第102回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会
2025年10月18日(土)
陸上自衛隊立川駐屯地~立川市街地~国営昭和記念公園
10月18日に行われた第102回箱根駅伝予選会。今年の箱根路を含めて10年連続で出場していた法大だったが、本選出場権内の10位・立大まではわずか17秒差の11位で11年ぶりに本戦出場を逃す結果となった。
▼チーム成績
総合成績
順位 | 大学 | 記録 |
---|---|---|
1位 | 中央学大 | 10時間32分23秒 |
2位 | 順大 | 10時間32分35秒 |
3位 | 山梨学大 | 10時間32分44秒 |
4位 | 日大 | 10時間32分57秒 |
5位 | 東海大 | 10時間34分07秒 |
6位 | 東農大 | 10時間34分59秒 |
7位 | 神奈川大 | 10時間36分07秒 |
8位 | 大東大 | 10時間36分12秒 |
9位 | 日体大 | 10時間36分14秒 |
10位 | 立大 | 10時間36分56秒 |
11位 | 法大 | 10時間37分13秒 |
(10位までが本戦出場)
個人成績
順位 | 選手名 | 記録 |
---|---|---|
29位 | 野田晶斗(社3) | 1時間02分36秒 |
32位 | 大島史也(社4) | 1時間02分49秒 |
74位 | 平井蒼大(スポ3) | 1時間03分28秒 |
84位 | 花岡慶次(経4) | 1時間03分35秒 |
101位 | 太田煌(社1) | 1時間03分50秒 |
119位 | 田井中悠成(経3) | 1時間04分02秒 |
125位 | 澤中響生(現4) | 1時間04分06秒 |
128位 | 重山弘徳(経3) | 1時間04分08秒 |
142位 | 山際晃太朗(経2) | 1時間04分16秒 |
154位 | 湯田陽平兵(社3) | 1時間04分23秒 |
220位 | 佐上湘哉(経1) | 1時間05分02秒 |
258位 | 平山櫂吏(社2) | 1時間05分29秒 |
戦評
今年の1月3日、総合5位以内を目標に掲げながらも15位に沈み4大会ぶりにシード権を落とした日からおよそ9か月。4大会ぶりの予選会に挑んだ法大。全員が予選会初経験となる中、12人のランナーがスタートに立った。駐屯地を走る前半の約5㌔は日本人先頭集団後方に大島史也(社4=専大松戸)と野田晶斗(社3=京産大付)が、そこから少し離れた第2集団に花岡慶次(経4=世羅)と平井蒼大(スポ3=川西緑台)が続き、その他のメンバーは集団走でレースを進める。市街地に出てからの10㌔経過では前の5㌔の計測地点に続き8位。公園内では集団も徐々にばらけ始め、15㌔の計測地点ではひとつ順位を落として出場権のボーダーラインから1分17秒差の9位。レースの行方はゴールまでわからない。法大で最初にゴールに帰ってきたのは、野田。それにエースの大島らも続き、続々とゴール。10名のゴール順では全体5番目でレースを終えたものの、惜しくも10位の立大とは17秒差で本選出場権を落とした。序盤は出場圏内でレースを進めるも、公園内の後半で失速し、予選会の経験値の少なさが露呈した敗戦となった。

チーム1位、2位と力走を見せた大島と野田
総合タイム10時間37分13秒は、新型コロナウイルスの影響で駐屯地内のみのコースとなった2020年の予選会を除くと、現行の距離になってからは史上最速の敗退校となり、高速化する大学駅伝への順応が求められることがより浮き彫りになった。
しかし、初めての公式戦出走となった3年生の平井蒼大(スポ3=川西緑台)やルーキーの太田煌(社1=和歌山北)が好走を見せるなど、来年へ向けて新たな光も見えるレースとなった。1年後の立川決戦で雪辱を果たすべく、オレンジエクスプレスは前を向き走り出す。
(記事:篠﨑勇希)

公式戦初出走もチーム3位でゴールした平井
(写真:山口晴暉、松野要)