年生はいるか
全員お世話になったんですけど、自分は同じ学部で履修など色々お世話になった林こうへいさんが1番お世話になりました。
ーー同期はどんな存在か
いなかったら困りますね。それくらい、3年間一緒にいるのでお互いのことを知ってるし、みんな仲良いのでいなかったら自分は多分やっていけないと思います。
ーー最近ハマっていることは
最近はよく音楽を聴いていて、JPOPの中でも特に最近は髭男を聴いてます。あとはKPOPも聴きます。
山本淳史(法3=出雲北陵)
ーー前半戦を振り返って
関東学生では、ダブルスは明治大学のペアと戦うところまで行きたいという目標があって、しっかりそこまで行くことができて、その試合では3-2で負けてしまったんですけど、そこは自分のミスが多くて悔しい思いをして、もう少し行けたなと考えそこはしっかりと反省をして、全日学予選に向けて準備をしました。シングルスは最初から厳しくて、2回戦で専修大学の選手と試合をして、そこもしっかり勝ちたいという思いはあったんですけど、負けてしまって悔しい思いをして、シングルスでも全日学予選に向けてしっかりと準備をしていこうという思いで大会を終えました。全日学予選は、まずはどっちも取りたいという目標で行って、結果はどちらも落ちてしまったんですけど、ダブルスは決定戦まで行けなかったのでそこは自分たちの実力不足だなと感じていて、シングルスは組み合わせ的に決定戦まで行けるか行けないかくらいだったのですが、そこでしっかり決定戦までは自分の実力をしっかり発揮でき決定戦進出を決めて、決定戦も相手は明治のレギュラーの選手で、向かって行くだけだったので思い切って行ったんですけど、自分の実力をしっかり出した上で負けたのでそこは自分の持っている実力が足りなかったと感じたので、今後に向けて頑張りたいなと思います。
ーーインカレでは3年で唯一帯同していていたと思うが4年生を見ていてなにか思うことはあったか
自分は主務として大会に帯同していたんですけど、4年生が最後のインカレなので1試合1試合を大切に噛み締めながら、自分は応援する立場としてしっかり応援する中で、このチームは今の4年生が支えてくれていたチームだなとすごく感じました。
ーー来年は最高学年になると思うが、どんなチームにしたいか
自分たちが4年生になったら、法政の良さは、すごく明るくて元気がある中で、上下関係も良い意味であまりなくてアットホームなチームなので、そこは守っていって元気良く明るいチームで行きたいなというのと、4年生が抜けることでレギュラーの枠も空くので、そこはチームの状況的にはみんな同じくらいの実力があるので、たくさんいる中でしっかり競争してお互いを高め合って良いチームにして行きたいなと思います。
ーー主務としてチームを見た時に思うことは
1学年に4人が基本的にいて、学年にそれぞれ1人は絶対ムードメーカー、明るい人がいるので、学年ごとというか法政自体が明るいチームなので、主務しててもすごく明るいなと思っていて、リーグ戦になったらみんな強いですし頼れる存在なので、本当に良いチームだなと思います。
ーー今の調子は
直近で全日学予選があって、落ちてしまったんですけど自分の実力は出せたので調子は良いのかなと思います。
ーーアピールポイントは
時折見せる笑顔です。
ーー後半戦のキーマンは
岩井田です。春リーグはなかなかシングルスで勝ち星が取れなくて苦しい思いをしてたんですけど、関東学生でランク入りしてから多分岩井田の中でも自信がついて、普段の練習を見ていてもそういうことを感じてて、秋リーグは2点起用になると思うので、そこは関東学生でついた自信をしっかりリーグ戦でも発揮して、岩井田が点数を取れれば佐藤とか翔さんの負担も少しでも減ると思うので、キーマンなのかなと思います。
ーー秋リーグへの意気込み
春では優勝を目標にチームとして頑張ったんですけど、なかなか厳しい結果になってしまって、良い意味ではなんとか1部残留してほっとした気持ちもあったので、秋リーグは春リーグで経験した反省や改善点を見つめ直してAクラス入りを目標にチームとして頑張って行きたいなと思います。
ーー同期はどんな存在か
入学当初から自分より実力が上の3人で、卓球でも私生活でも頼れて、みんな自分より身長も高いので自分が頼ってる側の立場なので、同期3人はすごく頼りにしてます。
ーー最近ハマっていることは
元々ドラマ、アニメ、映画を観るのが好きなんですけど、最近はドラマに特にハマっていて「TOKYO MER」や「半沢直樹」を観ています。
大場隆也(法3=専大北上)
ーー前半戦を振り返って
自分はリーグ戦に選手として出ていませんが、前回よりもチームの雰囲気が明るくなっていて、実力も全体的に上がっていると思います。引き続き秋リーグでもAクラスを目指して頑張っていきます。出る選手と出ない選手がいるので、そこでの意見の食い違いやモチベーションがごちゃごちゃにならないように、残りの期間でチームの雰囲気作りを一番頑張りたいです。関東学生選手権では、去年よりは結果は落ちてしまったんですけど、自分の持っている最大限の力は発揮することができました。(シングルスとダブルス)どちらも3回戦で負けてしまったんですけど、実力も少しずつ上がっているので。(来年は)最後の年になるんですけど、ランク入りを目指して頑張りたいと思います。
