第102回箱根駅伝予選会事前インタビュー
10月18日(土)に開催される第102回箱根駅伝予選会までいよいよあと1週間。本日からエントリーメンバー14人と坪田智夫駅伝監督のインタビューを計7回に渡って公開していく。第1回の今回は1年生の太田煌(社1=和歌山北)と佐上湘哉(経1=光明相模原)のインタビューをお届けする
▼チームエントリー
選手名 |
---|
大島史也(社4=専大松戸) |
澤中響生(現4=自由が丘) |
花岡慶次(経4=世羅) |
矢原倖瑛(経4=今治北) |
重山弘徳(経3=西京) |
田井中悠成(経3=滋賀学園) |
野田晶斗(社3=京産大付) |
平井蒼大(スポ3=川西緑台) |
湯田陽平兵(社3=関大北陽) |
加庭翔太(社2=富岡) |
平山櫂吏(社2=八千代松陰) |
山際晃太朗(経2=小林) |
太田煌(社1=和歌山北) |
佐上湘哉(経1=光明相模原) |
インタビュー
太田煌
――先日のエントリー発表を受けて、現在の心境は
1年生の中で選ばれることになって、初めてこういう大きな公式戦となりますが、一年生らしいしっかりフレッシュな走りをしていけたらなと思います。
――前半シーズンを振り返って
入学当初は膝の故障をしてしまって、なかなか立ち上げ等うまくいかなかったですが、夏シーズンくらいからはケガした部分の補強等を徹底していって、大きな記録を出すことはできなかったですが、一年生の中でしっかり目標を持って取り組めていたと思います。
――夏合宿に向けて、ご自身ではどのような目標を
夏合宿のはじめの方は、とりあえず距離消化というところをメインにして、練習を100%できるのではなくて最低のラインでもこなしていきたいと思っていて、1次合宿はそのイメージを持って取り組んでいました。
2次3次から、合宿や環境に慣れてきて、余裕がうまれたので、上級生にチャレンジしてみようという思いで、合宿の練習に取り組んでいました。
――1、2、3次合宿を振り返って(具体的に)
1次合宿は、長野の妙高という場所でスピード練習等ではなく距離走などの長めの練習で、自分は坂が苦手なため思うような練習ができなかったというイメージがあり、その中でも目標であった通り、最低限という部分ではこなせていましたが、自分の中では少し満足いってなかったです。
2次合宿は、ポイント練習等が入ってきて自分の得意であるロードのスピード練習等が増えて慣れてきて、Aチームの中でも上の練習に参加したりして、少しずつ自信をつけることができました。
3次合宿は、2次合宿の後半からかなり自信がついたので、その自信を生かしてどんどん上のチームの練習に参加して、しっかりとこなすことができて、かなり強化の部分ではうまくいったという印象でした。
――ご自身の現在のコンディションは
合宿終わってからかなり調子いいまま、そのコンディションを落とさずにいけてるので、合宿の疲労度もかなり取れてきて、予選会に向けては仕上がってきたと思っています。
――箱根予選に向けての意気込みを
予選会は何があるかわからないので、自分にできることをしっかり考えて、本番は1年生っていう自分の中でのレッテル・概念をなくして、稼いでいかないといけないっていう意識をしっかり持って、全体の中でもかなり上位の方でゴールしていきたいと考えています。
――高校から大学になって、一番驚いたことは(合宿含めて)
距離が格段に増えたっていうところや、環境への慣れないところもあったので、疲労具合であったり睡眠等の部分で大きく左右されたので、そういうところではかなり驚きがありました。
――ハーフという距離への今の気持ちは
合宿を通して、かなり距離の増える練習であり、その中でもしっかりとこなせたっていうところがかなり自信になったので、ハーフの距離に対しての不安はかなりなくなりました。
――最後にファンの皆様へメッセージを
箱根予選会で初の公式戦となりますが、しっかりと自分の走りをして、法政大学に勢いをつける走りを出していきたいと思ってます。
(インタビュー:西野理彩)

ロードスピードが武器の太田。予選会でもその力を発揮していく
佐上湘哉
――先日のエントリー発表を受けて、現在の心境は
14人に選ばれて、正直選ばれるかどうか分からなかったのですが、自分の持ち味である安定感っていうところがしっかり評価されて、選ばれたからにはしっかり予選会を走って、後ろからではあると思いますが、チームの勢いをしっかりつけられるような走りをしなきゃいけないなという心持ちで今準備を進めています。
――前半シーズンを振り返って
前半シーズンは体調不良等が多くなってしまい、まだ公式戦に一回も出れてなくて、練習する期間っていうのが多く、夏合宿等でも、そこで体調等を崩さずに先輩方に食らいつくっていうことを意識して練習が積めて、今になってやっと先輩方につけるようになってきたかなという感じはしてます。
――夏合宿に向けて、ご自身ではどのような目標を
夏合宿は数少ない1年生の中で選ばれたということもあって、実力的には下から1、2番目の実力だったので、先輩たちについていくことと、一年生らしく食らいついていくような、下から勢いをつけられるようなってことを意識しながら、夏合宿を1、2、3次と行っていたって感じです。
――1、2、3次合宿を振り返って(具体的に)
1次合宿では大学初合宿ということで、慣れてない部分だったり、やはり距離走という長い距離を走ったりするのが多くなって、1次の部分ではまず距離に慣れるってことを意識しながら行いました。
2次合宿にかけてやはりポイント練習等も増えてきてペースが上がる等ありましたが、自分の持ち味であるスピードを生かしながら、先輩方についていくってことを意識して行いました。
3次合宿ではさらに強度が高くなって、ほぼ全力のようなものが多くなってきて、体的にもきつかったのですが、1次・2次でケアや治療の部分等というところを意識しながら、3次は高い練習のオンの部分と、ケアのオフの部分とを使い分けながらうまくできたかなと思います。
―― Aグループの中で驚いた場面は
やはり練習面や生活面の、食事やケアや治療の意識で、部屋での生活の部分で、全員が24時間陸上に向き合ってるなっていうことをすごく実感しました。
――箱根予選に向けての意気込みを
おそらく一番後ろのグループで走ることになると思いますが、自分の強みである崩れない走りというところで、先輩方はもちろん攻めて走られますが、そこがもし崩れてきたときにも、その後ろに自分がいるから思い切って攻められるなっていう思いで走ってくれると思うので、自分はもう淡々とペースを刻みながら後ろからしっかり勢いをつけられるような走りをできたらと思います。
――最後にファンの皆様へメッセージを
自分の持ち味であるスピードや粘り強さと、経験という意味では結構自分は長い方だと思うのでその冷静な走りとラストの力強い走りと諦めない走りで、チームを下から盛り上げていきたいと思っています。応援よろしくお願いします。
(インタビュー:西野理彩)

佐上の粘り強さは予選会突破に必要不可欠な力となる
(ポスター制作:加納正義)