ーー全日学予選では、ダブルスで全戦ストレート勝利での本戦出場を決めていたが要因は
法政のダブルスは結構強いというのが元々あるんですけど、それ以上に練習場に来る時間を2人で個人的に増やしたりしていました。戦術の面では、今までやってこなかった相手に打たせてからの展開を増やしたのが本番につながったと思います。
ーー4年生の背中を見て、なにか学ぶことはあるか
岩永さん、加藤さん、原田さんの3人は1年生の時からずっと試合に出ていて、堂々とプレーして本当にすごいと思います。練習に来ない人にしっかり怒ることもしていて、メリハリをしっかりつけられている4年生だと思います。
ーー自身はどんな存在になりたいか
(今年は)雰囲気を明るくしてくれる林さんとか哲多さんがいたので。チームの状況が悪くなったり、リーグ戦で負けが続いたりした時にも、周りを明るくして励まし合えるようなチーム作りをしていきたいと思います。
ーー後半戦のキーマンは
法政は4-0で勝つことがあんまりなくて、後半に回ってしまうことが多くて、なので個人的には最後に置かれている原田さんだと思います。その人が勝つか負けるかによって、次の試合へのモチベーションにもつながりますし、(原田さんを)全員で応援することでチームみんなを活気付けられています。
ーー今の調子は
本当は単複どちらも全日学に行きたかったんですけど、今回ダブルスだけでも通過できたので少し安心しています。高校時代は東北で結構勝ち上がっていたんですけど、関東に来てそこまで勝てなくなってしまいました。関東の大会でも通用するくらいの実力をつけていきたいと思います。
ーーアピールポイントは
他の人とは違うことをやったり、攻めるプレーというよりは守備型のプレーなので。がめつく点を取る姿、絶対に試合を捨てずに頑張る姿を見てほしいです。
ーー秋リーグへの意気込み
前回はふがいない結果で終わってしまったんですけど、今回は全体的に練習量も増えて、個人的に色々な大学や実業団に行っていて実力も上がってきています。4年生最後の年というのもあるので、優勝まではいかずとも3、4位、Aクラスに食い込めたらと思います。
ーー同期はどんな存在か
みんな個性があるんですけど、喧嘩がなくて仲が良いのが一番だと思います。最初は一番実績がない学年として入学してきたんですけど、今振り返ってみるとみんな全日学に出場できていて、特にダブルスで結果を出せています。4年生では最後にみんなで全日学予選を通過して終わりたいと思っています。
ーー最近ハマっていることは
人と話すのが好きで、話を聞くのが面白いなと思っています。
松岡佑亮(営3=静岡学園)
ーー前半戦を振り返って
リーグ戦には出ることができなくて。この前の全日学予選では、ダブルスは落ちちゃったんですけど、シングルスでは通ることができたので良かったと思います。
ーー全日学予選シングルスでは、スコア的にも余裕を持って本戦出場を決めていたが心境は
1、2年生の時はシングルスとダブルスどちらも通過していたんですけど、今年はダブルスで落ちてしまって。次の日のシングルスではメンタル的にきつい部分もあったんですけど、試合をやっていく中で、調子も悪くなかったので。決定戦では1ゲーム目を取られてしまって結構焦ったんですけど、そこで一回落ち着いてプレーできたので良かったと思います。
ーー4年生への思いは
チームの主力は基本的に4年生で、3人試合に出ていて。出ていない林さんも全日学2種目出て、すごい選手で、みんなすごく良い人たちで結果も残しているので、有終の美を飾れるようにサポートできたらなと思います。
ーー4年生が抜けたあと、自身はどんな存在になりたいか
試合に出れればもちろん結果を残せるようにしたいんですけど、チームをしっかりまとめられるようにしていきたいです。
ーー後半戦のキーマンを挙げるなら
てっちゃんじゃないですか。哲多さんで。リーグ戦は基本的に後半、7番まで行くことが多くて、(割合で言うと)8割くらいあると思うので。今回最後ということで、全勝目指して頑張ってほしいなと思います。
ーー秋リーグへの意気込みをお願いします
試合に出たら全力を出して、出られなくても応援とかサポートでチームに貢献できるように頑張ります。
ーー同期はどんな存在ですか
大場みたいに面白いやつもいれば、淳史みたいにサポート役の人もいたりして、みんな結構仲が良いので、色々なことを言えたり、相談したりできるのはすごく心強いと思います。
ーーご自身のアピールポイントを教えてください
試合内だったらガッツです。試合外でもガッツです。
ーー最近ハマっていることは
Netflixを見ることです。
(取材:朝長亜依)